2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

なんだか愛犬の機嫌が悪い…実は要注意なサインとは?

愛犬との生活の中で、なんだか機嫌が悪そう、と感じることは誰しもあることではないでしょうか。犬も生き物なので、人間と同じように機嫌が悪くなることがあります。そのため、飼い主がそのサインを理解し、機嫌が悪くならないように工夫してあげる必要があります。

ここでは、犬の不機嫌のサインにはどのようなものがあるのか、機嫌が悪い時はどうすればいいのかについて紹介していきます。

犬の生態/気持ち

注意が必要な行動についての他の記事

【獣医師監修】犬のくしゃみは病気の可能性も?くしゃみを頻繁にする場合に心配な病気とは

犬のおねえさん座りは病気の可能性も?注意が必要なケースとは

犬が丸まって寝る理由について|リラックスしている?病気のサイン?

犬が口をパクパクさせる4つの理由を解説!病気が隠れている可能性も・・・

犬も足がつる?愛犬が足をピンと伸ばす理由

【獣医師監修】違和感があるサイン?犬が前足で口をかく原因と考えられる病気から対処法まで

犬の機嫌が悪い時のサインとは?

犬 ご機嫌ななめ

犬の不機嫌のサインには様々な種類があります。そのサインの中には複数の意味があるものもあり、そのサインを見つけたからといって必ずしも不機嫌というわけではありません。そのため、日頃から犬の行動をよく観察し、不機嫌なのかそうでないのかを見極める必要があるのです。

①そっぽを向く

犬がそっぽを向いたり、視線を外したりする場合はストレスを感じている証拠です。

犬が視線を合わせるのは相手に敵意を感じていたり、威嚇したりしている時です。逆に視線を合わせないというのは、その状態を解消したいということ。そのため、まだ犬との信頼関係が築けていない場合や、慣れていない犬の場合には、あまり視線を合わせないか、視線を合わせ続けるのは避けたほうがよいでしょう。

②鼻をペロペロとなめる

愛犬に声をかけた時にじっとこちらを見ながら鼻をペロペロ舐めているときはありませんか?犬が鼻を舐める理由は様々な意味があります。

不安を感じているときには気持ちを落ち着かせるために鼻を舐めることもありますし、相手に対して「敵意はないよ」と気持ちを伝えるときにも鼻を舐めます。

しかし、時にはイライラとした気持ちを落ち着けようと鼻を舐めることもあるのです。その時の状況やタイミング、前後の愛犬の態度からどの意味で鼻を舐めているのか判断する必要があります。

③大きなあくびをする

犬は不安や緊張、イライラしているときに頻繁にあくびをすることがあります。

犬は人とは違い眠い時ではなく、ストレスサインであくびをすることが多くあります。頻繁にあくびをしているときは何らかの原因で機嫌が悪いと考えて良いでしょう。

④パンティングをする

パンティングとは口を開けてハァハァといつもより速く呼吸することを言います。

犬が不安や恐怖でストレスを感じている時、人間と同じようにドキドキして呼吸が速くなります。中でも、「パニック状態」になるほどの過度のストレスは、様々な異常行動をも引き起こすことがあります。

⑤名前を呼んでも反応がない・薄い

いつもなら名前を呼ぶと嬉しそうに「わん!」と駆け寄ってきてくれるのに

今日は名前を呼んでも反応してくれない、聞こえてないのかな?と不思議に思いますが、そういう時は耳をよく見てください。

名前を呼んであげた時に、聞こえているのに無視をしている場合は耳がピクッっと動きます。耳が動いたのに無視している場合は機嫌が悪いサインです。

攻撃的な行動に発展する場合も

犬の機嫌が特に悪い場合は攻撃的な行動に発展する場合もあります。激しく吠えたり、唸ったりします。さらに強いストレスを感じている犬は人や犬に噛み付いてしまう場合もあります。

犬が不機嫌になる原因って?

犬 ご機嫌ななめ

犬の不機嫌のサインを見つけたら、一番にその原因を突き止めなければいけません。犬が不機嫌になる原因は様々ですが、多くの場合は、飼い主、環境、体の不調のいずれかが原因になっている場合が多いです。

身体の不調が原因

環境の変化や飼い主の関係性に大きな変化がないのに犬が不機嫌なのであれば、体調に原因がある可能性もあります。何らかの病気やケガが原因で、犬が痛みや不快感を感じている場合があります。急に機嫌が悪くなったのであれば、愛犬の身体に不調がないか動物病院で診てもらうようにしましょう。

飼い主が原因

飼い主の行動が原因で犬が不機嫌になることがあります。飼い主の指示が不明確で犬が混乱してしまったり、理由も分からずに飼い主に怒られるのは犬にとって大きなストレスになります。犬にとってわかりやすいコミュニケーションを心がけ、快適な生活が送れるように心がけましょう。

また、飼い主が構い過ぎてしまうことが逆効果になる場合もありますので犬が静かにゆっくり過ごせる時間を確保することも非常に大切です。

犬の環境が原因

犬の生活環境に機嫌が悪くなる原因が潜んでいる場合があります。犬にとって怖いものや不安にさせてしまうものが環境中にあると、それがストレスになってしまいます。また、大きな音がしたり慌ただしい環境では犬は落ち着くことができず、機嫌が悪くなってしまうこともあります。

犬が安心して過ごせるよう、落ち着ける環境を整えてあげるようにしましょう。

機嫌が悪いサインが見られた時の対処法は?

怒っている犬

犬の不機嫌のサインを見つけたら、原因を取り除いて解決してあげたいですよね。ここでは、犬の不機嫌のサインを見つけたらどうするべきかを解説していきます。

犬をしっかり運動させるようにする

欲求不満などフラストレーションが原因で機嫌が悪いのであれば、ストレスをしっかりと発散させてあげる必要があります。犬のストレスを発散させるベストな方法は運動です。生活に散歩や遊びを十分に取り入れてしっかりと運動させ、有り余るエネルギーを発散させてあげるようにしましょう。

犬をそっとしておいてあげる

病気やケガなど身体の不調がないのであれば、そっとしておいてあげるのが最善の方法である場合があります。犬が安心できる環境を整え、ゆっくりと時間を過ごせるようにしてあげましょう。 

犬用のガムや噛むおもちゃを与える

犬は噛むことでストレスを発散することができます。いたずらをされないためにも犬用のおもちゃを噛む習慣をつけるとよいでしょう。犬用のデンタル商品や噛むおもちゃ、ガムなどを与えるときには犬が安全におもちゃを使えるか確認しましょう。犬のおもちゃやガムの好みも個体差があります。愛犬の好みをぜひ見つけてあげましょう。また、定期的にデンタル商品やガムなどを噛むことは歯周病予防にもつながります。

愛犬の不機嫌サインには要注意

こちらを見ている犬

ここでは、犬の機嫌が悪いサインについて解説していきました。自分の犬に当てはまるサインはありましたか?

飼い主として、なるべく犬に楽しくて幸せな生活を送ってほしいですよね。そのためにも、犬が不機嫌のサインを発していないかをよく観察するようにしましょう。ストレスの原因をみつけ、その原因を取り除いてあげることで、より幸せな生活を送れるようになるでしょう。

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

愛犬へのご褒美はなにがいい?一番喜ぶ最高のおやつ・おもちゃを見つけよう!

あわせて読みたい

犬のそのしぐさ、実はストレスサイン?ストレスの原因や解消法を解説

関連するキーワード

犬の生態/気持ち
タイトルとURLをコピーしました