まるでぬいぐるみ!真っ白でコロコロしたサモエドの子犬の育て方について|知っておきたい飼育のポイントを解説

お気に入りに追加

笑っているような表情が特徴的なサモエド。「サモエドスマイル」と呼ばれる笑顔で多くの人に愛されています。そんなサモエドの子犬は、フワフワでまるでぬいぐるみのような風貌。今回は、サモエドの子犬について知っておきたい育て方のあれこれをご紹介します。

まるでぬいぐるみ!真っ白でコロコロしたサモエドの子犬の育て方について|知っておきたい飼育のポイントを解説

目次

  1. サモエドの子犬はここが魅力!
  2. サモエドの子犬はどれくらいで成犬になるの?
  3. サモエドの子犬に必要なエサの量は?
  4. 魅力あふれるサモエドの子犬と楽しい毎日を過ごそう

サモエドの子犬はここが魅力!

サモエドの子犬
DantasticImages

 成犬になっても魅力満点のサモエドですが、子犬はさらに破壊力抜群です。

見たら飼ってしまいたくなるため、「サモエドの子犬は見てはいけない」と言われるほど、サモエドの子犬は魅力的です。

サモエドの子犬の魅力はどのようなところなのでしょうか?

フワフワコロコロの見た目

 やはりサモエドの子犬の一番の魅力は、その見た目です。

フワフワでコロコロ、真っ白な被毛が遊んでいる様子は、とても癒されるでしょう。

赤ちゃんの頃は見せなかった「サモエドスマイル」も、子犬になれば存分に見せてくれます。

誰にでもフレンドリーな性格

 サモエドの成犬にも言えることですが、サモエドの子犬は誰にでもフレンドリーです。

人間と遊ぶことが大好きであるため、子どもがいる家庭でも問題なく飼うことが出来るでしょう。

サモエドの子犬はどれくらいで成犬になるの?

サモエドの子犬
DaniBalu

 サモエドの成犬は個体差が大きく、体重が40kg程になるサモエドもいます。

大体1歳くらいで成犬となるため、産まれてから1年で40kg程になるということは、その成長スピードはかなり早いことがわかります。

ただし平均としては、大体25kg前後になるため、それを基準にサモエドの子犬の成長スピードについて解説します。

散歩はワクチン接種完了後20~100日後を目安に

 子犬の散歩は一般的にワクチン接種完了後20〜100日後を目安にすると良いとされています。

しかし、サモエドの子犬に限らず、犬の生後3ヶ月頃は社会性を身につける大切な時期です。

そのため、獣医師と散歩の始める時期を相談したり、ワクチン接種完了前から抱っこして外の空気を吸わせるなど、外の環境に慣れさせておくことをおすすめします。

シャンプーは1回目のワクチン接種後1週間程が目安

 サモエドの子犬のシャンプーに関しても、1回目のワクチン接種後1週間〜2週間後が目安とされています。

突然シャンプーをされるのは、子犬がびっくりしてしまい、その後のシャンプーが嫌いになってしまう可能性もあるため、まずは濡れタオルで拭いたり、シャワーの水圧を弱くすると良いでしょう。

サモエドの子犬に必要なエサの量は?

サモエド
DantasticImages

 サモエドの子犬の毎日のエサの量は、何を目安にしたら良いのでしょうか?

サモエドはほかの犬種に比べてエネルギーの消費量が少ないため、エサの量は少なくても良いと言われることがあります。

しかし、適正体重でなければサモエドの健康を保つことが難しくなってくるため、サモエドの体調や身体の様子を見ながら、エサの量を決めていきましょう。

基本的にはドッグフードのパッケージに記載されている量を与える

 ドッグフードには、犬種別で毎日に必要なエサの量の目安が記載されています。

基本的にはサモエドの子犬もそれに記載されている量のエサを与えれば良いでしょう。

あばら付近を触ってみる

 エサの量が適正かどうかは、身体を触ってみればわかります。

サモエドの子犬のあばら付近を触り、あばら骨を少し感じることが出来ればエサの量は適正と言えるでしょう。

しっかりとあばら骨が触れる場合はエサが少ない、ほとんどあばら骨が触れない場合は、肥満気味となっておりエサの量が多いことがわかります。

魅力あふれるサモエドの子犬と楽しい毎日を過ごそう

サモエドの子犬
osiristhe

 サモエドの子犬は、一度触れ合ってしまえば最後、サモエドとの楽しい生活を想像せずにはいられなくなってしまいます。

それほどまでにサモエドの子犬は魅力的であり、愛情深い犬種です。ぜひ一度サモエドの子犬と触れ合ってみてはいかがですか?

サモエドに関する記事はこちらもチェック

サモエドの子犬の大きさってどれくらい?性格や育て方などを解説

あわせて読みたい

サモエドの子犬の大きさってどれくらい?性格や育て方などを解説

真っ白でふわふわな被毛と、笑っているような表情が愛らしいサモエドは、性格もとてもよく魅力たっぷりの犬種です。今回の記事では、サモエドの子犬の成長スピードや、適当なごはんの量など、サモエドを迎えるにあたって必要な情報を紹介していきます。

サモエドってどんな性格の犬種?性格から紐解く上手なしつけ方や接し方とは

あわせて読みたい

サモエドってどんな性格の犬種?性格から紐解く上手なしつけ方や接し方とは

真っ白で豊かな被毛と、サモエドスマイルと呼ばれるニッコニコの笑顔が魅力のサモエド。 今回は、そんなサモエドの性格的な魅力に迫ります。犬種に特徴的な性格を踏まえた上で、上手なしつけを含む接し方・遊び方をご紹介します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

犬を預かってほしいと頼まれたら。注意したいことと預かる前にしておくべき準備

飼い方/育て方

犬を預かってほしいと頼まれたら。注意したいことと預かる前にしておくべき準備

友人から、犬を預かって欲しいと頼まれたら、あなたはどうしますか?初対面じゃないし、良い子だから...

2023年3月31日

愛犬との生活をもっと豊かに!ゴールデンレトリバーにおすすめのグッズを「衣食住」別に紹介します

飼い方/育て方

愛犬との生活をもっと豊かに!ゴールデンレトリバーにおすすめのグッズを「衣食住」別に紹介します

優しく家族思いで、金色の被毛が特徴的なゴールデンレトリバーは、大型犬の中でも特に人気がある犬種...

2023年3月30日

【世田谷区】避難所情報|ペット同行避難のルールや必要な防災グッズなどを事前確認しよう

飼い方/育て方

【世田谷区】避難所情報|ペット同行避難のルールや必要な防災グッズなどを事前確認しよう

いつ、どんな時に起こるかわからない災害。地震、台風、豪雨などの災害に備えるためには、事前にしっ...

2023年3月30日

頑張りすぎない老犬介護のコツ|日々のサポート方法や便利グッズ・老犬ホームを紹介します

飼い方/育て方

頑張りすぎない老犬介護のコツ|日々のサポート方法や便利グッズ・老犬ホームを紹介します

年を重ねればいつかはやってくる愛犬の介護。人間の介護と同じで、体力面・精神面においてとてもパワ...

2023年3月29日

フレブルにはどんな服がおすすめ?服を着せる必要性と選び方のポイントも

飼い方/育て方

フレブルにはどんな服がおすすめ?服を着せる必要性と選び方のポイントも

犬用の可愛らしい服が増え、我が家のフレンチブルドッグにも着させたいと思っている飼い主さんも多い...

2023年3月29日

犬の早食いはやめさせたほうがいい?リスクと早食いを防止するための方法

飼い方/育て方

犬の早食いはやめさせたほうがいい?リスクと早食いを防止するための方法

「よし!」という言葉と同時に愛犬がガツガツとご飯に食らいついている姿を見て「今日もいい食べっぷ...

2023年3月29日

犬のお墓はどれくらいの種類がある?お墓以外の供養方法も

飼い方/育て方

犬のお墓はどれくらいの種類がある?お墓以外の供養方法も

大切な家族の一員である愛犬とのお別れについてはあまり考えたくありませんが、いつか必ずその日はや...

2023年3月28日

日本における多頭飼育崩壊の現状|実例と法律・条例について

飼い方/育て方

日本における多頭飼育崩壊の現状|実例と法律・条例について

テレビやネットのニュースなどで、犬や猫の多頭飼育崩壊について報道されることがありますが、それは...

2023年3月27日

グレートデンのお手入れ方法が知りたい!抜け毛は多い?被毛の特徴やブラッシング・シャンプーのコツも

飼い方/育て方

グレートデンのお手入れ方法が知りたい!抜け毛は多い?被毛の特徴やブラッシング・シャンプーのコツも

グレートデンは体が大きいため、お手入れが大変そうと思っている方は多いのではないでしょうか?グレ...

2023年3月27日

マンションで犬を飼いたい方は必見!事前にチェックしたい項目やトラブル事例をご紹介

飼い方/育て方

マンションで犬を飼いたい方は必見!事前にチェックしたい項目やトラブル事例をご紹介

マンションで犬を飼いたいけれど「事前にどういったことを確認すれば良いのかわからない」「他の住人...

2023年3月27日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード