2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

マルチーズが吠えるのはなぜ?理由にあわせた対処法を知っておこう

飼い主さんのことが大好きで、常にぴったりくっついている子も多いマルチーズ。愛玩犬としての歴史も古く、長年JKCの犬種別犬籍登録頭数で10位以内に入っている犬種です。しかし、一方で「よく吠える」という声も聞かれます。犬は吠えて気持ちを伝えようとする生き物なので、吠えるという行動自体は自然なことですが、マルチーズがよく吠える理由はなんなのでしょうか?今回はマルチーズが吠える理由と原因ごとの対処法をご紹介したいと思います。

飼い方/育て方

マルチーズの基本的な性格について

マルチーズ

初心者でも比較的飼いやすいと言われているマルチーズ。まずは基本的な性格傾向を見ていきましょう。

甘えん坊

冒頭でもお話しした通り、マルチーズは飼い主さんのことが大好きという子が多く、あとをついて回ったり、そばに寄ってきて寛ぐなど、飼い主さんにべったりになる子も少なくありません。従順で愛情深いため比較的しつけやすく、犬を迎えたら思いっきり可愛がりたいという人にぴったりの犬種です。

運動大好き

超小型犬に分類されることもあるほど小柄なサイズ感ですが、活発で遊ぶことが大好きです。そのため毎日のお散歩は欠かせません。運動不足は肥満の原因となるだけでなく、ストレスが溜まってしまうので、1日に2回~3回、1回あたり15~20分程度のお散歩をしてあげましょう。

気が強い一面も

マルチーズは温厚な性格をしていますが、神経質で警戒心が強い一面もあり、飼い主さん以外の人は苦手という子も多いです。そのため、見知らぬ人や犬に対して警戒心から吠えかかることもあります。

詳しくはこちらの記事をチェック!

あわせて読みたい

マルチーズってどんな性格?愛され続ける犬種の魅力を深堀りしてみました

マルチーズが吠える原因ってなんだろう

マルチーズ

基本的な性格を見る限りではとりわけ吠えやすいという印象は受けませんが、マルチーズが吠える理由として考えられるものはなんなのでしょうか?

警戒している

マルチーズがお散歩中に他の犬や人、周囲の喧噪などに反応して吠えるという場合、警戒心から吠えている可能性が高いです。飼い主さんを守るために追い払おうとして吠えることもあります。

要求している

飼い主さんに甘えたいという気持ちが強いマルチーズに多いのが、「遊んでほしい」、「構ってほしい」という要求から吠えるケースです。また、「お散歩に行きたい」、「ごはんが欲しい」といった理由でも吠えることがあります。

その他

ストレスが溜まっていたり、分離不安症認知症を患っていると吠えるようになることがあります。また、興奮すると吠える犬は多いです。他の犬が吠えていることでつられて吠えることもあります。今まで大人しかったのに急に吠えるようになったという場合、どこか具合が悪い可能性があるので、愛犬の様子を注意深く確認しておきましょう。

詳しくはこちらの記事をチェック!

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬が吠える10の理由|知っておきたい対策方法をまとめました

原因にあわせて対処することが大切

マルチーズ

マルチーズが吠える理由は様々で、原因によって対処法も変わります。ここでは、先述した原因にあわせた対処法をご紹介します。

警戒心から吠える場合

他の犬や人、さらにはインターホンなどの音に対して吠えないようにするには、子犬期の社会化がとても重要です。子犬には社会化期と呼ばれる時期(生後3週~12週齢くらい)があり、この期間は新しい刺激を比較的受け入れやすいため、どれだけの経験をさせてあげるかが今後吠えやすく育つか吠えにくく育つかを左右します。ワクチンプログラムが完了するまでは地面を歩かせることはできませんが、抱っこや犬用カートを活用して外に連れ出すことは可能なので、かかりつけ医に相談の上、自宅の周りからお散歩をはじめるようにしましょう。

あわせて犬が日常生活で苦手としがちなドライヤーや掃除機、インターホンなどの音にも慣れるよう少しずつ練習をしておくのもおすすめです。また、マルチーズは毎日のブラッシングが欠かせない犬種なので、子犬のうちから身体に触られることに慣れさせておくとブラッシングもスムーズに受け入れてもらえる可能性が高くなります。身体のどこを触っても受け入れる状態にするボディコントロールは、スキンシップとなるほか、病気や怪我などの早期発見にも繋がるので、この時期にトレーニングしておきましょう。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬の「社会化」が必要な理由って?社会化不足が犬にもたらすマイナス面とは

あわせて読みたい

犬のボディコントロールって?トレーニング方法やしつけのコツを解説します

要求から吠える場合

マルチーズは飼い主さんに甘えたいと思っている子が多いので、遊んでほしかったり構ってほしいときにワンワン吠えることがあります。吠えているときに要求に応えて遊んであげたり話しかけたりしてしまうと、吠えれば飼い主さんは注目してくれると学習して吠え癖となるので注意しましょう。ずっと吠え続けられるとご近所への影響が気になっておやつをあげたり構ってしまいそうになりますが、要求吠えに対しては一貫して無視することが効果的です。吠えても飼い主さんは自分の言うことを聞いてくれないと理解させましょう。

また、毎日同じ時間にごはんをあげたりお散歩に行くようにしてしまうと習慣として覚えてしまうので、時間が近づくと「ごはんちょうだい!」、「お散歩の時間だよ!」と吠えることもあります。ごはんやお散歩の時間は厳密に〇時と決めずに、だいたい何時~何時の間というのを意識して、飼い主さんのタイミングを優先しましょう。

その他の要因の場合

ストレス

運動不足や飼い主さんとのスキンシップが足りていないなどの理由からストレスが溜まって吠えるようになることがあります。また、何かに恐怖を感じていたり、飼い主さんが結婚したり出産して家族が増えた、引っ越ししたなどの環境の変化もストレスとなることがあります。毎日のお散歩を欠かさないようにし、できるだけスキンシップや一緒に遊ぶ時間を作るなど、コミュニケーションをとる時間を確保しましょう。

花火や雷など特定の音が苦手で恐怖を感じている場合にはケージを静かな部屋に移動したり毛布をかけてあげることで軽減されることもあります。とはいえ予期せず大きな音が鳴ることもあるので、苦手な音の音源を動画サイトなどで流して慣れる練習をするのもよいかもしれません。来客に対しては見知らぬ人が自分のテリトリーに入ってくることにストレスを感じて吠えることがあるので、玄関から遠い部屋にケージを移動したり、「ハウス」などのコマンドで愛犬が落ち着ける場所に誘導しましょう。

環境の変化が原因となっている場合は、ゆっくり慣れていけるように安心させてあげることが大切です。家族が増えた場合でも愛犬との時間をしっかり確保する、引っ越したばかりで新しい家に慣れていない場合は愛犬が慣れるまで留守番させないなどの工夫をしてください。

分離不安症

分離不安症が原因となっている場合には、1人で過ごすことに不安を感じなくなるよう、少しずつ飼い主さんと離れる練習をしていく必要があります。分離不安症の原因はさまざまですが、マルチーズの場合、飼い主さんと四六時中一緒に過ごしてしまうことで引き起こされることが多いです。愛犬に甘えられたらとても愛おしい気持ちになりますが、同じ空間にいても離れて過ごす時間を作るようにしましょう。分離不安症は治せますが、治すにはとても根気がいるため、はじめから分離不安症を防ぐ接し方をするのが望ましいです。

認知症

認知症になると夜鳴きをするケースが多いです。夜鳴きは飼い主さんも眠れなくなるのでつらいですよね。基本的には夜に眠れるよう、朝になったら太陽を浴びて、昼間はお散歩をし、なるべく昼夜逆転しないように生活習慣を整えることが重要になります。認知症の症状は老化によって見られる様子と似ており、放っておかれることも多いため、愛犬の様子に異変を感じたら獣医師に相談しましょう。なるべく早い段階で対策をすることが症状の進行を遅らせるカギとなります。 

興奮

嬉しかったり、楽しくなりすぎると興奮して吠えることがあります。飼い主さんが大きな声で注意したり制止しようとするとさらに興奮を誘発してしまうことがあるので、「待て」や「おすわり」などのコマンドで落ち着かせましょう。特に「伏せ」の姿勢は大きな声が出づらく吠えにくいと言われているのでおすすめです。

吠え癖がつかないようにしつけよう!

マルチーズ

マルチーズに限らず、社会化が不足したり甘やかしてしまったことが原因で吠え癖がついてしまうケースは珍しくありません。1度吠え癖がついてしまうと直すのは根気がいるので、できれば吠え癖がつかないようにしつけましょう。

普段は吠えないのに急に吠えるようになった、身体を触ると吠えるなどの様子が見られたら病気や怪我をしている可能性があります。様子を見ている間に症状が進行してしまうことも珍しくないので、「いつもと違うかも?」と思ったら動物病院を受診してくださいね。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

吠えない小型犬っているの?比較的吠えにくい犬種やその特徴を解説します

あわせて読みたい

愛犬のしつけ | 吠え癖を直すコツってあるの?吠える原因を特定して対策していこう!

関連するキーワード

飼い方/育て方
タイトルとURLをコピーしました