世界中で大人気のスポーツ「フリスビードッグ」について!ルールや練習方法、向いている犬種まで

お気に入りに追加

愛犬と一緒にフリスビーがしたい!そう思っている飼い主さんは少なくないのではないでしょうか。近年日本でも注目度の高まっているフリスビーを競技にした『フリスビードッグ』を知っていますか?世界中で大人気のスポーツで、愛犬と楽しんでいる人がどんどんと増えています。フリスビードッグは初心者でも取り組みやすく、愛犬とのコミュニケーションにも繋がるスポーツです。ここでは、そんなフリスビードッグのルールや練習方法・向いている犬種や性格などをご紹介していきます。

世界中で大人気のスポーツ「フリスビードッグ」について!ルールや練習方法、向いている犬種まで

目次

  1. フリスビードッグというスポーツについて
  2. フリスビードッグの練習方法が知りたい!
  3. フリスビードッグに向いている犬種や性格はある?
  4. フリスビードッグを愛犬と一緒に楽しもう

フリスビードッグというスポーツについて

フリスビーしている犬
herbert2512

 フリスビードッグは犬がフライングディスク(フリスビー)をキャッチするスポーツです。フリスビードッグと一言で言っても様々な種目があり、ルールは異なります。また、開催団体によってルールが若干変わることもあるので、競技に出場する場合はルールをよく確認しておくようにしましょう。ここでは、主な種目であるディスタンスとフリースタイルのルールについて解説していきます。 

ディスタンスのルール

 ディスタンスのフィールド(競技場)では距離が区分されており、その区分ごとにポイントが決まっています。飼い主がディスクを投げ、犬がそのディスクをキャッチした距離が遠ければ遠いほど高得点が得られます。ディスタンスでは一定時間にゲットしたしたポイントを競う種目です。そのため、飼い主が遠く投げる力だけではなく、犬がキャッチするスキルや、スピーディーに飼い主の元へディスクを持って帰ることが非常に重要です。 

フリースタイルのルール

 フリースタイルは複数のディスクを使った表現競技です。フリースタイルでは飼い主と犬が音楽に合わせて様々な投げ方やキャッチを披露し、華麗さやスキルが必要になります。フリースタイル競技は安全性、完成度、演出とリズムなどの様々な採点基準があり、合計点数を競います。 

フリスビードッグの練習方法が知りたい!

フリスビーしている犬
TheOtherKev

 フリスビードッグの魅力はディスクさえあれば、誰でも簡単に練習を始められるということです。ここでは、フリスビードッグの練習方法について詳しく解説していきます。 

まずはハンドラーが投げる練習を

 犬と練習を始める前に、飼い主がディスクを投げる練習をしっかりと行うようにしましょう。飼い主が安定してディスクを投げられないと、もちろん犬は上手にキャッチすることができません。犬がいないところで何度も投げる練習をし、飼い主の腕をしっかりと磨くようにしてくださいね。 

ディスクに興味を持たせる

 犬のディスクの練習は犬がディスクに興味持つようにすることではじまります。ドッグフードをディスクの上に置いて、そこから食べさせるのは非常に効果的です。また、ディスクを地面に転がして犬にキャッチさせるのは、犬の狩本能を刺激しディスクに興味を持たせるだけはなく、キャッチする練習にもなります。 

犬が空中でディスクをキャッチする練習

 犬が転がるディスクをキャッチするのに慣れたら、次は空中のディスクをキャッチする練習をします。犬を正面に立たせ、軽くディスクを投げるようにしましょう。犬がキャッチできたら徐々に距離を伸ばしていきます。 

ディスクを離す練習

 ディスクがキャッチできるようになったら、ディスクを離す練習をしましょう。ディスクを咥えている犬の口元におやつを持っていき、犬がディスクを離すと同時に「ドロップ」と声をかけるようにしましょう。これを何度も繰り返すと「ドロップ」という指示で犬はディスクを離すようになりますよ。

この記事もチェック!

愛犬とディスクドッグの大会に参加しよう!トレーニングのコツや申し込み方法などまとめ

あわせて読みたい

愛犬とディスクドッグの大会に参加しよう!トレーニングのコツや申し込み方法などまとめ

ディスクドッグという競技をご存知ですか?ディスクドッグとは競技者がディスクを投げ、それをパートナーの競技犬が空中でキャッチするという、愛犬と一緒に楽しめる競技です。ディスクを投げるタイミングなどパートナーである犬と息を合わせなければいけないため、しっかりとしたトレーニングが必要になります。ここではディスクドッグの競技について、トレーニング方法や向いている犬種や性格等についてご紹介します。

フリスビードッグに向いている犬種や性格はある?

フリスビーしている犬
Blaer

 フリスビードッグの最大の魅力はどんな犬種でも楽しめるということです。競技会では小型犬から大型犬まで様々な犬種がフリスビードッグを楽しんでいます。ここでは、フリスビードッグに向いている性格について解説していきます。 

飼い主と一緒に作業するのが好きな性格

 フリスビードッグは飼い主と犬のチームワークが非常に大切です。力を合わせて練習をすることで、最高の結果を得ることができます。そのため、日頃から飼い主に集中し、一緒に作業をするのが好きな性格の犬が向いています。 

体を動かすのが大好きな犬

 フリスビードッグはディスクをキャッチするためにたくさん走らなければいけません。そのため、アクティブで走るのが大好きな犬が向いています。また、フリスビードッグの基本は「もってこい」なので、日頃からボール遊びを楽しんでいる犬ならフリスビードッグで力を発揮するに違いありません。 

フリスビードッグを愛犬と一緒に楽しもう

フリスビーしている犬
Pexels

 ここではフリスビードッグについて解説していきました。フリスビードッグは様々な種目があり、初心者でも取り組みやすいのが魅力です。フリスビードッグは犬と飼い主の信頼関係をさらに強めることにもつながりますよ。犬と新しいことにチャレンジしたい人は、フリスビードッグに挑戦してみてくださいね。また、興味がある人は一度、競技会に足を運び、実際に観戦しに行くのがおすすめですよ。

こちらの記事もチェック

ドッグスポーツの「オビディエンス」をご存知ですか?開催団体や向いてる犬種などご紹介!

あわせて読みたい

ドッグスポーツの「オビディエンス」をご存知ですか?開催団体や向いてる犬種などご紹介!

今回は、ヨーロッパで盛んに行われているドッグスポーツ「オビディエンス」をご紹介します。一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)が、2008年より「オビディエンス」を導入しており、日本でも少しずつ競技会が開催され、徐々に浸透してきています。 ここでは、オビディエンスがどんなものなのかを知るために、基本事項やオビディエンスに向いている犬種、競技会の申込み方法などをまとめました。    

ドッグスポーツの『ルアー・コーシング』に挑戦!ルールや練習方法、向いてる犬種など

あわせて読みたい

ドッグスポーツの『ルアー・コーシング』に挑戦!ルールや練習方法、向いてる犬種など

ルアー・コーシングは、愛犬の本能引き出すことで、犬本来の躍動感のある姿やゴール時の満足気な笑顔を見ることができる点が最大の魅力と言えるドッグスポーツです。サイトハウンドを飼育している方なら一度は気になったことがあるのではないでしょうか?また、サイトハウンド飼い主でなくても、ルアー・コーシングに犬と挑戦してみたいと考えている人はたくさんいますよね。ここでは、そんな飼い主のために、ルアー・コーシングのルールや練習方法について解説していきます。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

犬用レインコートについて|購入前のチェック事項をご紹介!

お出かけ/遊び

犬用レインコートについて|購入前のチェック事項をご紹介!

雨や雪の日の散歩は、愛犬のカラダが濡れて、必ず汚れてしまいますよね。帰ってきてからやることが盛...

2023年3月31日

犬と一緒にバスに乗っていいの?乗車時のマナーや料金、注意点について解説

お出かけ/遊び

犬と一緒にバスに乗っていいの?乗車時のマナーや料金、注意点について解説

愛犬と一緒にちょっと遠くまでお出かけしたい!そんなときに利用したいのがバスです。電車や飛行機よ...

2023年3月29日

【北陸編】愛犬と桜が見たい!お花見できる場所や一緒に泊まれる周辺施設をご紹介

お出かけ/遊び

【北陸編】愛犬と桜が見たい!お花見できる場所や一緒に泊まれる周辺施設をご紹介

北陸新幹線の開通により、アクセスしやすくなった北陸。自然豊かで人気上昇中の観光エリアですが、特...

2023年3月29日

「ペット博」ってどんなイベント?概要や注意点をチェック

お出かけ/遊び

「ペット博」ってどんなイベント?概要や注意点をチェック

全国のペット愛好家のためのイベント「ペット博」についてご存知でしょうか?ペット博は、多くのペッ...

2023年3月29日

愛犬と一緒に住みやすい街を探そう【吉祥寺編】

お出かけ/遊び

愛犬と一緒に住みやすい街を探そう【吉祥寺編】

「住みたい街ランキング」の上位常連の街といえば東京都・武蔵野市にある吉祥寺ですよね。都会の利便...

2023年3月28日

凍結防止剤や融雪剤は犬のカラダに悪影響?冬でも安全に散歩できる犬用の靴も

お出かけ/遊び

凍結防止剤や融雪剤は犬のカラダに悪影響?冬でも安全に散歩できる犬用の靴も

雪がよく降る寒冷地では、気温が下がって雪が降りそうになると道路に「凍結防止剤」を散布します。車...

2023年3月28日

犬の散歩は必ずリードを着用!ノーリードの危険性やマナーについて

お出かけ/遊び

犬の散歩は必ずリードを着用!ノーリードの危険性やマナーについて

ノーリードで犬を散歩させたり公園で遊ばせたりするのは、危険な状況を引き起こす原因になります。実...

2023年3月27日

【北陸編】愛犬と春を満喫!犬と行けるお出かけスポット特集!

お出かけ/遊び

【北陸編】愛犬と春を満喫!犬と行けるお出かけスポット特集!

冬は寒さが厳しい北陸ですが、暖かい季節は愛犬も歩きやすくなり、見所あふれるスポットが満載です。...

2023年3月27日

【横浜編】愛犬と一緒にお出かけしよう!犬連れOKのおすすめのスポットをご紹介

お出かけ/遊び

【横浜編】愛犬と一緒にお出かけしよう!犬連れOKのおすすめのスポットをご紹介

おしゃれな街として人気の横浜は、犬連れOKの観光名所や商業施設がたくさんあり、愛犬と一緒にお出...

2023年3月27日

【青森編】愛犬と一緒に泊まれるおすすめの宿をご紹介|本州最北・青森へ旅行しよう

お出かけ/遊び

【青森編】愛犬と一緒に泊まれるおすすめの宿をご紹介|本州最北・青森へ旅行しよう

休日に家族旅行は、愛犬も一緒に連れて行きたいですよね。最近は、ペットと泊まれる宿が増えてきてお...

2023年3月26日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード