banner

banner

フレンチブルドッグは体重管理が大切!愛犬の適正体重を把握しておこう

お気に入りに追加

筋肉質でがっしりとした身体つきのフレンチブルドッグは小型犬にも中型犬にも分類されることがある犬種ですが、理想とされる体重がどれくらいなのかをご存知ですか?肥満は病気だけでなくヘルニアや呼吸器トラブルの原因にもなるため、フレンチブルドッグの理想体重、ひいては愛犬の適正体重を把握して体重管理を行うことは非常に重要です。本記事では、フレンチブルドッグの理想体重や愛犬の適正体重を知る方法についてご紹介します。

フレンチブルドッグは体重管理が大切!愛犬の適正体重を把握しておこう
【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

目次

  1. フレンチブルドッグの理想体重が知りたい
  2. 愛犬の適正体重を知るには?
  3. フレンチブルドッグは肥満が大敵な犬種
  4. 愛犬の適正体重を知ってしっかり体重管理しよう

フレンチブルドッグの理想体重が知りたい

フレンチブルドッグ

一見すると重そうな見た目をしているフレンチブルドッグですが、実際にはどれくらいの体重が理想とされているのでしょうか?

犬籍の登録や血統書の発行などを行っているジャパンケネルクラブ(JKC)のフレンチブルドッグのページを見てみると、フレンチブルドッグの犬種標準として定められている体重は

  • 牡:9~14㎏
  • 牝:8~13㎏

※典型的な個体の場合、500g重くても許容

となっています。

サイズの分類には厳密な基準がありませんが、一般的には小型犬が10㎏未満、中型犬が10~25㎏、大型犬が25㎏以上とされているので、フレンチブルドッグは小型犬~中型犬の範囲をまたいでいることになります。

そのため、「小型犬OKの物件でフレンチブルドッグの飼育がOKか」、「ペット保険の料金は中型犬適用となるのか」などの面では、各々の会社によって判断が分かれることも珍しくありません。フレンチブルドッグは体重次第でどちらに分類されるかが異なるケースが見られる犬種なのです。

こちらの記事もチェック!

何キロまでが「小型犬」?体重の範囲に決まりはある?「中型犬」・「大型犬」の体重についても

あわせて読みたい

何キロまでが「小型犬」?体重の範囲に決まりはある?「中型犬」・「大型犬」の体重についても

「小型犬」と聞くと、トイプードルやチワワなどの小さい犬種を思い浮かべますよね。そのため、小柄な犬種は小型犬という括りになるというイメージを持っている方は多いと思います。しかし、具体的には何㎏までが小型犬になるのでしょうか?今回は小型犬、中型犬、大型犬は何㎏なのか、それぞれの代表犬種を例にご紹介していきたいと思います。

理想体重の範囲外だからと言って不健康とは限らない

上記の数字を見て、「うちの子はスタンダードよりも軽いor重いから健康的じゃないかも・・」と不安になった飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、人間と同じで犬にも個体差があるので、体重が上記の範囲外だとしても必ず不健康であると言い切れるわけではありません。

あくまでも犬種のスタンダードとしての理想体重であり、適正体重という切り口で見ればそれぞれの体格(体型)によって適正となる数値は異なるので、愛犬の適正体重を把握することが大切です。提示されている数字から外れているからといって痩せすぎ・太りすぎと判断しないように注意しましょう。

愛犬の適正体重を知るには?

フレンチブルドッグ

犬種のスタンダードとして定められている体高や体重は、ドッグショーに出陳する際や繁殖の際に重要になる基準であり、一般家庭で迎える場合には犬種標準から外れているからといって何ら問題があるわけではありません。

愛犬に健康的でいてもらうためにはその子の適正体重を把握して日頃から体重管理に努めることが大切です。ここでは、愛犬の適正体重を知る方法をご紹介します。

BCSをチェックしてみよう

愛犬の適正体重を知る際に役立つ方法として「BCS(ボディコンディションスコア)」と呼ばれる指針があります。

BCSとは1~5段階で犬の体型を評価し、現在の体重が適正なのかどうかを判断する際に役立つものです。BCS3が理想体重で、愛犬の身体を見たり触ったりすることで肥満かどうか判断することができます。9段階評価もあり、その場合はBCS4・BCS5が適正です。

今回は5段階評価のポイントを例示するので、以下を参考に愛犬の体型をチェックしてみてください。

体型をチェックする時のポイントは、上から・横から見たときの「くびれ」と「あばら骨」です。基準がよく分からないという場合には1度かかりつけ医に判断してもらうとイメージがわきやすいかもしれません。自宅で気軽にチェックできるので、判断基準を覚えておくと日頃の体型チェックに役立ちますよ。

犬 ボディコンディションスコア

引用:環境省自然環境局「飼い主のためのペットフード・ガイドライン~犬・猫の健康を守るために~」P14

出典: www.env.go.jp

BCS1:痩せ

脂肪がなく、あばら骨や腰の骨、骨盤が触らなくても視認できる状態。横から見たときに、お腹や腰のくびれが吊り上がっている。

■BCS2:やや痩せ

あばら骨に容易に触れることができる状態。上から見たときの腰回りのくびれが顕著で、横から見たときのお腹の吊り上がりも明白。

■BCS3:理想体重

無駄な脂肪がついておらず、あばら骨に触ることができる状態。上から見たときにあばら骨の後ろに腰のくびれが見られる。お腹もゆるやかに吊り上がっている。

BCS4:やや肥満

若干の脂肪がついているが、あばら骨に触れることができる状態。上から見たときに、腰のくびれがやや確認できる。お腹周りもやや吊り上がっている。

■BCS5:肥満

脂肪がたくわえられ、あばら骨に容易に触れることができない状態。腰回りや尻尾の付け根にも脂肪があり、くびれがほとんど確認できない。お腹は垂れ下がっている。

フレンチブルドッグは肥満が大敵な犬種

フレンチブルドッグ

人間でも犬でも肥満は大敵ですが、フレンチブルドッグは特に肥満に注意が必要な犬種です。その理由をご紹介します。

呼吸器症状が悪化しやすくなる

フレンチブルドッグは「短頭種」に分類される犬種です。短頭種は頭蓋骨よりもマズルが短く口の中が狭いという構造をしており、先天的に鼻の穴が狭く鼻で呼吸がしづらい「外鼻孔狭窄」や軟口蓋と呼ばれる喉の手前にある柔らかい部分が通常よりも長いことで気道が塞がれ呼吸が妨げられる「軟口蓋過長症」などが見られることが多く、中頭種や長頭種と比べて慢性的に呼吸がしづらい状態になっています。

太るとお腹周りだけでなく首周りにも脂肪がつくので、脂肪によって気管が圧迫され少し運動しただけでも呼吸が苦しくなりますが、フレンチブルドッグはもともと呼吸がしづらい状態であるのに、肥満によってその状態にさらに拍車がかかってしまうことになります。

短頭種の呼吸のしづらさは「人間が細いストローで口呼吸をしているようなもの」と例えられることが多いですが、想像するだけでも苦しいですよね。

呼吸がしづらいため一生懸命呼吸をしますが、一生懸命呼吸をすることで心臓や気管に負担がかかり、だんだんと気管がダメージを受け、気管虚脱を引き起こす可能性があるとも言われています。

フレンチブルドッグはずんぐりむっくりした体型をしているので適正体重かどうかの判断が難しいかもしれませんが、呼吸器トラブルは最悪の場合死に至ることもあるので、愛犬の適正体重を把握して太りすぎず痩せすぎずの状態を保てるようにしましょう。

こちらの記事もチェック!

【獣医師監修】フレンチブルドッグやパグが発症しやすい短頭種気道症候群について|原因やメカニズム、治療法などをまとめました

あわせて読みたい

【獣医師監修】フレンチブルドッグやパグが発症しやすい短頭種気道症候群について|原因やメカニズム、治療法などをまとめました

短頭種とは短いマズルを持ついわゆる「鼻ペチャ」が特徴の犬種で、フレンチブルドッグやパグ、ペキニーズなどが代表的です。 短頭種は、その短いマズルの特徴から短頭種気道症候群(たんとうしゅ・きどう・しょうこうぐん)という病気になるリスクが高いと言われています。 今回は、短頭種気道症候群の症状や発生のメカニズム、治療法や予防法もあわせて解説します。

ヘルニアの発症率があがる可能性がある

フレンチブルドッグはその特徴的な体型から椎間板ヘルニアの好発犬種とされています。ヘルニアは飛び出した椎間板により脊髄や神経が圧迫されることで痛みを伴いますが、神経の圧迫により排尿するための筋肉が動きにくくなることで膀胱炎を併発しやすいです。さらに膀胱炎を放置すると腎盂腎炎を引き起こし、死亡のリスクも高くなります。

体重が増えることで足腰や関節、背骨にも大きな負担がかかり、ヘルニアのリスクがあがるだけでなく、他の病気を引き起こして死に至るケースも考えられるので、フレンチブルドッグにとって肥満は大敵なのです。

ヘルニアについてはこちらの記事をチェック!

【獣医師監修】犬の椎間板ヘルニアの発症を防ぐには|原因や手術にかかる費用もあわせて解説します

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の椎間板ヘルニアの発症を防ぐには|原因や手術にかかる費用もあわせて解説します

犬がなりやすい病気の1つとして挙げられるのが椎間板ヘルニアです。腰の痛みや足の麻痺など、日常生活に支障をきたす症状が出てしまうので、日頃から予防策を講じて発症を未然に防ぎましょう。今回は犬の椎間板ヘルニアの原因や治療法、予防法について解説していきます。

愛犬の適正体重を知ってしっかり体重管理しよう

フレンチブルドッグ

今回は愛犬の適正体重を知る方法についてご紹介しました。フレンチブルドッグは食欲旺盛なので欲しがるままに与えてしまうとすぐに太ってしまいます。肥満は糖尿病や心臓病などの病気の原因となるほか、体重が重くなることで呼吸器トラブルを悪化させたり椎間板ヘルニアを引き起こしやすくなる可能性が大いにしてあります。

フレンチブルドッグは他の犬種と比べて平均寿命が短いと言われているので、少しでも長く一緒にいるためには日頃からの飼い主さんの健康管理がとても大切です。

愛犬に長生きしてもらうために愛犬の適正体重をしっかりと把握して、健康的なシニアを目指しましょう。

こちらの記事もチェック!

【獣医師監修】フレンチブルドッグの寿命について|長生きしてもらうためにできること

あわせて読みたい

【獣医師監修】フレンチブルドッグの寿命について|長生きしてもらうためにできること

おおらかで明るい性格と鼻ぺちゃ顔で人気のフレンチブルドッグ。一緒に暮らしている人も多いですよね。愛犬にはなるべく健康で長生きしてほしいものですが、実はフレンチブルドッグの魅力の1つでもある鼻ぺちゃは嗅覚だけでなく寿命にも関わっているということをご存知でしょうか。今回はフレンチブルドッグの特徴であるマズルや平均寿命をご紹介します。愛犬に長生きしてもらうために飼い主さんができることも解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

愛犬がおデブ犬に!!気になる健康上のリスクやダイエット法などご紹介

あわせて読みたい

愛犬がおデブ犬に!!気になる健康上のリスクやダイエット法などご紹介

最近は「デブ犬」「おデブ犬」と呼ばれている、ぽっちゃりとした犬たちの画像や動画が「可愛い」「愛嬌があって癒される」などとして注目を集めています。しかしその一方で、健康面は大丈夫なのか、飼い主はそれでよいと思っているのか、と心配する声も多数上がっています。「デブ犬ってかわいい」の裏側には、肥満によって引き起こる健康上のリスクがあることを知っておくべきではないでしょうか。

banner

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード