2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

犬の給水器をタイプ別に解説!メリット・デメリットを知って愛犬に合う給水器を選ぼう!

人と同じように、犬も水分補給が大事です。適正な量の水を飲むことができないと、身体は脱水状態にはなり正常に機能しなくなります。飼い主さんは愛犬が水を飲みたいときにいつでも飲める環境を用意してあげましょう。

ここでは、犬の水やりの種類や選び方についてご紹介します。

飼い方/育て方
テキスト1

愛犬との散歩で使える「水」関連グッズをご紹介!

室内で犬を飼っている方におすすめ!便利なお掃除グッズと空気清浄機のススメ

犬用カッパを上手に活用しよう!雨の日のお散歩に便利なおすすめのグッズもご紹介

おすすめの犬用フードボウルまとめ!選び方のポイントをおさえて愛犬に合ったフードボウルを見つけよう

愛犬とのお散歩に使うバッグの選び方のポイントやおすすめ商品をご紹介!

犬用リュックの上手な使い方!リュックに入れたいおすすめアイテム7選

犬に水をやるときに便利な4つの方法

犬 水飲む

犬の水やりは、お皿タイプのものだけではありません。主な水飲みの種類と特徴について見ていきましょう。

お皿タイプ

最も一般的な、食器に給水するタイプです。種類が豊富なので飼い主さんには選ぶ楽しみがあります。

犬は一度にたくさん飲水できるので口内環境を衛生的に保つことができます。また、扱いやすく簡単に洗浄できるので、清潔に保ちやすいでしょう。

ノズルタイプ

ノズルをペットボトルに取り付け、ゲージやサークルに設置するタイプです。ノズルの先端がボールペンの先のような造りになっており、犬がノズルを舐めボールを転がすことで飲水する仕組みになっています。

循環器型給水器

水を循環させ、フィルターでろ過するタイプです。食べかすやほこりなどの水の汚れを取り除き、いつでも水をきれいな状態に保つことができます。

ペットボトル式給水皿

こちらもペットボトルに取り付けるタイプですが、犬が飲水した分だけ受け皿に水が自動的に補給される仕組みになっています。ケージやサークルに設置するタイプと、自立式のものがあります。

犬の水やり用食器や給水器|使用上の注意点やデメリット

犬 水飲む

豊富な種類のある水やりですが、商品のタイプにより注意点や使用することのデメリットがあります。

お皿タイプの注意点

こぼしやすく、勢い良く飲む子では飲水すると周りが水浸しになることがあります。万が一飼い主さんの留守中にひっくり返してしまうと、犬は水を飲めなくなる可能性があります。飲み口が広いため、ほこりやゴミが入ることがあります。

ノズルタイプの注意点

少しずつ水が出るタイプなので、喉が渇いていても一度にたくさん飲むことができず、口内環境も不衛生になりがちです。ノズルの先を直接舐めるので、あまり衛生的ではありません。

循環器型給水器の注意点

フィルターの交換にコストがかかります。電源の確保が必要で、ゴードが邪魔になったり犬が遊んでしまうことがあります。ほかのタイプの給水器と比べ、掃除に手間がかかります。

ペットボトル式給水器の注意点

受け皿の部分はほこりやゴミが入ることがあります。

犬の水やり用食器や給水器|おすすめ商品4選!

犬 水飲む

おすすめの水やりの商品を、タイプ別に4つご紹介します。

リッチェル ペット用 ウォーターノズル

ケージやサークルにワンタッチ操作で取り外しすることが可能です。市販の500mlのペットボトルが使用できます。

商品名:リッチェル ペット用 ウォーターノズル

Amazonで見る

ヘルスウォーター ボウル

天然希土類元素の成分を含んだ鉱物とバイオセラミックスを焼成して作られた人工機能石を素材に作られており、水をまろやかにする効果が期待できます。たくさん水を飲んでほしい子におすすめです。

商品名:ヘルスウォーターボウル

Amazonで見る

PetSafe(ペットセーフ)ドリンクウェル

循環器型給水器で、上部から飲み水が流れ落ちるように設計されています。犬の「おいしい水を飲みたい」という気持ちを刺激し、飲水を促します。

 

 

  • 商品名:PetSafe 自動給水器ドリンクウェル プラチナム ペットファウンテン
mazonで見る

リッチェル ペット用 ウォーターディッシュ

お皿型なので飲みやすく、倒してしまう心配もありません。高さの調節が可能です。

商品名:リッチェル ウォーターディッシュ

Amazonで見る

給水器は愛犬が快適に水分補給ができるものを選ぶ

犬 水飲む

犬の水の飲み方や設置スペース、飼い主さんのライフスタイルにより必要な食器や給水器は変わってきます。また、同じタイプの給水器であってもメーカーによって使い勝手などのメリット・デメリットが異なるので、商品の特徴についてよく調べて犬に合ったものを選ぶようにしましょう。

関連するキーワード

飼い方/育て方
タイトルとURLをコピーしました