banner

banner

犬の歯磨きの必要性や始める時期は?やり方・嫌がる時の対処法も解説

お気に入りに追加

犬の歯のケアは大切ですが、はじめから歯磨きを受け入れる犬は多くありません。

しかし歯のケアを怠ると、歯周病のリスクが高まります。

今回は犬の歯磨きの重要性や手順、ポイントまで解説しているので、歯磨きのコツを学び、愛犬の歯をきれいに保ちましょう。

犬の歯磨きの必要性や始める時期は?やり方・嫌がる時の対処法も解説
話題/ 犬用ベッド徹底比較 犬用ベッドなんでも良いって思ってない?愛犬の寿命にもつながるベッドの選び方教えます。

目次

  1. 犬の歯磨きの必要性
  2. 犬の歯磨きの開始時期
  3. 犬の歯磨きの頻度
  4. 犬の歯磨きのやり方
  5. 犬の歯磨きのポイント
  6. 犬が歯磨きを嫌がる場合の対処法
  7. 便利な歯磨きグッズ
  8. まとめ

犬の歯磨きの必要性

口を開ける犬

犬の歯磨きをおこなった方がいいのか疑問に思う飼い主さんも多いと思いますが、犬にも歯磨きは必要です。

その理由としては以下の2つがあります。

  • 歯周病予防になる
  • 口臭予防になる

順番に見ていきましょう。

歯周病予防になる

犬に歯磨きをすることで、歯周病予防になります。

歯周病とは歯と歯肉の間に細菌が入り込み、炎症を起こしてしまう病気です。

主な症状は食欲低下や口腔内の出血、口臭などですが、ひどくなれば炎症を起こした歯肉が歯を支えきれず、抜けてしまうこともあります。

また鼻腔に穴が空き、膿が出たり目や内臓に影響を及ぼしたりする場合もあるため、歯磨きで歯周病予防をしていきましょう。

口臭予防になる

歯磨きをおこなうと口臭予防にも繋がります。

犬の口臭は正常の場合、無臭です。

口臭の原因はさまざまですが、上記の歯周病によるものや、歯に残りやすい食べもののカスがついている場合も考えられます。

内臓に問題がなければ、口臭は適度な頻度の歯磨きで予防できます。

この後に紹介するやり方やポイントを参考に、ぜひ歯磨きをおこなってみましょう。

犬の歯磨きの開始時期

歯ブラシと時計

犬の歯磨きは、できるだけ早く始めましょう。

子犬の飼い主さんのなかには、乳歯を磨いても抜けてしまうから、成犬になってから歯磨きを始めようとする方もいますが、この考えは間違いです。

確かに乳歯は抜けてしまいますが、子犬のうちから始めることで歯磨きの習慣を付けられます。

子犬を飼い始めたら先延ばしにせず、すぐに歯磨きを考え始めてください。

犬の歯磨きの頻度

犬と飼い主

犬の歯磨きは、できるだけ毎日行いましょう。

イベントごとのように時々歯磨きをおこなうのではなく、生活習慣のひとつとするのがおすすめです。

夜ご飯が終わったら歯磨きをする、飼い主さんの歯磨きが終わったら次は愛犬の歯磨きをする、などタイミングを決めておくととり入れやすいので、試してみてください。

ただし無理は禁物なので、どうしても嫌がってしまう場合や時間が中々とれない方は、2〜3日に1度の頻度を目指しましょう。

歯についた細菌の塊である歯垢は、2〜3日かけて歯石へと変化していきます。

歯垢が歯石へと変わってしまったら、歯磨きでは取れません。

歯石がひどくなり歯周病の症状が出始めたら、治療は全身麻酔下でおこなう歯石処置となります。

全身麻酔のリスクを避けるためにも、毎日または2〜3日を目安に歯磨きをおこなってください。

またウェットフードを与えている場合、ドライフードと比べて歯に汚れが付きやすいため、より小まめに歯磨きを行わなければいけません。

ウェットフードを与えている場合は、毎日歯磨きを行う覚悟をもちましょう。

犬の歯磨きのやり方

歯磨きしている犬

犬の具体的な歯磨き方法は以下のとおりです。

  • 歯磨きペーストに慣れさせる
  • 歯を指で触る
  • 歯ブラシを好きにさせる
  • 歯ブラシでやさしく磨く

順番に見ていきましょう。

歯磨きペーストに慣れさせる

まずは歯磨きペーストに慣れさせましょう。

歯ブラシを使わず指で匂いを嗅がせたり、舐めさせたりしてみてください。

犬用の歯磨きペーストはモルトやチキンなど味が付いているものもあるため、愛犬が好む味が見つけられるといいですね。

またこのとき、絶対に人間用の歯磨き粉を使わないよう注意してください。

人間用の歯磨き粉にはキシリトールが配合されたものが多く、少量でも重い中毒症状を引き起こす可能性があるためです。

犬用に販売されている歯磨きペーストを使い、なくなってしまった場合は人間用の歯磨き粉を使わずに、水のみで磨くなど工夫しましょう。

歯を指で触る

愛犬の歯を指で触り、歯に触れられる感覚が平気になるよう慣らしていきましょう。

口の周りに手がくるだけで警戒してしまう犬もいるため、最初は頭をなで、顔周りに触れ、口元をめくり上げて指先で歯にタッチするなど、少しずつおこなってみてください。

歯に触れたらごほうびを与えるのもよいでしょう。

指で歯に触れられても嫌がる様子がなくなれば、いよいよ歯ブラシを使ったステップへと進みます。

歯ブラシを好きにさせる

いきなり歯を磨くのではなく、まず歯ブラシを好きにさせるところから始めます。

飼い主さんが歯ブラシを持ち、犬が歯ブラシを見たらごほうびを与えましょう。

ごほうびと歯ブラシを関連付けることで、犬は歯ブラシのことが大好きになります。

歯ブラシを見せただけで傍に来てくれるようになると、歯磨きを始めるときの合図にもなりますよ。

歯ブラシでやさしく磨く

歯ブラシの存在に慣れたら、歯ブラシで優しく磨いていきましょう。

まずは口元をめくり上げ、歯ブラシをそっと歯に押し当てても嫌がらないようならごほうびを与えます。

次に歯ブラシを当てて少し動かせたらまたごほうびをあげ、再度当てて先ほどよりも長い時間磨いて嫌がらなければごほうびを与えるなど、徐々に時間を長くしていきましょう。

歯磨きを始めたばかりの犬や嫌がってしまう場合、効率的に汚れやすい歯だけ磨くのもおすすめです。

犬の汚れやすい歯は上下の犬歯と、上顎の一番奥にある奥歯の第4前臼歯です。

"歯磨きが苦手な愛犬でもその部分だけは磨く"というように、目標を決めておこなってください。

犬の歯磨きのポイント

犬のしつけをする女性

犬の歯磨きのポイントを5つ紹介します。

  • 長時間しない
  • 2人で犬の歯を磨く
  • 傷に注意する
  • 無理やりおこなわない
  • 暴れたらごほうびを与えない

順番に紹介します。

長時間しない

犬の歯磨きは1回につき2〜3分程度に留め、長時間おこなわないようにしましょう。

犬が歯磨きをストレスに感じ、嫌なイメージをもってしまうのを防ぐためです。

ごほうびを上手に活用し、犬が楽しいと思っているうちに歯磨きが終わるよう、手早く歯磨きをおこなってください。

2人で犬の歯を磨く

飼い主さん1人で犬の歯磨きが難しい場合、2人で磨きましょう。

1人で行う場合、片手で犬の口元をめくり顎を支え、片手で歯磨きを行わなければなりません。

始めた頃や犬が動いてしまう場合、うまくいかないことも多いでしょう。

2人で歯磨きを行う場合、1人が犬の頭を両手でしっかりと支え、もう1人は片手で犬の口元をめくり、もう片手で歯磨きを行います。

歯磨きを行う人は動く犬に気をとられず集中できるため、成功しやすい方法です。

「大丈夫だよ」「上手だね」と優しく声かけしながら行うことで、犬も安心して歯磨きができますよ。

傷に注意する

犬の口の中に傷がある場合、傷に触れないように注意しましょう。

傷に触れてしまうと痛みにより、犬が歯磨きを嫌いになってしまう恐れがあります。

傷があるかどうかは目で見ないと確認できないため、歯ブラシを適当に突っ込んで磨いてはいけません。

飼い主さん自身が犬の口の中のどこを磨いているのかしっかりと見て、慎重におこなってください。

無理やり行わない

犬が嫌がるからといって無理やり行うのは避けましょう。

無理やり行うことで、犬はますます歯磨きを嫌いになってしまう可能性があります。

この後の嫌がる場合の対処法でも紹介しますが、犬が歯磨きを嫌がる原因はストレスを感じている場合や口の中に傷がある場合です。

嫌がる原因を探り、歯磨きが行えるよう焦らずステップアップしていきましょう。

暴れたらごほうびを与えない

犬が暴れた場合、ごほうびを与えるのは止めましょう。

上記で歯磨きのやり方を見てきたように、犬の歯磨きは小まめにごほうびを与え、犬にいいイメージを定着させることが大切です。

たとえ歯磨きができても暴れていたら、犬は暴れてもごほうびをくれるんだと勘違いしてしまいます。

暴れてしまったらやれる部分までやり、ごほうびを与えずに歯磨きを終えましょう。

最初のステップに戻り、ゆっくりと進んでいくことが大切です。

犬が歯磨きを嫌がる場合の対処法

嫌がる犬

犬が歯磨きを嫌がる場合の原因は以下のものがあります。

  • ストレス
  • 口の中に傷がある

原因と対処法を順番に見ていきましょう。

ストレスを感じているとき

歯磨きを嫌がる原因として以下の行為にストレスを感じている場合があります。

  • 歯磨き中に抑えられること
  • 口を触られること
  • 口の中に歯ブラシを入れられること
  • 歯磨き時間が長いこと

対処法としては、どの段階で嫌がっているのか判断し、嫌がっている行為をよいイメージに替えてあげることです。

表情や身体のこわばり、唸りや鳴き声などで犬が嫌がっていると判断できたら、歯磨きを一旦中止して、歯磨きペーストを舐めさせるところから始めてください。

愛犬と飼い主さんが歯磨きの時間をスキンシップの一環として楽しめるよう、時間をかけて慣らしていきましょう。

口の中に傷があるとき

犬が歯磨きを嫌がる原因として、口の中に傷がある場合があります。

歯ブラシが傷に触れると痛みを感じてしまうため、当然犬は嫌がるでしょう。

口の中にある傷の対処法としては、動物病院での治療です。

飼い主さんの判断で傷を放っておいたり、市販の薬を付けたりすることは避け、必ず獣医師の診察を受けてください。

治療中に歯磨きを行う際は歯ブラシを使用せず、ガーゼを指に巻き付けて軽く擦る程度で十分です。

犬に負担をかけず、できる範囲に留めましょう。

便利な歯磨きグッズ

犬のおもちゃ

最後に便利な歯磨きグッズを紹介します。

歯ブラシの代わりになるものもありますので、愛犬の歯磨きの段階や、飼い主さんが扱いやすいことを基準に選んで使ってみてください。

歯ブラシ

愛犬の歯磨きを行う際、歯ブラシは必須です。

人間の歯ブラシに似た形状のものや指にはめて使う指サックタイプ、360度ブラシが付いたものなど、さまざまな種類の歯ブラシがあります。

基本的に犬用の歯ブラシを使うのがおすすめですが、人間用の歯ブラシでも代用は可能です。

硬いブラシだと犬の口に傷を付けてしまうため、人間用の歯ブラシを使う場合は小児用を選びましょう。

飼い主さんが扱いやすい形状や、愛犬が噛みちぎらないものを基準に選んで使ってください。

スケーラー

犬の歯磨きの際に使える便利グッズとして、スケーラーも挙げられます。

スケーラーは歯石の除去を目的とし、先端にフックのような刃がついた道具です。

通販やホームセンターでも取り扱いが増えてきたスケーラーですが、飼い主さんの判断で購入し、自宅で使うのはおすすめできません。

スケーラーの刃は鋭く、犬が少し動いただけでも歯肉に刺さって出血したり、歯を削って欠けてしまったりする危険があるためです。

もし自分でスケーラーを使って処置がしたい場合、動物病院で獣医師に相談してから行いましょう。

正しいスケーラーの使い方や処置の仕方、必要性を教えてくれますよ。

綿棒

歯磨きを嫌がる場合、綿棒も歯ブラシの代わりになるためおすすめです。

綿棒は歯ブラシよりも細いので、犬に恐怖感を与えません。

綿棒は歯ブラシのように広範囲を一度に磨くことはできず時間がかかりますが、汚れをしっかりと拭えます。

歯ブラシをどうしても嫌がる犬の場合、綿棒を試してみましょう。

歯磨きガム

便利な歯磨きグッズには、歯磨きガムも挙げられます。

歯磨きガムは噛むだけで口臭予防や歯石除去効果、口内衛生効果が期待できるおやつです。

人間のガムのように味わった後に出す必要はないので、おやつ代わりに与えている飼い主さんも多いのではないでしょうか。

歯磨きガムは愛犬に合ったサイズのものを購入し、与えっぱなしにせず飼い主さんの手で直接与えましょう。

犬に任せるとすぐに食べ終わってしまったり、噛まずに飲み込んでしまったりして、歯磨き効果が期待できないためです。

歯磨きガムはあくまで歯磨きの補助として使うものなので、与えながら並行して、歯磨きに慣れるようにしていきましょう。

歯みがきシート

歯ブラシを嫌がる愛犬には、歯磨きシートも効果的です。

歯磨きシートは拭くだけで手軽に汚れを落とせるため、歯ブラシを嫌がる犬に最適といえるでしょう。

指に巻き付けて使えば、強弱の調整も簡単です。

低刺激タイプやフレーバー付きなどさまざまな種類があるので、愛犬の好みに合わせた歯磨きシートを選んでください。

歯磨きトイ

歯磨きを嫌がる犬には、歯磨きトイの利用もおすすめです。

歯磨きトイとは歯石予防効果が期待できるおもちゃで、咥えて遊ぶだけで楽しく歯石予防が行えます。

ひと言に歯磨きトイといっても、壊れにくいものや天然素材のものなどさまざまな種類があるため、愛犬が喜んで毎日使えるものを選びましょう。

スポンジブラシ

便利な歯磨きグッズとして最後に紹介するのが、スポンジブラシです。

スポンジブラシは歯ブラシのブラシ部分がスポンジに変わったものとイメージしてもらえばわかりやすいでしょう。

ブラシよりも柔らかいため、歯磨きを嫌がる犬のこすり洗いの練習になります。

歯ブラシが苦手な子の練習や、歯磨きをはじめたばかりの犬の歯ブラシへのステップアップに揃えておくとよいでしょう。

まとめ

犬 見上げる

今回は犬の歯磨きについて必要性や時期、やり方、嫌がる場合の対処法を紹介しました。

歯磨きは必要ですが、犬にとっては決して嬉しいものではありません。

しかし、飼い主さんが歯磨きを嫌がらずにできるようになる段階を理解し、焦らず実践すれば、時間がかかったとしても歯磨きができるようになりますよ。

嫌がる場合はなぜ嫌がっているかを観察し、便利な歯磨きグッズを使って徐々に歯ブラシへと移行していきましょう。

愛犬の寿命に繋がる!?犬用ベッド徹底比較 2024年最新版 床ずれの防止、腰の負担予防など愛犬の健康のために考え抜かれた犬用ベッドを徹底比較!
satoko

この記事のライター

satoko

わんちゃん大好きなドッグライターです!愛犬のコーギーに癒される日々を送っています。皆さんにとって有益な情報を発信できるよう頑張ります!

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

歯磨きに関する記事

【獣医師監修】犬の歯磨きの適切な頻度は?歯周病を予防するために大切なデンタルケアのコツ

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の歯磨きの適切な頻度は?歯周病を予防するために大切なデンタルケアのコツ

飼い主さんのお悩みの1つに「歯」の健康があるかと思います。犬は歯石ができやすく、1回できてしま...

2023年11月10日

【獣医師監修】健康維持のために大切な犬の歯磨きについて|上手なやり方や適切な頻度と慣れてもらうためのコツ

健康管理/病気

【獣医師監修】健康維持のために大切な犬の歯磨きについて|上手なやり方や適切な頻度と慣れてもらうためのコツ

皆さんの愛犬は、きちんと毎食後の歯磨きはできていますか? 犬の口腔内は人間と異なり、虫歯がで...

2023年10月5日

【獣医師監修】犬の歯磨きに歯磨き粉は使った方がいい?人間用は?おすすめの歯磨き粉もご紹介

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の歯磨きに歯磨き粉は使った方がいい?人間用は?おすすめの歯磨き粉もご紹介

皆さんは愛犬の口腔管理をしっかり行っていますか?口周りを触られるのを嫌がる子もいるので、なかな...

2023年7月18日

犬の歯磨きを始める時期やおすすめの犬用歯ブラシを紹介|嫌がる場合に役立つ代用品も

健康管理/病気

犬の歯磨きを始める時期やおすすめの犬用歯ブラシを紹介|嫌がる場合に役立つ代用品も

犬用のデンタルケア用品には、口腔内の菌の繁殖を抑制する歯磨きスプレーや、歯垢・歯石の付着を防ぐ...

2023年4月23日

愛犬の歯磨きガム、どれがいい?選ぶ時のポイントは3つ!おすすめ商品も

食べもの

愛犬の歯磨きガム、どれがいい?選ぶ時のポイントは3つ!おすすめ商品も

歯磨きガムは、犬の口腔ケアが手軽にできると支持されています。しかし、種類が多く、どれが愛犬に適...

2023年3月18日

もっと見る

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード