banner

banner

犬の分離不安の症状や原因は?寂しがり屋との見分け方や対策も紹介

お気に入りに追加

犬はかわいがればかわいがるほど愛情を返してくれるため、ついつい甘やかしてしまいますよね。

しかし甘やかしすぎてしまうと、飼い主さんの姿が見えないことで極度にストレスを感じる「分離不安症」になってしまう恐れがあります。

今回は分離不安とはどんな症状があるのか見ていきましょう。

この記事を読むことで、あなたの愛犬に分離不安の可能性があるのか、また分離不安が疑われる場合の対策がわかります。

寂しがり屋の犬との見分け方も一緒に紹介しているので、ぜひご覧ください。

犬の分離不安の症状や原因は?寂しがり屋との見分け方や対策も紹介
話題/ 犬用ベッド徹底比較 犬用ベッドなんでも良いって思ってない?愛犬の寿命にもつながるベッドの選び方教えます。

目次

  1. 犬の分離不安症とは
  2. 分離不安かも?疑いがある症状
  3. 犬の分離不安症の原因7つ
  4. 分離不安になりやすい犬種
  5. これって分離不安?「寂しがり屋」との見分け方
  6. 分離不安症の予防法
  7. 分離不安症の対策法
  8. まとめ

犬の分離不安症とは

犬の分離不安症とは
Pexels

はじめに犬の分離不安症について解説します。

分離不安とはなにか、愛犬はどんなときに分離不安を起こすのかを見ていきましょう。

分離不安とは

分離不安症とは、犬が飼い主さんと離れることで強いストレスを感じてしまう精神的な疾患です。

ストレスを発散させるために、問題行動や自傷行為を起こす場合があります。

後追いのある子犬期や環境の変化などにより一時的に分離不安になるケースでは、成長と共におさまっていく場合も多いです。

しかし、分離不安の状態が長く続いてしまうと、犬だけではなく飼い主さんも愛犬を置いて外出することに不安を覚えてしまうようになります。

また災害が起きた際、避難所で愛犬が鳴き続けてしまうことも考えられます。

分離不安の可能性があると感じたら、なるべく早い段階で対策をしましょう。

犬が分離不安を感じるとき

犬が分離不安を感じるのは、以下のように飼い主さんが目の前からいなくなってしまうときです。

  • 家を留守にする
  • 外出の素振りがある
  • いつもの時間に帰ってこない
  • 別室に移動して目の前からいなくなる

分離不安は、犬が飼い主さんと離れるときに不安や恐怖を感じて症状を起こします。

上記のとおり留守中だけでなく、家事やトイレなどで目の前からいなくなっただけでも不安を感じてしまうこともあります

分離不安かも?疑いがある症状

分離不安かも?疑いがある症状
kampfmonchichi

飼い主さんと離れた場合、分離不安症の犬にはさまざまな症状が現れます。

留守番中と飼い主さんがいるときの症状を挙げていますので、それぞれの場面で愛犬に当てはまる症状があるか確認してみてください。

留守番中の症状

分離不安の犬が留守番中に起こす症状には、以下のものがあります。

  • 部屋を荒らす
  • 吠え続ける
  • お漏らしをする
  • 自分の手足を舐めたり噛んだりする
  • 下痢や嘔吐、食欲不振が見られる

分離不安の犬は、飼い主さんがいなくなってしまった不安や恐怖感を紛らわそうとします。

例えば、引き出しを開けて中の物を引っ張り出す、クッションを噛みちぎる、ドアや壁を引っ掻くなどして部屋を荒らす行動をとることがあるのです。

また、留守番中ずっと悲鳴のような声で鳴き続けたり、トイレの失敗があったりする場合も分離不安が疑われます。

さらに、自分の手足を舐めたり噛んだりする常同行動も分離不安の症状のひとつです。

常同行動はひどくなると脱毛や出血が見られる場合もあるので注意が必要です。

飼い主さんがいないことで、下痢や嘔吐などの体調不良や食欲不振が見られる場合もあります。

飼い主がいるときの症状

留守中だけでなく、飼い主さんがいる状況でも症状がでることがあります。

飼い主さんがいるときの分離不安のサインとしては、以下のものが挙げられます。

  • いつも飼い主のあとをついて歩く
  • 飼い主が別室に移動するとパニックになる
  • 飼い主の外出を察知すると落ち着かず歩き回る
  • 飼い主の外出がわかるといたずらをする
  • 飼い主の帰宅で興奮してお漏らしをする

分離不安の犬の場合、常に飼い主さんと一緒にいたがる傾向にあります。

甘えん坊との見分けが付きにくい部分ではありますが、飼い主さんだけ別室に移動するとパニックになる場合、分離不安が疑われるでしょう。

また、飼い主さんの出かける素振りに急に落ち着きがなくなったり、外出を阻止しようと鞄や靴を咥えて隠そうとしたりする場合もあります。

飼い主さんの帰宅後にほぼ毎回興奮してお漏らしをする犬も分離不安が疑われますので、留守中の様子と併せて観察をしてみてください。

犬の分離不安症の原因7つ

犬の分離不安症の原因7つ
Pezibear

犬が分離不安症になってしまう原因として、以下の7つがあります。

  • 生育環境
  • 恐怖体験
  • 生活環境の変化
  • 運動不足・退屈
  • 甘やかされすぎ
  • 加齢
  • 病気

順番に詳しく紹介します。

生育環境

分離不安の原因として、愛犬の生育環境が挙げられます。

  • 飼い主が長時間の留守をしている
  • 捨てられたり、置き去りにされたりしたことがある
  • 飼い主が定められていない場所で複数人からお世話をされているまたはされていた

上記の経験をしたことのある犬は、分離不安を起こす可能性があります。

特に自我が形成される子犬期に上記のような経験をした犬は、飼い主さんに依存してしまう場合が多いです。

恐怖体験

恐怖体験も分離不安の原因となり、具体的には以下の例が挙げられます。

  • 留守番中の雷や地震、大きな物音
  • 飼い主不在中の長時間の空腹

飼い主さんがいない状況で強い恐怖体験をしてしまうと、犬は飼い主さんがいなくなるから怖いことが起きると思い込んでしまい、分離不安になる場合があります。

生活環境の変化

さらに分離不安の原因として考えられるのが、生活環境が変わったストレスです。

生活環境の変化の具体例としては以下のものが挙げられます。

  • 引っ越した
  • 家族が増えたまたは減った
  • 飼い主が留守がちになった
  • 入院や旅行をした
  • ペットホテルを利用した

飼い主さんにとっては仕方がない理由かもしれません。

しかし、愛犬からすればいきなり生活環境が変わってしまうため、ストレスを感じて分離不安を引き起こしてしまう可能性があります。

運動不足・退屈

運動不足や退屈が原因で分離不安を起こす場合もあります。

十分に身体を動かさなかったり、退屈を感じたりして、ストレスが溜まってしまうことが理由です。

この後の対策でも紹介しますが、犬が運動不足にならないよう適度に遊び、留守番の際に心地よく休んでくれるような状況をつくるのもよいでしょう。

甘やかされすぎ

犬が飼い主さんに甘やかされすぎている状況も、分離不安の原因です。

飼い主さんが常に自分のそばにいてかわいがってくれる状況は、犬にとって幸せなことではあります。

しかし、同時に愛犬が飼い主さんに依存してしまう可能性もあります。

愛犬が依存していると感じたら、離れて距離を保つ練習を行い、それぞれひとりだけの時間をつくることも大切です。

加齢

若い頃は分離不安を感じなかったのに年をとって急に症状が出てきた場合、加齢が原因と考えられます。

  • 目が見えづらくなった
  • 耳が聞こえにくくなった
  • 認知症になってきた

上記の症状は犬の不安感をあおり、無意識に飼い主さんに依存してしまう場合があります。

加齢による身体の変化で分離不安を起こしている場合は飼い主さんだけで対処するのは難しいので、獣医師への相談も考えましょう。

病気

上記のほか、脳や神経系の疾患によって分離不安を引き起こす場合があります。

  • 発作
  • 性格の変化
  • 視力障害
  • 歩行障害
  • 意識状態の低下

疾患により症状は異なりますが、脳や神経系の病気の場合、分離不安の疑われる症状と一緒に、上記の症状が現れる場合があります。

飼い主さんは愛犬の行動をよく観察し、病気が疑われる場合は早い段階で診察を受けましょう。

分離不安になりやすい犬種

分離不安になりやすい犬種
ptksgc

どんな犬でも、分離不安になる可能性があります。

しかし、分離不安になる犬は、甘えん坊でさみしがり屋な場合が多いです。

以下の犬種は甘えん坊な子が多いので、特に注意が必要です

  • トイプードル
  • チワワ
  • シーズー
  • マルチーズ
  • 柴犬

昔から室内犬として飼育されていた犬種や、飼い主さんに強い忠誠心をもつ犬種が特徴といえるでしょう。

これって分離不安?「寂しがり屋」との見分け方

これって分離不安?「寂しがり屋」との見分け方
minka2507

愛犬の症状が分離不安なのか単に寂しがり屋によるものなのかは、飼い主さんと離れてからの行動で見分けられます。

分離不安の場合、飼い主さんがその場からいなくなってしまうと不安を感じ、姿が見えるまで鳴き続けます。

いっぽうで、寂しがり屋の犬の場合は、最初こそ吠えたり落ち着かず部屋を歩き回ったりしますが、やがて落ち着いておとなしくなります。

寂しがり屋の犬の場合、物音で飼い主さんの帰宅を察知すればまた吠えますが、基本的に留守中は静かです。

愛犬が分離不安なのか寂しがり屋なのか判断するためには、愛犬の声が届く家の外や別室に移動し、30分程度様子を見て判断しましょう。

分離不安症の予防法

分離不安症の予防・対策方法
Lepale

分離不安症の予防として、以下の2つの方法があります。

  • 在宅中でも愛犬を構わない時間をつくる
  • マテのしつけをする

外出が少ない飼い主さんでも、あえて愛犬に構わない時間を作りましょう。

自分だけの時間を作ってあげることで、飼い主さんの留守中でも落ち着き、退屈しのぎができるようになります。

また、マテのしつけで、飼い主さんと離れる距離をつくることに慣れておくのもよいでしょう。

マテを教えることで徐々に飼い主さんから離れることに慣れるほか、コミュニケーションもとれるのでおすすめです。

分離不安症になってしまった場合、愛犬が飼い主さんと離れた状態でも平気だと感じるようになることを目標に対策をしましょう。

分離不安症の対策法

分離不安症の対策法
8777334

分離不安症の対策は、症状が軽度の場合と重度の場合とで異なります。

軽度な場合の対策

分離不安が疑われても軽度な場合、以下の対策を試してみてください。

  • 離れる練習をする
  • 外出の挨拶をしない
  • 留守番環境を整える
  • 運動をさせる

それぞれ具体的に紹介します。

離れる練習をする

分離不安は飼い主さんがそばにいない状況にストレスを感じる疾患のため、少しずつでいいので犬と飼い主さんが離れる練習を行いましょう。

対策でも述べましたが、マテをした状態で少しずつ距離を伸ばしていく方法がおすすめです。

最初は本当に短い時間からで構わないので、マテができたら大げさに褒めてご褒美を与えましょう。

飼い主さんは離れても自分の元に帰ってきてくれる、待っていたら褒めてくれると犬が感じてくれることが大切です。

できなかったとしても、焦らずに練習してくださいね。

外出の挨拶をしない

外出の挨拶をしないことも分離不安の対策です。

「いってきます」「すぐ帰ってくるからね」と声を掛けることで、自分が今からひとりになるのだと悟ってしまい、分離不安を感じてしまう可能性があります。

挨拶をせずに出かけ、何事もなかったかのうように帰ってくることで、留守番はたいしたことではないと理解してくれます。

留守番環境を整える

分離不安の原因として留守中の恐怖体験があります。

そこで、飼い主さん不在の状況で犬にとって怖いことやつらいことが起こらないように、留守番環境を整えておくことも必要です。

  • 室温管理を行う
  • 雷や雨対策をするテキスト
  • 飼い主さんの匂いがついた服や毛布を準備する

室温管理はしっかりと行い、暑さや寒さを感じない環境にしましょう。

また、雷や雨の音対策としてカーテンや雨戸を閉め、音が聞こえにくい状況を作っておくことも大切です。

さらに、飼い主さんの匂いがついた服や毛布を置いておくことで安心感も与えられます。

退屈しないようにおもちゃを与える手もありますが、飲み込んでしまう可能性もあるため、あまりおすすめはできません。

おもちゃは留守番が終わったときのコミュニケーションとしてとっておき、まずは上記の方法で留守番環境を快適なものにしてあげましょう。

運動をさせる

留守番中に昼寝して過ごせるよう、運動させるのもおすすめです。

必要な運動量は犬種によっても変わってくるので、愛犬に合った運動や遊びで適度に身体を動かしましょう。

運動することでストレス発散になるほか、留守番中に心地よい疲労感に包まれて眠りに落ち、分離不安も和らぎます。

重度な場合の対策

重度の分離不安症の場合、飼い主さんだけの力で解決するのは難しいため、動物病院で相談してください。

重度の目安としては、飼い主さんがいないことで嘔吐や下痢、食欲不振を起こすなど、体調に異変が見られる場合です。

動物病院では愛犬を見て個々に合った対処方法を考えてくれるほか、必要であれば内服薬の処方や、ほかの病気を考えての検査も行います。

動軽度の分離不安でも、上手く対処できない場合は動物病院に連れていきましょう。

分離不安が疑われる場合、飼い主さんだけで抱え込まずに一度相談してみてくださいね。

誤った対策

分離不安症の予防や対策方法について紹介しましたが、以下のような対処はしてはいけません。

  • 叱る・罰を与える
  • 閉じ込める
  • ペットを増やす

留守番中の行動に対し、愛犬を叱ったり罰を与えたりすることはやめましょう。

吠えたり物を壊したりしていたとしても、叱ることは分離不安症には効果がありません。

悪さをするからと閉じ込めれば自傷行為が激しくなる場合もあります。

長時間閉じ込めた場合、排泄物で身体が汚れてしまうこともありますし、飼い主さんがいなくなる=閉じ込められるという恐怖体験に繋がってしまう恐れもあるでしょう。

また、留守番中に寂しくないようにペットを増やすのもおすすめできません。

愛犬が求めているのはほかの動物ではなく飼い主さんです。

飼い主さんは分離不安についてしっかりと理解し、正しく予防と対策をしましょう。

まとめ

まとめ
Pexels

今回は犬の分離不安症についての症状や寂しがり屋との見分け方、予防や対策方法を紹介しました。

分離不安はさまざまな原因で起こり、愛犬に強いストレスをもたらします。

飼い主さんの理解がなければ分離不安の改善は難しいです。

まずは愛犬の症状を見て分離不安かどうかを確認し、早めの予防や対策をしていきましょう。

愛犬の寿命に繋がる!?犬用ベッド徹底比較 2024年最新版 床ずれの防止、腰の負担予防など愛犬の健康のために考え抜かれた犬用ベッドを徹底比較!
nana

この記事のライター

nana

泳ぎも走りも得意な運動神経抜群のゴールデンレトリバーと暮らしています!今は愛犬とタンデムサーフィンの練習中。いつまでもアクティブに楽しく過ごせるような情報を発信していきます。

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード