保護犬が心を閉ざしてしまう理由とは。心を開いてもらうために飼い主ができること

お気に入りに追加

犬を飼いたいと考えている場合、動物愛護センターやボランティアの犬猫保護団体などから保護犬を迎えるというのも選択肢の1つです。ただし、保護犬の中には過去の経験などから心を閉ざしてしまい、人間に心を許すまでに時間がかかるコもいます。もし迎えた犬がそのような場合、愛犬の心を開くためにできることは何なのか頭に入れておきましょう。

保護犬が心を閉ざしてしまう理由とは。心を開いてもらうために飼い主ができること

目次

  1. 保護犬が心を閉ざす原因として考えられること
  2. 愛犬の心を開くためにできること
  3. 心を開いてくれたサインって?
  4. 愛情をもって接していればいつか応えてくれる

保護犬が心を閉ざす原因として考えられること

犬 寂しい
Julikeishon

動物愛護センターなどに保護されている犬の中には、心に傷を負い人間に対して心を閉ざしてしまっているコもいます。そのようになってしまう理由には、以下のことが考えられます。

飼い主に捨てられた経験がある

 以前に、里親に家族として迎えてもらったにもかかわらず、また飼い主に捨てられてしまった犬などは、心を閉ざしてしまいがちです。近づくと威嚇をしたり、なんとか撫でることができたとしても、体を強張らせたままだったりということも少なくありません。

人間に暴力を振るわれた

過去に人間に叩かれたり蹴られたりしたことで、それがトラウマになり心を閉ざしていることが考えられます。人間をものすごく怖がっている犬は、ケージの隅にずっとうずくまり、顔をあげて飼い主さんを見ることさえできなかったりもします。

愛犬の心を開くためにできること

犬 ケージ
abbynormy

愛犬の心を開くために飼い主ができるのは、どんなことなのでしょうか。

愛情を持って接する

なかなか心を開いてくれなくても、「もう無理かも……」と諦めたりせず、当たり前のことですが、愛情を持って接し続けることが非常に重要です。実際のところ、犬を迎えてから心を開くようになるまでに、1年以上かかることも珍しくありません。

警戒してケージにうずくまってばかりでも、そんな愛犬を理解しようとし、「お利口だね」「かわいいね」と話しかけたりして愛情を注げば、いつか心を開いてくれるはずです。

犬のペースを尊重して慣れるまで待ってあげる

愛犬がずっと心を閉ざしたままだと心配になるかもしれませんが、犬のペースを尊重し、心を開くようになるまで焦らずに待ってあげましょう。

もしあなたが、誰なのか分からない人に知らない環境に連れて来られて、その人がズカズカと接してきたら、怖くて警戒してしまいますよね?犬もそれと同じです。

ケージにこもったままだったり、そばに来ようとしなかったりしても、犬は飼い主のことやどんな環境に自分がいるのかをよく観察しています。「飼い主は怖いことをしない人だ」「ここは安心できる場所だ」と犬自身が認識するようになるまで、気長に待ってあげましょう。

心を開いてくれたサインって?

甘える犬
moria

愛犬に以下のような様子が見られるようになったら、心を許したサインだと考えられるでしょう。

犬のほうからそばに寄ってくるようになった

一定の距離を保っていつも接していた愛犬が、自分から飼い主のそばに寄ってくるようになったら、「この人は安心できる人だ!」ということが分かり、心を許したサインです。愛犬が心を開いてくれたその感動の瞬間は、生涯の忘れられない思い出となるでしょう。そして、辛抱強く待ってよかったと改めて感じるに違いありません。

撫でても嫌がらなくなった

心を閉ざしてしまっている犬は、多くの場合において撫でようとするとあからさまに嫌がります。場合によっては怖くて手を噛みつこうとすることも少なくありません。そんな犬が撫でさせてくれるようになったら、大きな一歩と言えます。

愛情をもって接していればいつか応えてくれる

幸せな犬
TheABB

心を閉ざしている犬が心を開くようになるまでには、時間がかかるかもしれません。しかし、犬のペースを尊重し、愛情を持って接し続けていけば、やがて通じ合うことができるはずです。焦らずに見守ってあげてくださいね!

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

犬を預かってほしいと頼まれたら。注意したいことと預かる前にしておくべき準備

飼い方/育て方

犬を預かってほしいと頼まれたら。注意したいことと預かる前にしておくべき準備

友人から、犬を預かって欲しいと頼まれたら、あなたはどうしますか?初対面じゃないし、良い子だから...

2023年3月31日

愛犬との生活をもっと豊かに!ゴールデンレトリバーにおすすめのグッズを「衣食住」別に紹介します

飼い方/育て方

愛犬との生活をもっと豊かに!ゴールデンレトリバーにおすすめのグッズを「衣食住」別に紹介します

優しく家族思いで、金色の被毛が特徴的なゴールデンレトリバーは、大型犬の中でも特に人気がある犬種...

2023年3月30日

【世田谷区】避難所情報|ペット同行避難のルールや必要な防災グッズなどを事前確認しよう

飼い方/育て方

【世田谷区】避難所情報|ペット同行避難のルールや必要な防災グッズなどを事前確認しよう

いつ、どんな時に起こるかわからない災害。地震、台風、豪雨などの災害に備えるためには、事前にしっ...

2023年3月30日

頑張りすぎない老犬介護のコツ|日々のサポート方法や便利グッズ・老犬ホームを紹介します

飼い方/育て方

頑張りすぎない老犬介護のコツ|日々のサポート方法や便利グッズ・老犬ホームを紹介します

年を重ねればいつかはやってくる愛犬の介護。人間の介護と同じで、体力面・精神面においてとてもパワ...

2023年3月29日

フレブルにはどんな服がおすすめ?服を着せる必要性と選び方のポイントも

飼い方/育て方

フレブルにはどんな服がおすすめ?服を着せる必要性と選び方のポイントも

犬用の可愛らしい服が増え、我が家のフレンチブルドッグにも着させたいと思っている飼い主さんも多い...

2023年3月29日

犬の早食いはやめさせたほうがいい?リスクと早食いを防止するための方法

飼い方/育て方

犬の早食いはやめさせたほうがいい?リスクと早食いを防止するための方法

「よし!」という言葉と同時に愛犬がガツガツとご飯に食らいついている姿を見て「今日もいい食べっぷ...

2023年3月29日

犬のお墓はどれくらいの種類がある?お墓以外の供養方法も

飼い方/育て方

犬のお墓はどれくらいの種類がある?お墓以外の供養方法も

大切な家族の一員である愛犬とのお別れについてはあまり考えたくありませんが、いつか必ずその日はや...

2023年3月28日

日本における多頭飼育崩壊の現状|実例と法律・条例について

飼い方/育て方

日本における多頭飼育崩壊の現状|実例と法律・条例について

テレビやネットのニュースなどで、犬や猫の多頭飼育崩壊について報道されることがありますが、それは...

2023年3月27日

グレートデンのお手入れ方法が知りたい!抜け毛は多い?被毛の特徴やブラッシング・シャンプーのコツも

飼い方/育て方

グレートデンのお手入れ方法が知りたい!抜け毛は多い?被毛の特徴やブラッシング・シャンプーのコツも

グレートデンは体が大きいため、お手入れが大変そうと思っている方は多いのではないでしょうか?グレ...

2023年3月27日

マンションで犬を飼いたい方は必見!事前にチェックしたい項目やトラブル事例をご紹介

飼い方/育て方

マンションで犬を飼いたい方は必見!事前にチェックしたい項目やトラブル事例をご紹介

マンションで犬を飼いたいけれど「事前にどういったことを確認すれば良いのかわからない」「他の住人...

2023年3月27日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード