犬がラムネを食べちゃった!体への影響は?大量に摂取してしまった際の症状も
一緒に暮らしていると犬が人間の食べ物を欲しがることがあるかもしれませんが、安易に与えないほうがよいものがあります。そのなかのひとつがラムネ飲料やラムネ菓子です。ひと口程度であれば摂取したからといって命の危機にさらされることはありませんが、大量に摂取したり日常的に与えてしまうと、健康に悪影響をおよぼす恐れがあります。この記事では、犬にラムネを食べさせてはいけない理由や、大量に摂取した場合の対処法などを解説します。
目次
ラムネは犬に与えないのがベター
ラムネに含まれる成分はぶどう糖やクエン酸、片栗粉などで、犬が中毒を起こすようなものは入っていない場合が多いです。そのため、万が一摂取してしまっても一口程度であれば大事には至らないことがほとんどですが、甘味料としてキシリトールが使われている場合には犬にとってはとても危険です。キシリトールが入っていないものでも、糖分過多などのリスクがあるので、基本的には犬にラムネを与えるのは避けましょう。また、飼い主が意図的に与えなくても、愛犬が誤って摂取しないよう管理には十分注意してください。
どうしても食べさせたいのであれば、犬用のおやつを与えるのが安心です。
犬がラムネを食べてはいけない理由
犬がラムネ菓子やラムネ飲料を口にすることには以下のようなリスクがあるため、食べさせてはいけません。
糖分の過剰摂取になる(飲料・菓子)
ラムネは糖分を多く含むため、飲料・菓子ともに与えてはいけません。糖分の過剰摂取は肥満の原因になり、糖尿病や心臓病などの病気を引き起こす可能性があります。
また、糖質を吸収するためにはビタミンB1やカルシウムが必要ですが、ぶどう糖を多く含むラムネを摂取することでこれらの栄養素が消費され、ビタミンB1欠乏症やカルシウム不足を引き起こす恐れもあります。
胃拡張・胃捻転になる恐れがある(飲料)
ラムネ飲料を大量に飲むと、お腹に炭酸ガスが溜まってしまい、胃拡張を引き起こす可能性があります。胃拡張を起こすと胃が捻れてしまう「胃捻転」になることも多く、血液の循環不全を起こし命に関わることも少なくない緊急性の高い状態です。
犬にラムネを与えないことはもちろん、誤飲しないようにも注意しましょう。
キシリトールが含まれている場合がある(菓子)
ラムネ菓子には、犬にとって有害なキシリトールが含まれている商品もあるため、犬に与えてはいけません。
ラムネの主な原材料は、片栗粉やコンスターチ、ブドウ糖、クエン酸、重曹などですが、甘味料にキシリトールが使用されていることも珍しくありません。
犬がキシリトールを摂取してしまうとインスリンが放出され、それにより低血糖を招き、嘔吐や肝不全などのさまざまな症状を引き起こしてしまうことがあります。
目の届かないところで、愛犬がラムネを大量に食べてしまったといったトラブルが実際起きているので、愛犬がうっかり食べてしまわないように注意が必要です。
<参考>
犬がラムネを大量摂取してしまった際の対処法
愛犬が誤ってラムネを大量に摂取してしまったときは、落ち着いて以下の対処をしましょう。
対処法【1】原材料・摂取した状況を確認しておく
まず、愛犬が口にしてしまったラムネの原材料や、食べた時間・量を確認しましょう。もしキシリトールが含まれている場合は、摂取した量にかかわらず動物病院に連絡したほうが安心です。
その際、いつ・どのくらいの量を食べたのか、現在の愛犬の様子も伝えるようにしましょう。そうすることで診察が必要かどうか獣医師が判断しやすくなります。
対処法【2】獣医師に連絡し指示を仰ぐ
すでに気になる症状が見られる際は、速やかに連絡し指示を仰ぎましょう。夜間に愛犬の様子がおかしくなった場合は、最寄りの夜間救急病院に連絡してください。
胃拡張や胃捻転は短時間で死に至ることがあるので、早めに対応することが肝心です。
犬がラムネを大量摂取してしまった際に考えられる症状
犬がラムネを大量に摂取した場合、以下のような症状が起こり得ます。
症状【1】低血糖による嘔吐・虚脱・けいれんなど
キシリトールを摂取して低血糖になると、嘔吐や虚脱、けいれんなどの症状が引き起こされることがあります。キシリトール中毒の症状は、摂取してから30分~1時間以内に出ることもあれば、12時間以内に発症する場合もあるので注意が必要です。
症状【2】大量のよだれ・えずくけれども吐けない
ラムネを大量に飲んでしまい胃拡張や胃捻転になった場合は、大量によだれが出る・吐きそうにするけれども吐けないといった症状が見られます。このほか、お腹がパンパンに張る・落ち着きがなくなるなども胃拡張・胃捻転の主な症状です。
症状は摂取してから数時間以内に現れることが多いといわれています。
愛犬がラムネを摂取しないよう管理に気をつけましょう
ラムネを舐めたり、ひと口飲んだりする程度であれば問題ありませんが、日常的に与えてしまうと健康を損ねる可能性があります。犬にラムネを与えることはデメリットでしかありません。興味本意で安易に与えないようにしましょう。
気づかないうちに愛犬がラムネを大量に摂取してしまったときは、原材料をチェックするとともに愛犬の様子を観察し、焦らず対処してください。気になる症状が見られた際は、速やかに動物病院に連絡し獣医師の指示を仰ぎましょう。
こちらの記事もチェック
この記事のライター
choco
シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!
危険な食べ物に関する記事
食べもの
犬にわさびを与えてはいけない理由と食べてしまった際の対処法
わさびは辛みが強いため、愛犬に積極的に与える飼い主さんは少ないと思われますが、好奇心からチュー...
2023年1月5日
食べもの
なぜ犬に「玉ねぎ」を与えてはいけないの?その理由や食べてしまった場合の対処法とは
犬が食べてはいけない代表的な食材の1つが玉ねぎです。犬が玉ねぎを食べてしまうと最悪の場合、死亡...
2023年4月21日
食べもの
犬にネギを与えてはいけない理由を徹底解説。食べてしまった場合の対処方もご紹介
ネギは日本では古くは『風邪に効く』と言われ、薬として利用されてきました。実際にネギにはビタミン...
2023年1月3日
食べもの
銀杏は中毒症状を引き起こすことも!犬が誤って食べてしまった場合の対処法を解説
ホクホクとした食感と独特な香りが特徴の銀杏は、愛犬がうっかり食べてしまわないよう注意が必要な食...
2022年12月21日
食べもの
犬に牛乳を飲ませるのはNG!大好きでも与えてはいけない理由とは
健康のため、栄養豊富な牛乳を愛犬にも与えたいと思う飼い主さんも多いのではないでしょうか?しかし...
2023年4月20日