犬も足がつる?愛犬が足をピンと伸ばす理由
愛犬と暮らしていると、突然足を「ピーン」と伸ばしているところを見たことはありませんか?私たち人間は足がつったとき(別名こむら返り)、しばらくの間動けなくなって、できるだけつったところを伸ばそうとしますよね。もしかして、愛犬が足を伸ばしているのも、つってしまったからなのではと心配になる方もいるでしょう。
今回は、そもそも犬は足をつることがあるのか、あの「ピーン」と足を伸ばすしぐさにはどんな意味があるのかについて解説します。
つるときのように犬が足を伸ばしている原因は?
愛犬が足をつるときのようにピンと伸ばしているのは何故なのでしょう。
実は犬のこの症状の裏側には、脱臼(だっきゅう)やヘルニアなどの関節や骨、神経が関係した病気が隠れている可能性があります。
椎間板ヘルニア
椎間板(ついかんばん)とは、背骨と背骨の間にあるゼリー状のクッションのような役割を担っている組織です。この椎間板が、本来ある場所から逸脱して脊髄を圧迫している状態が、椎間板ヘルニアです。
症状のひとつに足の麻痺が挙げられ、程度によっては犬が足を引きづったり、つったような仕草を見せることもあります。症状が見られる場合は、悪化する前に必ず動物病院に行くことが重要です。
股関節脱臼
股関節(こかんせつ)脱臼とは、文字通り股関節から骨が外れてしまった状態のことで、足に痛みを伴い犬が足を引きずる等の歩行障害を引き起こします。足をかばってスキップするように歩いたり、痛みのため仕草や症状に現れる場合も。
愛犬に症状が見られる場合は、早急に獣医師の診察を受けましょう。
膝蓋骨脱臼
膝蓋骨(しつがいこつ)とは、足の膝の前側にある皿型の骨のことです。この膝蓋骨が正常な位置にあることで、犬が歩いたり走ったりする時にスムーズに関節を動かすことができます。
膝蓋骨脱臼は、この骨が本来あるべき位置からズレて脱臼してしまっている状態のことで、脱臼すると膝の曲げ伸ばしがうまくできず、犬の歩行の異常や跛行、足の痛みなどが生じます。脱臼の状態によっては手術が必要になることもあるため、症状が疑われる場合は直ちに動物病院を受診しましょう。
この膝蓋骨脱臼には、完全に骨がはずれてしまう完全脱臼と、部分的に骨の位置がズレてしまう亜脱臼があります。亜脱臼の場合は、犬が背伸びをすることで骨が正常な位置に戻ることもあります。
犬には「足がつる」という症状があるの?
結論、犬には「足がつる(こむら返り)」という症状は無いと考えられています。
もし、散歩中やジャンプの着地時などに、愛犬の足が急に「ピーン」と伸びきってしばらく動かないようなら、全く別の理由が考えられます。足を伸ばしていること以外に、愛犬に何か症状がないかよく観察いた上で、適切な対応を行うことが必要です。
足がつるようになる犬の症状に効果的な対策
愛犬を足腰周りの病気から守るために、私たちができることはあるのでしょうか。
脱臼の場合は、普段から脱臼リスクを軽減する環境づくりをしてあげることで、未然に防ぐことができます。愛犬の足腰周りに注目すれば、自ずと対策案は出てくるはずです。
愛犬に配慮した環境づくり
フローリングや畳、階段などの床材は、人間が裸足で歩く分には心地よい環境と言えますが、身体を支える肉球の面積が小さく、爪や毛が長い犬にとっては、むき出しの滑りやすい床材は滑りやすく、生活しやすい環境とはいえません。
室内飼いの場合は、クッション性が高く滑りにくい素材の絨毯やマットを敷き詰めるなど。愛犬の足腰周りに優しい環境づくりへ配慮が必要でしょう。床一面を工夫することが大変であれば、愛犬の足に滑り止めの靴下を履かせることも、手軽にリスクを軽減できる解決策と言えます。
犬は足がつることはないけど注意して観察しよう
犬には「足がつる」という症状はないようですが、足をピンと伸ばす仕草には足腰周りの病気が隠れている場合があるようです。
愛犬の症状をよく観察して、異常が続くようならただちに獣医師の診察を受けましょう。また、人間にとって暮らしやすい室内環境は、犬にとって生活しづらい場合があります。愛犬の足腰を守るために日頃からできることを取り入れ、いつまでも元気にお散歩や運動ができるような工夫を行うのがよいでしょう。
この記事のライター
nao
「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。