PR

愛犬に合った毛布を選ぶ時のポイントって?犬の着る毛布の作り方・おすすめ商品を紹介

寒い季節、毛布にくるまっている犬の姿はとてもかわいらしいですよね。毛布はたくさんの種類があるため、愛犬に合った毛布選びを難しく感じる方もいるのではないでしょうか。この記事では犬用毛布の特徴やタイプ、おすすめ商品などをご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

飼い方/育て方

犬用毛布の特徴と使い方

犬

犬用の毛布にはどんな特徴や使い方があるのでしょうか。

犬の毛布の特徴と用途

犬用の毛布は人間用に比べ小さく作られており、犬種の大きさに合わせて選べるものがあります。また犬が着るタイプの毛布は、体にフィットするため起きているときも暖かいのがポイント。

簡単に洗濯ができるものを選ぶと、お手入れが簡単なので清潔に使えますね。

犬の毛布のメリット・デメリット

毛布にはどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

メリット|急な温度変化にもすぐに対応できる!

暖かい毛布は体にかけるだけで寒さから犬を守ってくれます

犬も人間と同様に、季節の変わり目や温度変化には体調を崩しやすくなります。また長時間寒い環境にいた場合、風邪をひいてしまうことも。いざという時のためにも用意しておくと便利でしょう。

デメリット|誤飲に繋がったりアレルゲン物質を引き寄せたりすることも

作りが雑な毛布を使うと、犬が噛みちぎってしまい布や糸が口に入ってしまう可能性があります。誤飲を防ぐためにも、耐久性が高い毛布を選ぶように心掛けましょう。

犬用毛布の種類

毛布

犬用の毛布にはさまざまなタイプがあります。今回は4つのタイプを、特徴や使い方などを合わせてご紹介します。

ベーシックタイプ

ベーシックタイプの毛布は、犬の体にかけたり床に敷いて使ったりと幅広い用途に使えます。さまざまなサイズがありますが、大きすぎないものを選ぶと使いやすいでしょう。

マットタイプ

マットタイプの毛布は主に敷いて使うもので、ベーシックタイプよりしっかりとした素材で厚みがあります。

室外の砂の上やフローリングは想像以上に冷たいことが多く、長時間寝ていると犬の体温が下がってしまうことも。マットタイプの毛布を敷くことで、地面や床からの冷たさを防ぎ、快適に眠れるようになります。

着る毛布タイプ

着る毛布は、愛犬に通常の服を着せる感覚で気軽に着用できるタイプです。

とくに、秋冬で肌寒くなった際にお散歩に出かける際にも着用できて便利なため、近年では人気となりつつあります。

寝袋タイプ

寝袋タイプは、ベーシックタイプとマットタイプを合わせたような毛布で、特に寒がりな小型犬におすすめです。大きなポケット状で中に犬が入れるようになっており、空気の遮断率が良く、寒さや冷たさから犬を守ってくれます。

犬用毛布を選ぶ時のポイント

犬

犬の毛布はどんな点に気を付けて選べばよいのか見ていきましょう。

  1. 使用目的で選ぶ
  2. 季節に合わせた毛布選び
  3. 素材で選ぶ

ポイント【1】使用目的で選ぶ

犬の毛布選びで最も重要なポイントは、毛布をどんな目的で使うのかということです。

ケージ内や犬小屋にマットカバーとして使う場合は、簡単に洗濯ができ、お手入れが簡単なものを選びましょう。防寒グッズやベッド代わりに使う場合は、厚めの生地で作られた毛布がおすすめです。

また犬の体に毛布をかけるときは、毛布の厚みや素材によって重さや通気性が異なるため、愛犬にあったものを選びましょう。

ポイント【2】季節に合わせた毛布選び

犬の毛布を選ぶ際には、季節に合わせた毛布選びも重要なポイントになります。暖かい季節には、通気性の良いブランケットが向いており、寒い季節には保温性の高いものがおすすめです。

ポイント【3】素材で選ぶ

犬用の毛布に使われている素材は、綿やフリース、ポリエステルなどさまざまなものがあります。

フリース素材やウール素材のものは静電気を発生しやすく、ハウスダストやホコリを集めてしまいます。オーガニックコットンのものなら、静電気が発生しにくく化学物質も入っていないので安心して使用できますよ。

いずれの素材も耐久性のあるものを選ぶよう心掛け、誤飲を防ぐようにしましょう。

またアルパカ調やシルク調など贅沢感のある素材は、高級感があり愛犬へのプレゼントとして使うのもおすすめです。素材は好みに合わせて選んであげてくださいね。

おすすめの犬用毛布(ブランケット)

犬

さまざまなおすすめの毛布(ブランケット)を、使うシーンやこだわりポイントとあわせてご紹介します。

季節に合わせて選ぶ毛布(ブランケット)2選

季節による温度変化には、簡単に体温調節ができるものが重宝します。

夏や暑い日にはひんやりとした接触冷感素材がおすすめ

毛布のように体にかけて使えるブランケットは、素材によっては夏でも使えるアイテムです。特にマットとして利用できるこちらの商品は、接触冷感素材で冷たさを感じられるため快適に過ごせます。リバーシブルになっており、気温に合わせて使えますよ。洗濯機で洗えるので、清潔に保てるのもポイント。シンプルなデザインなのでインテリアにも合わせやすいですね。

Yahoo!で見る

発熱素材を使用しプラス4℃の暖かさを実現

水分や湿気を吸収して発熱するエムールヒート素材を使用した、寒がりの犬におすすめの商品です。極細のパイル繊維でなめらかな肌触りになっており、愛犬も気持ちよく使ってくれそうですね。起毛が抜けにくく、ホコリが出にくい素材でネットに入れて洗濯も可能です。サイズはMとLから選べ、カラーバリエーションは4色あります。

お手頃価格で購入できる毛布2選

やはりお値段はなるべくおさえたいですよね。でも愛犬のために暖かいものを用意してあげたい!そんな飼い主さんのためにおすすめの商品2つをご紹介します。

ニトリで購入できる犬の毛布

洗濯機でも丸洗いできるニトリの「5WAYブランケット」は、犬専用ではなく飼い主さん用に作られた毛布ですが、様々な用途に使用でき、もちろん愛犬にも喜ばれる抜群の触り心地が特徴です。

100均の暖かい毛布を紹介

ダイソーの「ひざかけ」は、暖かみのあるキャラメル・グレー・ブルーの3色を展開しているブランケットちょうどいいサイズ感と、もふもふ感がワンちゃんもきっとお気に入りの毛布となるでしょう。

安心素材で作られた毛布(ブランケット)2選

子犬やデリケートな犬には素材にこだわってアイテムを選んであげましょう。

フランネルフリースであたたかく

ふわふわのフランネルフリース素材で、柔らかい肌触りです。 保温性が高く内部を暖かく保てるので、秋冬におすすめです。シャンプー後の拭き取りにも使えますよ。

100%純オーガニックコットンを使った日本製

クマ柄と優しい色合いがかわいらしい、オーガニックコットン製です。他の繊維を混合せず、100%オーガニックコットンで作られておりデリケートな皮膚の犬や子犬にも安心して使用できます。サイズはS、M、Lの3種類で、中型犬や大型犬にもおすすめ。肌触りが良いため、愛犬も喜んで使ってくれそうです。

包み込んでくれる形で安心感も抜群な毛布(ブランケット)2選

色々な形に変化する商品をご紹介します。

さまざまな形状で使える

寝袋とインナークッションがセットになっていて、さまざまな形になるアイテムです。インナークッションを入り口に置いたおふとん型や、縁を丸めて作るカドラー型など自由自在に形を変えられるので、愛犬の好みに合わせて使えます。内側にはふかふかのボア素材を使用し、寝心地も抜群。寝袋からひょこっと出した顔に、思わずかわいいと言ってしまいそうなアイテムです。

適度な弾力で思わずもぐりたくなる!ふわふわクッションが魅力

寝袋の形なので、狭いところや毛布に潜るのが好きな子にはたまらない商品です。ふわふわな綿のボリュームあるクッションがペットの体を優しく支えてくれ、思わず眠くなってしまうこと間違いなし。内側はボア素材なので愛犬も快適に過ごせます。

犬の着る毛布を手作りする方法

毛糸

動いてもずれない着る毛布の作り方を紹介します。

材料

  • フリース素材や暖かい生地
  • 犬用タンクトップの型紙 (市販品やサイトからのダウンロード、現在愛犬が着ている服から型をとる等)
  • ミシンや裁縫道具
  • アイロン

作り方

  1. 犬のお腹部分や背中部分を型紙に沿って裁断 身体と服の間に空気が入るとより暖かくなるため、夏服のサイズよりも大きく作るのがポイント
  2. ミシンやバイアステープなどでジグザグ縫いをして端処理
  3. お腹部分と背中部分を中表にして脇部分を縫い合わせ、肩の部分も縫う
  4. 縫い代を開き、アイロンをかけて完成

着る毛布についてはこちらの記事もチェック

おすすめの参考本

「いちばんやさしい手作りわんこ服」は、生地や型紙について徹底解説された本です。はじめて愛犬の服を作るときのつまずきが余すことなく掲載されています。小型犬から大型犬までの型紙が付いているため、犬種や愛犬の成長に合わせて手作りの服が作れますよ。

  • 商品名:武田斗環『いちばんやさしい手作りわんこ服』

犬の毛布に関する疑問を解消!Q&A

Q1.犬のブランケット症候群とは?

犬のブランケット症候群は、ぬいぐるみや毛布、ブランケットに強い愛着を抱き、ストレスなどから解放されようと安心感を得る行動のことをいいます。

犬がよくやりがちな、毛布を噛む・食べる・ハムハム・なめる・持ってくる・破る・ほりほりするといった行動はブランケット症候群の可能性があるため、癒しや愛着・遊びを求めていたり、眠さ・ストレスを緩和させようとしているんだね、と優しく寄りそってあげましょう。

もし短時間であまりにも落ち着かない行動が見られた場合は、一度動物病院へ相談してみるのがおすすめです。

Q2.犬はなぜ毛布が好きなの?

犬が毛布が好きな理由は、暖かみ以外にも、安心感や快適さ、飼い主のにおいを求めているためです。

過度な執着があり毛布から離れない場合は、ストレスや不安からきている行動かもしれませんので、注意深く生活習慣などをみてみるのもよいでしょう。

Q3.犬が寒い時のサインは?

愛犬が寒さを感じてる最も分かりやすいサインとして、体をブルブル小刻みに震わせている行動が挙げられます。ただし人間にも同じことがいえますが、寒くない時でも体調が悪い時に震えることがあるので、他のサインと合わせて判断してあげるのがよいでしょう。

【愛犬が寒さを感じているサイン】
・毛布にくるまっている
・水を飲まない
・暖房器具の近くにいる
・丸まったり縮こまって寝ている
・散歩に行きたがらない

愛犬に合った毛布を選んで寒い時期も快適に

犬

犬の毛布にはさまざまな種類や形、特徴がありましたね。犬種によって被毛の長さや性格が異なるため、毛布を使用するときは愛犬の特徴や毛布の使用目的をしっかりと把握しましょう。正しい使い方で愛犬に快適に過ごしてもらいたいですね。

こちらの記事もチェック

寒さ対策についてのほかの記事
犬が寒い時の寝方って知ってる?寒さによる行動の変化と快適な環境づくりも
愛犬の寒さ対策には湯たんぽがおすすめ!注意点と湯たんぽの種類を紹介
犬も寒さ対策が必要!愛犬にぴったりな寒さ対策と注意点を紹介
犬に床暖房を使用する場合は安全を心がけて!床暖房のメリット・デメリットをご紹介
室内の寒さ対策ってどうしてる?冬でも愛犬が暖かく快適に過ごせる環境を作ろう
【シニア犬の寒さ対策】 寒さに負けないための必需品3選

あわせて読みたい

犬用ブランケットの選び方のポイントは?おすすめの商品6選!

関連するキーワード

飼い方/育て方
タイトルとURLをコピーしました