チャウチャウの子犬をお迎えしたい!成長スピードから散歩・シャンプーを始める時期まで解説

お気に入りに追加

チャウチャウは中国原産の大型犬です。日本では一緒に暮らしている方が少ないため、子犬に関してもあまり見かける機会のない犬種となりますが、身体が大きく、もこもことした毛質を持つチャウチャウの子犬は、どのくらいで大きくなるのでしょうか?ここでは、チャウチャウの子犬の成長スピードや、散歩・シャンプーを始める時期の目安などをご紹介します。

チャウチャウの子犬をお迎えしたい!成長スピードから散歩・シャンプーを始める時期まで解説

目次

  1. チャウチャウの子犬はここが魅力的!
  2. チャウチャウの子犬はどれくらいで成犬になる?
  3. チャウチャウの子犬のシャンプー・散歩を始める時期
  4. チャウチャウの子犬の給餌量はどれくらいが適切?
  5. たくさん愛情をかけてチャウチャウと信頼関係を築こう

チャウチャウの子犬はここが魅力的!

チャウチャウ
HW61

チャウチャウは冷静で落ち着きのある性格をしています。警戒心が強く、頑固、家族に対してもどちらかというとドライな対応をすることも多いようです。そんなチャウチャウですが、どんな魅力が隠れているのでしょうか。

チャウチャウの特徴

チャウチャウは一見ポメラニアンのように顔周りの被毛が長く見えますが、実は短毛で、顔にはシワがあり、舌は紫色をしています。チャウチャウは昔、猟犬として活躍していましたが、犬肉食や毛皮として使われることもありました。猟犬には珍しく筋肉が付きにくく太りやすい体をしています。

もともと少し気性が荒く、人懐っこくない性格をしていますが、家庭犬として迎え入れることができるように改良が重ねられていきました。はじめはあまり懐くことはなくても、しっかりと愛情をそそぎ、信頼関係を築くことで、チャウチャウ自身も信頼を返してくれるようになります。チャウチャウの魅力は姿形だけでなく、その性格にもあると言えます。

チャウチャウの子犬はどれくらいで成犬になる?

チャウチャウ
nori_jaafer

成長スピード

成長スピードは犬種ごとに異なります。チャウチャウは大型犬なので、小型犬に比べて成長スピードは緩やかです。チャウチャウの子犬が成犬になるまでには15〜18ヶ月かかります。性成熟も早い犬で生後6〜7ヶ月頃となります。大型犬は体重の増加が激しいので、子犬のころは体重をこまめに測定し、食事の量や運動量などを調節していく必要があります。

体格・大きさ

チャウチャウは成犬になると体高48〜56cmで、体重18〜27kgほどの大きさになります。被毛はダブルコートで長いです。チャウチャウは後ろ足の関節が曲がっておらず、真っすぐになっているため、小刻みに歩きます。運動もあまり得意ではないので、大型犬には珍しく運動量をあまり必要としない犬種です。そもそも運動が苦手なので運動をするときはチャウチャウの体調を気にしながら行いましょう。

チャウチャウの子犬のシャンプー・散歩を始める時期

チャウチャウ
jawis Unsplash

チャウチャウの子犬は成長スピードが緩やかな傾向がありますが、散歩やシャンプーなどはいつからできるのでしょうか。チャウチャウは被毛が密に生えているので皮膚が弱く、清潔にするためシャンプーが必要です。運動量もあまり多くは必要としていませんが、ずっと家の中では気も滅入ってしまいますので、できれば早く散歩に連れ出してあげたいですよね。ここではチャウチャウの子犬はいつから散歩やシャンプーができるのかご紹介します。

シャンプーを始める時期は?

自宅であれば生後2~3ヶ月程度でシャンプーは可能です。しかし、子犬は体調を崩しやすく、注意が必要な時期なので、獣医師に相談してから開始しましょう。トリミングサロンなどでは全てのワクチンが終了し1週間程度経過していることなどの条件があり、条件はトリミングサロンにより異なりますので、直接問い合わせをしてみてください。

散歩を始める時期は?

散歩を始める時期はワクチン接種の時期が関係しています。散歩はワクチン接種が完了し、しっかりと免疫がついてからになります。しかし、犬には社会化期という外からの刺激になれる期間があり、その期間は生後3〜4ヶ月ほどで終了してしまいます。そのためできるだけ早く散歩に連れ出すことが望ましいです。獣医師によっては2回めのワクチン終了の2週間後には草むらに入らない、他の犬と接触しないなどの条件付きですが散歩を許可することもあるようですが、かかりつけの獣医師に相談し、許可をもらってから散歩に連れ出しましょう。

チャウチャウの子犬の給餌量はどれくらいが適切?

チャウチャウ
SHARMAINE MONTICALBO Pexels

チャウチャウの子犬の餌の量は子犬の体重により異なるので、こまめに体重を計測し調節することが必要になります。だいたい生後45〜60日ごろは体重の3〜6%の量を、生後60〜120日ごろは体重の3〜3.5%の量を1日に3〜4回に分けて与えます。ドッグフードによってカロリーや与える量が異なるため、そのフードの給与量表を確認しましょう。

たくさん愛情をかけてチャウチャウと信頼関係を築こう

チャウチャウ
Stefano081

チャウチャウは日本でも飼育している方が少なく、気難しい性格から犬と過ごすのが初めての方には向いていない犬種と言えます。大型犬なのでしっかりとしたしつけも必要ですが、信頼関係を築くことで、かけた愛情の分だけ返してくれるようになります。飼い主への忠誠心もあるため、素敵なパートナーとなってくれると思います。

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

犬を預かってほしいと頼まれたら。注意したいことと預かる前にしておくべき準備

飼い方/育て方

犬を預かってほしいと頼まれたら。注意したいことと預かる前にしておくべき準備

友人から、犬を預かって欲しいと頼まれたら、あなたはどうしますか?初対面じゃないし、良い子だから...

2023年3月31日

愛犬との生活をもっと豊かに!ゴールデンレトリバーにおすすめのグッズを「衣食住」別に紹介します

飼い方/育て方

愛犬との生活をもっと豊かに!ゴールデンレトリバーにおすすめのグッズを「衣食住」別に紹介します

優しく家族思いで、金色の被毛が特徴的なゴールデンレトリバーは、大型犬の中でも特に人気がある犬種...

2023年3月30日

【世田谷区】避難所情報|ペット同行避難のルールや必要な防災グッズなどを事前確認しよう

飼い方/育て方

【世田谷区】避難所情報|ペット同行避難のルールや必要な防災グッズなどを事前確認しよう

いつ、どんな時に起こるかわからない災害。地震、台風、豪雨などの災害に備えるためには、事前にしっ...

2023年3月30日

頑張りすぎない老犬介護のコツ|日々のサポート方法や便利グッズ・老犬ホームを紹介します

飼い方/育て方

頑張りすぎない老犬介護のコツ|日々のサポート方法や便利グッズ・老犬ホームを紹介します

年を重ねればいつかはやってくる愛犬の介護。人間の介護と同じで、体力面・精神面においてとてもパワ...

2023年3月29日

フレブルにはどんな服がおすすめ?服を着せる必要性と選び方のポイントも

飼い方/育て方

フレブルにはどんな服がおすすめ?服を着せる必要性と選び方のポイントも

犬用の可愛らしい服が増え、我が家のフレンチブルドッグにも着させたいと思っている飼い主さんも多い...

2023年3月29日

犬の早食いはやめさせたほうがいい?リスクと早食いを防止するための方法

飼い方/育て方

犬の早食いはやめさせたほうがいい?リスクと早食いを防止するための方法

「よし!」という言葉と同時に愛犬がガツガツとご飯に食らいついている姿を見て「今日もいい食べっぷ...

2023年3月29日

犬のお墓はどれくらいの種類がある?お墓以外の供養方法も

飼い方/育て方

犬のお墓はどれくらいの種類がある?お墓以外の供養方法も

大切な家族の一員である愛犬とのお別れについてはあまり考えたくありませんが、いつか必ずその日はや...

2023年3月28日

日本における多頭飼育崩壊の現状|実例と法律・条例について

飼い方/育て方

日本における多頭飼育崩壊の現状|実例と法律・条例について

テレビやネットのニュースなどで、犬や猫の多頭飼育崩壊について報道されることがありますが、それは...

2023年3月27日

グレートデンのお手入れ方法が知りたい!抜け毛は多い?被毛の特徴やブラッシング・シャンプーのコツも

飼い方/育て方

グレートデンのお手入れ方法が知りたい!抜け毛は多い?被毛の特徴やブラッシング・シャンプーのコツも

グレートデンは体が大きいため、お手入れが大変そうと思っている方は多いのではないでしょうか?グレ...

2023年3月27日

マンションで犬を飼いたい方は必見!事前にチェックしたい項目やトラブル事例をご紹介

飼い方/育て方

マンションで犬を飼いたい方は必見!事前にチェックしたい項目やトラブル事例をご紹介

マンションで犬を飼いたいけれど「事前にどういったことを確認すれば良いのかわからない」「他の住人...

2023年3月27日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード