チワワのいびきって大丈夫?いびきの原因と病気のサイン
皆さんは愛犬がいびきをかいているのを聞いたことがありますか?小さな身体でグーグー寝ている姿を見ると微笑ましくなりますよね。人間の場合、いびきをかいているときは眠りが浅いと言われていますが、犬の場合はどうなのでしょうか。本記事では、チワワのいびきの原因や、病気の可能性などについて解説します。
犬のいびきとは
いびきとは、鼻や喉などの気道の周辺が何らかの理由によって狭くなり、口や鼻から吸った空気が狭くなった気道を通過する際に粘膜が振動して出る音を指します。
ぐっすり眠っている際にもいびきをかくことがありますが、それは筋肉が弛緩することで気道が狭くなっているためです。寝ているときは喉の筋肉が緩むので、どんな犬であってもいびきをかくことはあります。そのため、犬がいびきをかくこと自体は珍しいことではありません。無理な体勢で寝ているときにもいびきをかくことがありますが、姿勢が変わったり、目を覚ました時に止まるのであれば、心配する必要はないと言われています。
ただし、身体の構造上いびきをかきやすい子もいれば、獣医師に相談したほうが良いケースや治療が必要なケースもあるので、愛犬の様子を普段からよく観察しておくことが大切です。もともと気道が狭い子や、気道が狭くなる疾患を抱えている子の場合、いびきが酷くなる可能性もあります。
マズルの短い犬はいびきをかきやすい?
先述した通り、犬がいびきをかくのは珍しいことではありませんが、身体の構造上いびきをかきやすい犬種も存在します。例えば、ブルドッグやパグ、フレンチブルドッグ、シーズー、ペキニーズなどの短頭種は、生まれつき鼻腔が狭いため、特に鼻を鳴らすことが多いです。また、短頭種に分類されることもあるチワワやポメラニアンの中でも、マズルの短い子はいびきをかきやすい傾向にあります。
そのため、マズルの短いいわゆる鼻ぺちゃの犬種は、日常的にいびきをかいている子も少なくありません。軽いいびきであれば心配する必要はありませんが、いびきの程度が酷い場合や、いつもと違ういびきのかき方をしている場合には病気が潜んでいる可能性もあります。
いびきの原因となるものって?
どんな犬でもいびきをかく可能性はありますが、いびきをかきやすくなる条件や、いびきの原因となるものがいくつか存在します。
上記の他にも、病気が原因となっていびきをかいていることもあります。次項で詳しくみていきましょう。
犬のいびきは病気の可能性もある?
身体の構造上いびきをかきやすい犬種は、いびきをかいているからと言って必ずしも病気というわけではありません。しかし、いびきの程度がいつもと違うという場合や、普段いびきをかいていない子が急にいびきをかくようになったという場合には病気が隠れている可能性があります。ここでは、いびきをかく原因となる病気をご紹介します。
短頭種気道症候群
短頭種気道症候群は、その名の通り短頭種の「気道が狭くマズルが短い」という身体の構造上、生じることが多い症状(呼吸器疾患)が複合的に発症した際の名称です。若齢で発症するケースがほとんどで、気道に負荷がかかることで重症化することもあります。軟口蓋過長症や外鼻孔狭窄(鼻腔狭窄)はこの症候群に含まれます。短頭種はその特徴的な身体の構造から気道の解剖学的異常が認められることが多く、生まれつき軟口蓋過長症や外鼻孔狭窄(鼻腔狭窄)などを抱えていることも珍しくありません。
主な症状はいびきや口を開けたままの呼吸、パンティングなど。安静時にも「ブーブー」、「ガーガー」という呼吸音が聞こえ、運動時・興奮時には症状が酷くなります。また、呼吸がしにくいことで体温調節がうまくできず、熱中症になりやすいです。進行すると呼吸困難や、運動の拒否、チアノーゼが見られるようになり、最悪の場合、死に至ることもあります。
短頭種気道症候群は身体の構造上、発症することが多いため、予防することは困難です。気道に負荷がかかることで徐々に重症化していくケースが見られるので、短頭種をお迎えする場合は、愛犬の様子をよく観察することが重要になります。症状がそこまで重くなくても、高温多湿の環境や肥満、興奮などによって症状が急激に悪化してしまうこともあるため、呼吸がしずらそうな様子が見受けられたり、何か異変を感じたら動物病院に連れて行ってください。
症状を悪化させないためにはなるべく若いうちに手術をする必要があります。しかし、短頭種は他の犬よりも麻酔のリスクが高く、若齢を過ぎてからの手術は症状が改善されないことも多いです。手術をするのか、手術をせずに日頃の体重管理や温度管理などに努めるのか、かかりつけ医とよく相談しましょう。
軟口蓋過長症
軟口蓋過長症は特に短頭種に多くみられる先天性の疾患ですが、チワワでもみられることがあります。短頭種の場合、軟口蓋過長症のほかに外鼻孔狭窄や気管虚脱などを併発していることがほとんどです。(短頭種気道症候群)
口腔内の上部にある軟口蓋が通常よりも長く、喉の入り口に垂れ下がっているため、空気の通り道が狭くなり、ゼーゼーと苦しそうな呼吸をしたり、いびきをかくなどの症状が見られます。悪化すると呼吸困難を引き起こすので注意が必要です。
根本的に治療するには軟口蓋を切除しなければいけません。先述しましたが、短頭種には麻酔のリスクが高いため、避妊・去勢手術と同時に行われることもあります。
嬉しいときやパニックから興奮している際に、いびきのような音(ブーブー・ガーガーなど)が聞こえる場合、軟口蓋過長症の可能性があるため、なるべく早く獣医師に相談しましょう。
外鼻孔狭窄
生まれつき鼻の入り口(鼻の穴)が狭い状態です。空気の通り道が狭いため、ちょっとした運動をするだけでも呼吸が苦しくなります。また、鼻の穴が狭いことで気道も狭くなり、熱を効率的に逃がすことができないので、暑さにもとても弱く、熱中症になりやすいです。
呼吸が苦しいことから、一生懸命空気を吸おうとして呼吸数が増えると、気道に強い負荷がかかって炎症を起こしたり、軟口蓋が腫れてしまうので、さらに呼吸しづらくなるという悪循環に陥ってしまいます。
主な症状はいびきや、「ブーブー」というような呼吸音です。外鼻孔狭窄は進行性のため、症状が進行すると睡眠時無呼吸症候群や失神を引き起こしてしまうこともあります。鼻の穴が狭いと分かった段階で、鼻の入り口を広げる外科手術をするのが望ましいでしょう。
いびきではなく別の病気の症状という可能性も
いびきだと思っていた音が、実はいびきのように聞こえる「呼吸音」だったというケースもあります。代表的な病気は「気管虚脱」です。気管虚脱は何らかの原因により気管が押しつぶされることで正常な呼吸ができなくなり、乾いた咳のほか、「ゼーゼー」、「ガーガー」という苦しそうな呼吸音が認められます。
はっきりとした原因は分かっていませんが、遺伝的な要因やリードによる圧迫、肥満、高温多湿の環境、吠えすぎなどが関係しているのではないかと考えられています。小型犬のチワワは気管虚脱を発症しやすいと言われているので、注意が必要です。
詳しくはこちらの記事をチェック
いびきを改善するためにできること
チワワはいびきをかきやすい犬種ではありますが、寝苦しそうにしているのであればなるべく改善してあげたいですよね。いびきを解消するために飼い主さんがしてあげられることをご紹介します。
寝る姿勢を変える
寝ているときは楽な姿勢、落ち着く姿勢で寝かせてあげたいですが、お腹を出して寝ているよりも(仰向けや横向き)、うつ伏せの方が呼吸が楽にできると言われています。体勢によって気道が狭くなりいびきをかいていることもあるので、愛犬が仰向けで寝ているときにいびきをかいているという場合には、うつ伏せの姿勢で寝かせてあげるようにするといいかもしれません。
部屋を清潔にする
なるべく室内を清潔に保つようにし、ダニや花粉などのアレルギーの原因となるものを排除しましょう。お散歩から帰ってきたら家に入る前にブラッシングをしたり、洋服を着せることで花粉の侵入をある程度抑えることができます。先述した通り、たばこの煙もアレルゲンとなることがあるので、愛犬のいる部屋ではたばこを吸わないようにするのも効果的と言えます。
窓を開けて換気をするのもいいですが、空気清浄機を使うと雨の日や風の強い日でも空気を綺麗に保ってくれるのでおすすめです。
短頭種気道症候群の犬は、高温多湿の場所は呼吸がしにくいと言われています。熱中症のリスクも高いため、快適な室温を湿度を保ち、呼吸しやすい環境を整えてあげましょう。
こちらの記事もチェック!
ダイエットをする
肥満がいびきの原因となっている場合、ダイエットをすることで狭まっていた気道が広がりいびきが改善されることがあります。肥満はいびきだけでなく、関節に負担がかかるほか、さまざまな病気の原因にもなるので、なるべく太らせないように日頃から体重管理をしておきましょう。
日頃から愛犬の様子をよく見ておこう
愛犬がいびきをかいていたら、「ぐっすり眠っているのかな?」、「かわいいな」と思ってしまいますよね。普段からいびきをかくことが多い子や、いびき以外に特段大きな症状が見られない場合には少し様子を見ても問題はないでしょう。しかし、いつもいびきをかかない子が急にいびきをかくようになったり、変な音がしているという場合には何らかの病気やアレルギーが隠れているかもしれません。呼吸は荒くないか、咳をしていないかなど愛犬の様子をよく観察し、なんだか様子がおかしいと思ったら、獣医師に相談することをおすすめします。
また、いつもいびきをかいている子であっても、「普段通りだから大丈夫」と思いこまず、苦しくなさそうか、咳や変な音がしていないかなど常に確認することが大切です。愛犬の健康を守れるのは飼い主さんだけです。少しの異変も見逃さないよう、日頃から愛犬の様子はしっかりチェックしておきましょう。
こちらの記事もチェック!
この記事のライター
choco
シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!
チワワに関する記事
犬の生態/気持ち
チワワの垂れ耳は健康上よくない?治し方や気を付けたいこととは
チワワの耳、よくよく思い返せば耳が元気にピーン!と立っている子もいれば、可愛く垂れている子もい...
2023年10月31日
健康管理/病気
チワワの下痢、なにが原因?病院に行くかどうかの判断基準って?
犬は些細な理由から下痢をすることがありますが、何日も続いていたり、血が混ざっている、嘔吐するな...
2024年11月5日
飼い方/育て方
チワワは初心者さん向けの犬種?飼い方やしつけ方のコツをご紹介
チワワは世界最小の犬種として日本でも常に人気上位の犬種です。とても小さいため一人暮らしの方でも...
2023年10月30日
健康管理/病気
チワワは涙やけを起こしやすい犬種|綺麗な目元を保つための予防法をご紹介
大きな瞳がチャームポイントのチワワですが、目が大きいがゆえに涙やけを起こしやすい犬種でもありま...
2023年10月27日
犬の生態/気持ち
アメリカで起きた野生化したチワワの凶暴事件とは
チワワと言えば超小型でくりくりおめめが可愛いらしい、人気犬種ランキングでも常に上位に入る犬種で...
2023年10月26日