banner

banner

知る人ぞ知るドッグスポーツ「バギーレース」について|注意点や向いている犬種など

お気に入りに追加

あまり知られていないドッグスポーツ「バギーレース」を知っていますか?日本ではまだまだ認知度は高くありません。「ギグレース」「バイクジョアリング」などとも呼ばれるこのドッグスポーツは、ハンドラーが乗った車いすを犬が全力で引っ張ってコースを駆け抜けるいわゆる「プル競技」です。

今回は珍しいドッグスポーツ「バギーレース」について、ルールや練習方法・注意点、そして向いている犬種などを紹介します。

知る人ぞ知るドッグスポーツ「バギーレース」について|注意点や向いている犬種など
【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

目次

  1. バギーレースってどんなスポーツなの?
  2. バギーレースの練習方法と注意点について
  3. バギーレースに向いている性格や犬種はある?
  4. 挑戦したい人は開催している団体へ問い合わせを

バギーレースってどんなスポーツなの?

犬ぞり
violetta

 バギーレースは犬のチームが4輪バギーを引っ張るレースです。バギーレースは犬ぞりの競技によく似ていますが、雪がない夏場に行うことができるのが大きなメリットです。 

バギーレースのルールを解説

 バギーレースのチームは3頭以上の犬と1人のハンドラーで構成されます。ハンドラーは4輪バギーの上に座り、犬たちはその4輪バギーを引っ張ります。全てのチームは同じコースを走り、そのコースを完走するのにかかった時間を競います。 

バギーレースは日本でも行われているの?

 最近まではバギーレースは日本でも頻繁に行われていましたが、現在は滅多にバギーレースが開催されていません。バギーレースに本格的に挑戦したい人は一度、バギーレースを開催している団体に問い合わせてみてくださいね。 

バギーレースの練習方法と注意点について

犬ぞり
violetta

 バギーレースも他のレースと同様にしっかり練習しなければいけません。バギーレースは犬そりレースと類似点がたくさんあるので、練習方法もよく似ています。ここでは、バギーレースの練習方法について詳しく解説していきます。

基本の服従訓練を身につけておこう

 バギーレースの練習を始める前に、しっかりと基本の服従訓練を身につけておくようにしましょう。犬がハンドラーの指示にしっかりと耳を傾けることは非常に大切です。また、途中で簡単に気が紛れてしまわないように集中力を高めておくことはバギーレースの練習に欠かせません。

引っ張ることとストップすることを教える

 バギーレースの練習で最も大切なのは、犬に引っ張ることを教えることです。ハーネスに重りになるものをつなげ、それを犬が引っ張る練習をしましょう。犬が引っ張るのに慣れたら、徐々に重りを重くしていき、最終的には4輪バギーを引っ張れるようにします。 そして犬が引っ張るのに慣れたら、「ストップ」のコマンドを教えるようにしましょう。まずは犬が引っ張っている状態から止めます。犬が止まったら、しっかりと犬を褒めるようにしましょう。これを何度も繰り返すことで犬は「ストップ」を覚えますよ。 

熱中症に要注意!

 バギーレースのメリットの一つが、雪がなくても楽しめるということです。しかし、雪がない反面、犬の体温が急激に上がり、熱中症にかかるリスクも高いです。そのため、バギーレースの練習を行う場合は水分補給をこまめに行い、熱中症に十分に注意するようにしましょう。 

バギーレースに向いている性格や犬種はある?

犬ぞり
badamczak80

 バギーレースはオビディエンスなどに比べると、体に負担がかかるスポーツです。そのため、安全にバギーレースを楽しむには、犬が健康であることは最低限の条件です。しかし、健康な犬の中でも特にバギーレースに向いている犬種や性格があります。ここでは、その性格や犬種について詳しく解説していきます。 

走るのが大好きなのは必須条件

 バギーレースは走りながら4輪バギーを引っ張らなければいけません。そのため、犬が走るのが大好きなアクティブな性格であることは、バギーレースを楽しむのに必須条件です。

他の犬と協調性がある性格

 4輪バギーは非常に重いので、一頭で引っ張ることはできません。少なくとも3頭以上の犬がチームとして力を合わせながら引っ張る必要があります。しかし、他の犬が苦手な犬にとっては他の犬と至近距離で活動するのはストレスの原因になる場合があります。そのため、もともと他の犬と協調性が高い性格の犬が向いています。 

そり犬として活躍していた犬種

 そり犬として活躍していたシベリアンハスキーやアラスカンマラミュートはバギーレースでも力を発揮します。これらの犬種は、そりを引っ張るために長年の繁殖を繰り返して作り出されたので、引っ張る練習も他の犬種よりもスムーズに進む傾向があります。 

挑戦したい人は開催している団体へ問い合わせを

犬ぞり
3938030

 ここではバギーレースについて解説していきました。バギーレースは複数の犬と4輪バギーが必要となるので、家庭で始めるのはレベルが高いと感じてしまいますよね。本格的にバギーレースに挑戦したい人はぜひ一度、バギーレースを開催している団体に問い合わせてみてくださいね。また、興味がある人は、実際に競技を自分の目で観戦しに行くのがおすすめですよ。

こちらの記事もチェック

ドッグスポーツの「オビディエンス」をご存知ですか?開催団体や向いてる犬種などご紹介!

あわせて読みたい

ドッグスポーツの「オビディエンス」をご存知ですか?開催団体や向いてる犬種などご紹介!

今回は、ヨーロッパで盛んに行われているドッグスポーツ「オビディエンス」をご紹介します。一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)が、2008年より「オビディエンス」を導入しており、日本でも少しずつ競技会が開催され、徐々に浸透してきています。 ここでは、オビディエンスがどんなものなのかを知るために、基本事項やオビディエンスに向いている犬種、競技会の申込み方法などをまとめました。    

ドッグスポーツの『ルアー・コーシング』に挑戦!ルールや練習方法、向いてる犬種など

あわせて読みたい

ドッグスポーツの『ルアー・コーシング』に挑戦!ルールや練習方法、向いてる犬種など

ルアー・コーシングは、愛犬の本能引き出すことで、犬本来の躍動感のある姿やゴール時の満足気な笑顔を見ることができる点が最大の魅力と言えるドッグスポーツです。サイトハウンドを飼育している方なら一度は気になったことがあるのではないでしょうか?また、サイトハウンド飼い主でなくても、ルアー・コーシングに犬と挑戦してみたいと考えている人はたくさんいますよね。ここでは、そんな飼い主のために、ルアー・コーシングのルールや練習方法について解説していきます。

banner

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

ドッグスポーツに関する記事

知る人ぞ知るドッグスポーツ「バギーレース」について|注意点や向いている犬種など

お出かけ/遊び

知る人ぞ知るドッグスポーツ「バギーレース」について|注意点や向いている犬種など

あまり知られていないドッグスポーツ「バギーレース」を知っていますか?日本ではまだまだ認知度は高...

2023年4月15日

愛犬に合ったドッグスポーツはどれ?種類や選び方を詳しく解説

お出かけ/遊び

愛犬に合ったドッグスポーツはどれ?種類や選び方を詳しく解説

犬と飼い主が団結するドッグスポーツに興味を持つ飼い主さんが増えています。しかし、ドッグスポーツ...

2023年4月10日

愛犬と一緒に定番のドッグスポーツを楽しもう!フリスビーのメリットや遊ぶ際の注意点を解説

お出かけ/遊び

愛犬と一緒に定番のドッグスポーツを楽しもう!フリスビーのメリットや遊ぶ際の注意点を解説

愛犬が全速力でフリスビーを追いかける姿はとても生き生きとしており、普段の自宅での可愛らしい姿と...

2023年3月24日

愛犬とドッグスポーツを楽しもう!嗅覚を使ったスポーツ【ノーズワーク】について

お出かけ/遊び

愛犬とドッグスポーツを楽しもう!嗅覚を使ったスポーツ【ノーズワーク】について

ここ数年、急激に話題となっている【ノーズワーク】という新しいドッグスポーツをご存知ですか?耳に...

2023年3月19日

世界中で大人気のスポーツ「フリスビードッグ」について!ルールや練習方法、向いている犬種まで

お出かけ/遊び

世界中で大人気のスポーツ「フリスビードッグ」について!ルールや練習方法、向いている犬種まで

愛犬と一緒にフリスビーがしたい!そう思っている飼い主さんは少なくないのではないでしょうか。近年...

2023年3月10日

もっと見る

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード