柴犬はアトピーになりやすい?発症の原因と飼い主さんができること
柴犬は環境への順応性が高く、比較的身体が丈夫だと言われていますが、実は皮膚病にかかりやすい犬種です。皮膚トラブルで最も多いのが食物やダニなどのアレルギー性のもので、中でもアトピーは若齢の犬によく見られます。痒みが強く、大きなストレスとなりますが、治療や予防が難しい病気です。今回は、犬のアトピーの概要や症状、原因について解説します。
犬のアトピーとは
犬のアトピーは、屋内に生息するダニ(ハウスダストマイト)や花粉などの環境中のアレルゲンに対する過剰な免疫反応によって起こり、慢性的な痒みが引き起こされる病気です。正式には「アトピー性皮膚炎」といいます。
アトピー性皮膚炎はアレルギー性の皮膚病の中でも最も一般的で、良くなったり悪くなったりを繰り返します。左右対称に症状が見られるのが特徴です。強い痒みにより皮膚を掻き続けてしまうことで炎症や脱毛、色素沈着による黒ずみが生じます。
生後半年~3歳頃までの比較的若い年齢で発症することが多いです。
以下の犬種はアトピー性皮膚炎を発症しやすいと言われています。
- 柴犬
- フレンチブルドッグ
- トイプードル
- シーズー
- ゴールデンレトリバー
- ラブラドールレトリバー
- ミニチュアダックスフンド
- ウエストハイランドホワイトテリア など
ここで挙げた犬種以外でもアトピー性皮膚炎を発症することはあります。
アトピー性皮膚炎の原因
アトピー性皮膚炎の原因は遺伝的な要因が大きいものの、以下のような要因が組み合わさって発症します。具体的に見ていきましょう。
①アレルギー反応を起こしやすい体質である
アレルゲンに対して過敏に反応しやすい体質の子はアトピー性皮膚炎を発症しやすくなります。これは遺伝的な素因が大きいと言われています。そのため、特定の犬種に多く見られるのです。
②皮膚のバリア機能が弱い・低下している
アレルゲンは皮膚から侵入しますが、皮膚のバリア機能がもともと弱い犬や低下している犬はアレルゲンが体内に入り込みやすくなるため、アレルギー症状を引き起こしやすくなります。
上記のような条件がそろっているときにハウスダストマイトや花粉、カビなどのさまざまなアレルゲンとなるものと接触することで、アトピー性皮膚炎を発症します。
好発犬種とされる犬は①と②の条件を持ち合わせていることが多いので、アトピー性皮膚炎を発症しやすい傾向にあるのです。
食物アレルギーや細菌・真菌、ノミや疥癬などの寄生虫などが原因の皮膚炎はアトピー性皮膚炎ではありません。
アトピー性皮膚炎の症状
アトピー性皮膚炎の主な症状は皮膚の痒みです。患部を掻いたり舐めたり噛んだり床に擦り付けたりするなどの様子が見られます。
症状が出やすい部位は耳、目や口の周り、脇、お腹、足の付け根、足先などです。掻き続けることで傷ができ、状態が悪化してしまうことも珍しくありません。
花粉であれば春、カビであれば梅雨の時期など、原因によっては特定の季節や環境下で症状が悪化してしまうケースもあります。ハウスダストマイトが原因の場合は一年中痒みを伴うことが多いです。
柴犬はアトピーが重症化しやすい?
アトピー性皮膚炎の好発犬種とされている柴犬ですが、他の犬種と比べて重症化もしやすいと言われています。
これは柴犬がアトピー性皮膚炎だけでなく他の病気を併発しているケースが多く、その病気の特定に時間がかかることや、性格的にストレスや違和感を敏感に感じ取ってしまい、皮膚を掻いたり舐めたり噛んだりすることが多く、症状が悪化してしまうことなどが関係しているようです。
また、柴犬は身体を触られることが苦手であったり、自分が嫌だと感じることに対して拒否する意識が強く、シャンプーや保湿剤の塗布を嫌がって治療が順調に進みにくいことも関係しています。
愛犬が身体を痒がっている様子が見受けられたら、なるべく早く動物病院を受診するほか、身体に触られることに対して苦手意識を持たないよう子犬の頃からボディコントロールのトレーニングをしておきましょう。
柴犬は神経質な面もあり、診察時に暴れてしまう子も多いと言われているので、社会化をしっかりと行っておくことも大切です。
こちらの記事もチェック!
愛犬がアトピーと診断されたらどうしたらいいの?
アトピー性皮膚炎は遺伝や体質が関係しているため、予防も完治も難しい病気です。そのため、発症した場合には症状をコントロールしながらうまく付き合っていくことになります。ここでは、普段の生活の中で飼い主さんができることをご紹介します。
①アレルゲンを避ける
愛犬がアトピー性皮膚炎と診断されたら、アレルゲンと接触する機会を減らすために愛犬の生活環境を整えることが大切です。
アトピー性皮膚炎の原因はハウスダストマイト、カビ、花粉などさまざまであり、これらを完全に取り除くことは難しいですが、少しでも刺激となる原因物質を取り除いてあげるようにしましょう。
自宅にカーペットを敷いている場合は思い切って撤去したり、クッションやペットベッドなどはこまめに洗うようにしてみてください。ハウスダストマイトは人やペットのフケやアカなどを好んで餌にするので、布製のものは基本的に要注意です。ハウスダストマイトのすみかとなりやすい場所を作らない、清潔にすることを意識しましょう。
花粉はスギ、ヒノキ、イネ科、ブタクサなどがあり、それぞれ飛散する時期は異なりますが、花粉が多く飛散する日や時間帯を避ける(※)ことで犬の身体に付着する花粉の量を減らすことができます。お散歩から帰宅したら身体についた花粉を拭き取ってあげてくださいね。あらかじめ洋服を着せる、空気清浄機を活用するなどの対策もおすすめです。
※環境省の「花粉情報サイト」のこちら(花粉症環境保健マニュアルP14)を参照してください
②保湿を意識したスキンケアを
皮膚の表面からアレルゲンや刺激となる物質を取り除くために定期的にシャンプーをし、保湿剤を使ってスキンケアをして皮膚のバリア機能を助けてあげましょう。
アトピー性皮膚炎を患っている犬は、皮膚の保水成分であるセラミドが少ないことも原因の1つだと考えられているため、低刺激で肌に潤いを与えるタイプのものがおすすめですが、シャンプーにも色々種類があるので、何を使用するかはかかりつけ医と相談してください。
シャンプーの頻度は週に1、2回が理想とされているものの、その子の状態によって適当な回数は異なるので、愛犬の様子に合わせて対応しましょう。
こちらの記事もチェック!
③皮膚に良いフードやサプリメントを取り入れる
補助的な効果にはなりますが、皮膚に良い成分や乳酸菌が含まれているドッグフードやサプリメントを取り入れることで皮膚のバリア機能を助けたり、腸内免疫を高めて薬の量や頻度を減らすことができるケースもあると言われています。
ただし急にフードを変えるとストレスになったりお腹の調子が悪くなってしまうことがあるほか、アトピー性皮膚炎を発症している子の中には食物アレルギーを併発している子もいるため、自己判断はせず、まずはかかりつけ医に相談してください。
こちらの記事もチェック!
アトピー性皮膚炎は多因性の病気
犬のアトピー性皮膚炎は遺伝や体質によるところが大きいため予防も難しく、1度発症すると一生付き合っていかなくてはいけない病気です。
主な治療法は内服・外服薬による治療やサプリメントの投与、薬浴などですが、その子によってどのような治療法を選択していくのか、複数を組み合わせるのかなどは異なります。
最近では再生医療という新しい選択肢もあるので、どのような治療法が最善なのか、かかりつけ医とよく相談しましょう。
アトピー性皮膚炎は発症してから年数が経つごとに皮膚の状態が悪化し、症状が重くなると言われています。加えて、柴犬はアトピーが重症化しやすい傾向にあります。ただし、早期であれば症状を緩和させたり皮膚の状態の悪化を防ぐことができるので、愛犬の様子を日頃から気にかけ、早期発見に繋げたいですね。
こちらの記事もチェック!
この記事のライター
choco
シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!
柴犬に関する記事
健康管理/病気
柴犬の平均寿命はどのくらい?長生きのコツやかかりやすい病気は?
柴犬は日本犬ならではのクールな顔立ちと可愛らしさを兼ね備え、多くの人が釘付けになっています。最...
2024年9月13日
飼い方/育て方
柴犬は抜け毛が多い!抜け毛対策のコツをご紹介
日本犬を代表する柴犬は、今や日本国内にとどまらず世界中で「SHIBA」として愛されています。最...
2024年9月13日
健康管理/病気
柴犬はアトピーになりやすい?発症の原因と飼い主さんができること
柴犬は環境への順応性が高く、比較的身体が丈夫だと言われていますが、実は皮膚病にかかりやすい犬種...
2024年9月13日
健康管理/病気
柴犬の肉球のひみつ|肉球の役割ってなに?色の違いは?お手入れの必要はある?
犬はどこをとっても可愛らしいですが、耳やしっぽと並んで人気の部位といえば「肉球」ではないでしょ...
2024年9月12日
飼い方/育て方
柴犬って臭いの?~柴犬が臭い時の原因と対処法~
くるんと巻かれた尻尾にピンと立った背筋、唐草模様がよく似合う黄金色の毛並みが魅力的な柴犬は、今...
2024年9月12日