子どもから大人まで楽しめる!犬が主人公の絵本おすすめ6選

お気に入りに追加

犬が登場する絵本はイラストが可愛いものや思わず泣ける感動的なお話など、実にたくさんありますよね。子どもに読み聞かせるのはもちろん、大人が読んでも心に響く作品がたくさんありますので、自分用にお気に入りの絵本を見つけておくのもおすすめです。今回は子どもから大人まで楽しめる、おすすめの犬の絵本を6作品、ご紹介します。

子どもから大人まで楽しめる!犬が主人公の絵本おすすめ6選

目次

  1. 1歳前後におすすめの犬の絵本2選
  2. 幼児への読み聞かせにおすすめの犬の絵本2選
  3. 思わず泣ける犬の絵本2選
  4. 犬が主人公の絵本はいっぱいある!

1歳前後におすすめの犬の絵本2選

犬
PicsbyFran

絵本の読み聞かせは、子どもとの大切なコミュニケーションの時間にもなりますので、積極的に時間をとってあげたいところです。まずは1歳前後の子どもにおすすめの犬の絵本をご紹介します。

いぬがいっぱい

「いぬが いっぱい」には、おりこうな犬やいたずらな犬、しょんぼり犬や元気な犬......、大きさや毛の色、性格や動作が違う犬が次々と登場します。たくさんの可愛い犬たちに、子どもが大喜びしてくれるでしょう。

Amazon商品ページはこちら

ジェリーのこーろころん

「ジェリーのこーろころん」は、転がすのが大好きな犬「ジェリー」のお話です。

ボールをこーろころん、スイカもこーろころん、だるまやお相撲さんも転がして、「そんなものまで転がしちゃうの?」というものまで、転がるものならばどんどん転がしていき、最後には......。ユーモアのある「こーろころん」の繰り返されるリズムが楽しく、何度も読んであげたい絵本です。

Amazon商品ページはこちら

幼児への読み聞かせにおすすめの犬の絵本2選

絵本を読む子ども
Neeta Lind

 幼児用の絵本でも、大人も一緒に楽しめる絵本はたくさんあります。そんな中から、読み聞かせにおすすめの2冊をピックアップしました。

くいしんぼう

「くいしんぼう」は、大人も思わず共感してしまう部分がある絵本です。 くいしんぼうの犬「ボッシュ」は、おでぶであることからオットセーのようだとからかわれますが、それでもくいしんぼうは変わらないまま。ある夜、泥棒が家に入り、くいしんぼうのボッシュの前に肉片を投げつけますが、ボッシュはそれをどうするのか......。お話も絵もおもしろく、読み聞かせにぴったりな犬の絵本です。(※対象年齢4~6歳)

Amazon商品ページはこちら

ともだちがほしかったこいぬ

「ともだちがほしかったこいぬ」は、あまりにも体が大きく誰にも見つけて(話しかけて)もらえない子犬の存在に、あるとき1人の少女が気づき、子犬と少女が心を通わせていくお話です。いつも寂しい思いをしていた子犬と少女が友達になっていく様子に心が温まります。子どもだけでなく、大人も楽しめるので楽しく読み聞かせができるでしょう。(※対象年齢2~3歳)

Amazon商品ページはこちら

思わず泣ける犬の絵本2選

絵本を読む子ども
10302144

最後に、心にグッと響き思わず泣けてしまう犬の絵本を2冊ご紹介します。どちらも子どもだけでなく、大人にとっても大切なことが綴られているので、読み聞かせはもちろん、自分用として読むのにもおすすめです。

ある犬のおはなし~殺処分ゼロを願って~

「ある犬のおはなし~殺処分ゼロを願って〜」は、著者が殺処分の現実を知ってもらい、殺処分がなくなることを願って描かれた絵本です。

とある飼い主に家族として迎えられた犬は、最初のうちはお散歩やボール遊びをしてもらい楽しく過ごしていましたが、やがて仕事で忙しくなった飼い主に相手にしてもらえなくなり、ある日飼い主に連れて行かれたところは......。

殺処分されてしまう犬の視点から描かれており、犬の数々のメッセージが心に突き刺さります。犬はモノではなく尊い命があること、ペットと暮らしていくことの責任の重さなどを学べる絵本です。

Amazon商品ページはこちら

ずーっと ずっと だいすきだよ

1988年に出版された「ずーっと ずっと だいすきだよ」は、小学校1年生の教科書にも採用された不朽の名作です。

この絵本は、主人公の男の子と愛犬のエルフィーを通じて、もしものことがあっても後悔しないために、大好きな相手に気持ちを素直に伝えることの大切さを綴っています。絵本を読み終わった後は、一緒に暮らしているペットだけでなく、子どもや両親、パートナーなど、大切な相手に「大好きだよ!」と伝えてあげたくなるでしょう。

Amazon商品ページはこちら

犬が主人公の絵本はいっぱいある!

絵本を読む子ども
Streetwindy Pexels

今回ご紹介した以外にも、犬が主人公の絵本はユーモアたっぷりのものから、心に響く感動のお話までたくさんあります。大人になってから絵本を読むと、また違った感じ方をして心に深く響くこともあります。この機会にぜひ手に取って読んでみてくださいね。

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

【犬種図鑑】チャウチャウについて知ろう!ルーツから育て方・性格について

犬の生態/気持ち

【犬種図鑑】チャウチャウについて知ろう!ルーツから育て方・性格について

チャウチャウは、名前も愛嬌がありますし、外見も魅力的なので、一度見たら忘れらない犬種ではないで...

2023年3月30日

はじめて宇宙を飛行した犬「ライカ」のおはなし。宇宙実験の犠牲になった悲しい事実

犬の生態/気持ち

はじめて宇宙を飛行した犬「ライカ」のおはなし。宇宙実験の犠牲になった悲しい事実

宇宙船に乗せられ世界で初めて宇宙へと飛び立った「ライカ」という犬をご存知でしょうか。ライカは宇...

2023年3月30日

【雑学クイズ】大の犬好きで知られる川端康成がブリーディングした犬種はなんでしょう?

犬の生態/気持ち

【雑学クイズ】大の犬好きで知られる川端康成がブリーディングした犬種はなんでしょう?

大正から昭和に活躍した文豪、川端康成。大の犬好きで知られており、純血種を好んで飼育していました...

2023年3月29日

愛犬のストレスサインについて|原因や見分け方とストレス軽減のためにできること

犬の生態/気持ち

愛犬のストレスサインについて|原因や見分け方とストレス軽減のためにできること

犬も人間と同じように日常生活の中でストレスを感じていることがあり、そんなとき、実は“ストレスサ...

2023年3月29日

ティーカッププードルはどんな性格?ルーツや特徴、上手なしつけ方など

犬の生態/気持ち

ティーカッププードルはどんな性格?ルーツや特徴、上手なしつけ方など

小さな身体につぶらな瞳、くるくるとした巻き毛が魅力的なティーカッププードル。ぬいぐるみのような...

2023年3月29日

ミックス犬のポンスキーの被毛タイプは?自宅ケアとトリミングサロンを活用して抜け毛対策を!

犬の生態/気持ち

ミックス犬のポンスキーの被毛タイプは?自宅ケアとトリミングサロンを活用して抜け毛対策を!

ポンスキーは、ポメラニアンとシベリアンハスキーを親に持つミックス犬です。見た目は、小さなシベリ...

2023年3月29日

マルチーズの基本情報をご紹介|歴史・特徴・育て方・かかりやすい病気まで

犬の生態/気持ち

マルチーズの基本情報をご紹介|歴史・特徴・育て方・かかりやすい病気まで

純白の滑らかな被毛が特徴的なマルチーズ。可愛らしい外見に加え、愛嬌があり親しみやすい性格なため...

2023年3月28日

【犬種クイズ】古代エジプトがルーツ?マルタの国犬に指定されている犬種は?

犬の生態/気持ち

【犬種クイズ】古代エジプトがルーツ?マルタの国犬に指定されている犬種は?

紀元前3千年頃の古代エジプトがルーツだと言われるこの犬種は、エジプト神話の冥界を司る神に風貌が...

2023年3月28日

アイリッシュウルフハウンドはどんな性格?上手なしつけ方や遊び方を紹介

犬の生態/気持ち

アイリッシュウルフハウンドはどんな性格?上手なしつけ方や遊び方を紹介

全犬種の中で最も大きいと言われる超大型犬のアイリッシュウルフハウンドは、その巨大な体格から少し...

2023年3月28日

犬のしぐさクイズ|犬が濡れた体を乾かす以外に、体をぶるぶるさせる理由はなんでしょう?

犬の生態/気持ち

犬のしぐさクイズ|犬が濡れた体を乾かす以外に、体をぶるぶるさせる理由はなんでしょう?

犬がぶるぶるっと体を震わすしぐさ。 濡れた体を乾かすため以外にもこのしぐさをすることがあるんで...

2023年3月28日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード