愛犬への負担が少ないハーネスを選ぼう|引っ張り癖がある子からシニア犬、術後の子向けのものまで

お気に入りに追加

犬の胴回りに装着するハーネス(胴輪)は、首輪と比べて犬への負担が少なく、首から抜けてしまうという心配もありません。しかしながら、ハーネスにはたくさんの種類があるので、愛犬に合ったものを選ぶにあたって迷ってしまった経験のある飼い主さんも少なくないはず。そこで今回は、犬への負担が少ないハーネスを中心にご紹介します。引っ張り癖があるコから足腰が弱くなってきたシニア犬、手術後にケアが必要なコに特にオススメの負担の少ないハーネスを用途別に紹介していきます。

愛犬への負担が少ないハーネスを選ぼう|引っ張り癖がある子からシニア犬、術後の子向けのものまで

目次

  1. 引っ張り癖がある子におすすめのハーネス
  2. 足腰が弱った子におすすめのハーネス
  3. 手術後のお散歩におすすめのハーネス
  4. 負担の少ないハーネスで愛犬の動きをサポートしよう

引っ張り癖がある子におすすめのハーネス

ハーネスをつけた犬
JACLOU-DL

 お散歩でぐいぐいとリードを引っ張ってしまう犬の場合、咳込んだり喉を傷めてしまう危険性があります。まずは、引っ張り癖がある子におすすめの犬用ハーネスをご紹介します。 

1.身体にぴったりとフィットするハーネスなら

 「Rabbitgoo(ラビットグー) ハーネス」は、首と胴回りに長さが調節できる4つのストラップが付いており、犬の足を持ち上げずに、犬の身体に装着・フィットさせることができます。胸部と背部の両面にリードを取り付けられるスチール製のDカンがついているのが特徴的。引っ張り・進行方向のコントロールができて、しつけにも向いています。背中の縁取りに超反射板が付いているので、夜間のお散歩も安心ですね。

商品情報

  • 商品名:Rabbitgoo(ラビットグー) ハーネス
Amazon商品ページはこちら

2.通気性に優れたメッシュ素材のハーネスなら

 「lamzy(ラムジー)ソフトフェザーハーネス」は、身体に接する部分がメッシュ素材で通気性に優れたおしゃれなハーネスです。胸を包み込むような設計で、首や関節に負担をかけずに動きをコントロールできます。胴回りはプラスチック製のバックル+アジャスターでサイズの調整が可能です。肩の部分に伸縮性がないためサイズは試着してから選んだ方が良さそうです。

商品情報

  • 商品名:lamzy(ラムジー)ソフトフェザーハーネス
Amazon商品ページはこちら

3.リードの引っ張る力が前側に分散

 「Julius-K9(ユリウスケーナイン)IDCパワーハーネス」は、ヨーロッパを中心に25カ国以上で愛されているハンガリーブランドの犬の身体や動きを研究して作られた一流のハーネスです。リードの引っ張る力がチェストストラップの前側に分散するため犬の身体にかかる負担を最小限に抑えられています。非常に丈夫な作りで、警察犬にも使用するハーネスとしても選ばれる優れもの。

また、装着時に愛犬の足をあげる必要がないため、体力の落ちているシニア犬にも嬉しいですね。胸のベルトやフチ部分には反射素材が使用されているため夜間の利用も安心、いざというときに持ち上げられるハンドルも付いています。

商品情報

  • 商品名:Julius-K9(ユリウスケーナイン)IDCパワーハーネス
Amazon商品ページはこちら

4.引っ張り癖を矯正するハーネスなら

 「PetSafe(ペットセーフ) イージーウォークハーネス」は、犬がぐいぐい引っ張ると肩甲骨と胸部が押さえられ、前進しにくくなる構造になっています。首の部分が締め付けられることはないので、苦しくなることなく、引っ張り癖を矯正することが期待できます。シンプルな作りでサイズバリエーションも豊富なので、引っ張り癖に悩む飼い主さんにはお試しいただきたい商品です。

商品情報

  • 商品名:PetSafe(ペットセーフ) イージーウォークハーネス
Amazon商品ページはこちら

足腰が弱った子におすすめのハーネス

ハーネスをつけた犬
Grizzlybear-se

 犬は加齢に伴い、関節軟骨がどんどんすり減り、関節炎などのトラブルを生じやすくなります。とは言え、犬の健康維持のためには、毎日のお散歩で足腰の筋力を維持することがとても重要です。足元がおぼつかないからと言って散歩を控えてしまうと筋力が衰えて、かえって歩けなくなるスピードを早める可能性がありますので、愛犬が散歩中に後ろ足を引きずり始めたら、足腰が弱った子にオススメの犬用ハーネスの使用を検討してみてください。 

5.後足が弱った子をサポートするハーネスなら

 犬は高齢になると、まず前足か後足のどちらかが立ち上がりにくくなることが多いとされています。「Petio(ペティオ)老犬介護用 歩行補助ハーネス 後足用」は、後ろ足側を部分的に介助するためのハーネスです。前足用も販売されています。ファスナーとワンタッチバックルで簡単に着脱でき、持ち手にカバーが付いているので飼い主さんの手にも優しい設計です。

商品情報

  • 商品名:Petio(ペティオ)老犬介護用 歩行補助ハーネス 後足用
Amazon商品ページはこちら

手術後のお散歩におすすめのハーネス

怪我をした犬
DACphoto

 膝蓋骨脱臼など、手術後のお散歩におすすめのハーネスをご紹介します。

6.簡単に装着できるハーネスなら

 「LaLaWalk 歩行補助ハーネス STEP後ろ足用」は、後ろ足を通すだけで簡単に装着できるハーネスです。後ろ足の脚力が低下しがちな犬の起き上がりや歩行をサポートします。柔らかく伸縮性のある素材なので、犬への負担が少なく済みます。布面積が少なく、シンプルな作りになっているため、術後に患部を圧迫してしまうことも少ないです。

商品情報

  • 商品名:LaLaWalk 歩行補助ハーネス STEP後ろ足用
Amazon商品ページはこちら

7.丈夫でおしゃれなハーネスなら

 「PETBABA(ペットババ) 歩行補助ハーネス」は、関節炎やけがなどの術後のリハビリや、老犬介助に使用するハーネスです。装着時に足をあげる必要がなく、マジックテープで簡単に着脱できるため、愛犬への足腰の負担を軽減。裏地はスポンジで肌触りが優しいつくりになっています。手で持つストラップ部分は取り外し可能なソフトパッドが付いているため、飼い主さんの手の負担も少ない商品です。

商品情報

  • 商品名:PETBABA(ペットババ) 歩行補助ハーネス
Amazon商品ページはこちら

負担の少ないハーネスで愛犬の動きをサポートしよう

犬の手
Pezibear

 いかがでしたか?リードよりも首への負担の少ないハーネスの中にも、さらに犬の身体・飼い主さんの手元に“負担の少ない”ハーネスはたくさんの種類が販売されています。いくら身体への負担が少なくてもサイズが合っていないとハーネスから身体が抜けてしまったり、皮膚が擦れて傷ついてしまうこともあるので、購入する前には愛犬の胴回りを計測し、愛犬にぴったりのハーネスを選びましょう。 

 こちらの記事もチェック 

犬のハーネスには種類がある?愛犬に合ったものを選ぼう

あわせて読みたい

犬のハーネスには種類がある?愛犬に合ったものを選ぼう

ハーネスは首輪と同様、犬を守る大切なアイテムの1つです。しかし、正しく装着しなければ、突然外れて予想しない事故につながることもあります。愛犬に身につけさせるものなので、負担がかかりにくく抜けにくいものを選びたいですね。飼い主とリードをつなぐ、大切な役割をもつハーネスについて紹介します。

老犬とのお散歩にはハーネスがおすすめ!注意点やおすすめの商品と手作りする方法も紹介

あわせて読みたい

老犬とのお散歩にはハーネスがおすすめ!注意点やおすすめの商品と手作りする方法も紹介

愛犬が歳を重ねて老犬と言われる頃になっても、毎日の散歩は無理のない範囲で欠かさず行いたいものです。 足腰が弱くなってきた老犬には、首輪とリードの組み合わせではなく、ハーネスとリードにするのがおすすめ。ハーネスは歩行をサポートしてくれるので、坂道や段差などがあっても飼い主が少し力を貸してあげるだけで歩きやすくなります。 今回は、老犬にハーネスを使う時には、どのような点に注意するべきなのかを、おすすめのハーネスと共に紹介します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

柴犬好きにはたまらない!おしゃれな柴犬デザインのグッズ総まとめ

お出かけ/遊び

柴犬好きにはたまらない!おしゃれな柴犬デザインのグッズ総まとめ

柴犬が大好きな方は、柴犬デザインのグッズが販売されているとついつい手に取ってしまいませんか?ト...

2023年3月24日

愛犬と一緒に定番のドッグスポーツを楽しもう!フリスビーのメリットや遊ぶ際の注意点を解説

お出かけ/遊び

愛犬と一緒に定番のドッグスポーツを楽しもう!フリスビーのメリットや遊ぶ際の注意点を解説

愛犬が全速力でフリスビーを追いかける姿はとても生き生きとしており、普段の自宅での可愛らしい姿と...

2023年3月24日

【関東・関西】愛犬と行きたいおすすめのアウトレットモールを紹介します!

お出かけ/遊び

【関東・関西】愛犬と行きたいおすすめのアウトレットモールを紹介します!

アウトレットモールは、ブランド品をお得に買うことができたり、広いフードコート等もあって、見てい...

2023年3月22日

犬の横顔が美しい!愛犬の横顔シルエットをいかした写真を撮ってみよう

お出かけ/遊び

犬の横顔が美しい!愛犬の横顔シルエットをいかした写真を撮ってみよう

愛犬を撮るときはついつい正面の写真が多くなってしまいますよね。しかし、犬は横顔がとても美しいの...

2023年3月21日

犬用の靴を購入したらまずやることって?お手入れ方法や一緒に使うと更に便利なグッズも紹介

お出かけ/遊び

犬用の靴を購入したらまずやることって?お手入れ方法や一緒に使うと更に便利なグッズも紹介

犬の靴が役立つシーンは「滑り防止」「やけど・冷え予防」「怪我予防」「ナックリングのサポート」な...

2023年3月20日

暗くても大丈夫!光る犬用おもちゃで夕方以降も愛犬と遊ぼう!

お出かけ/遊び

暗くても大丈夫!光る犬用おもちゃで夕方以降も愛犬と遊ぼう!

愛犬と散歩したりおもちゃを使って遊ぶのは、運動にもなって楽しい時間ですよね。しかし、夏場は愛犬...

2023年3月20日

【青森】愛犬と一緒に楽しめる観光地をご紹介!エリア別に厳選スポットをまとめました

お出かけ/遊び

【青森】愛犬と一緒に楽しめる観光地をご紹介!エリア別に厳選スポットをまとめました

お家でのんびりと過ごす休日もいいですが、愛犬と一緒にお出かけ・観光してみるのもいいですよね。今...

2023年3月19日

【四国・中国地方】愛犬と一緒に初詣へ|犬同伴可の神社と周辺施設をご紹介

お出かけ/遊び

【四国・中国地方】愛犬と一緒に初詣へ|犬同伴可の神社と周辺施設をご紹介

日本では古くから初詣をする文化がありますよね。その習慣は今でも変わりないものの、近年では愛犬を...

2023年3月19日

愛犬のストレス解消にも!おすすめの知育おもちゃをタイプ別にご紹介!

お出かけ/遊び

愛犬のストレス解消にも!おすすめの知育おもちゃをタイプ別にご紹介!

頭を使って遊ぶ知育おもちゃは、愛犬の考える力や集中力を育むのに役立ちます。また、脳をフル回転さ...

2023年3月19日

愛犬とドッグスポーツを楽しもう!嗅覚を使ったスポーツ【ノーズワーク】について

お出かけ/遊び

愛犬とドッグスポーツを楽しもう!嗅覚を使ったスポーツ【ノーズワーク】について

ここ数年、急激に話題となっている【ノーズワーク】という新しいドッグスポーツをご存知ですか?耳に...

2023年3月19日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード