【獣医師監修】愛犬にてんかんの症状が見られたら。もしものときのために知っておきたい原因と対処法について
愛犬が突然けいれんしたり、身体を硬直させたら飼い主さんはとても驚きますよね。このような様子が見られたらもしかすると「てんかん」かもしれません。愛犬にてんかんの症状が見られた場合、どのように対応したらよいのでしょうか?
今回は、てんかんの原因や治療法、予防法についてご紹介します。万が一のことがあったときに適切に対応できるよう、対処法を知っておきましょう。
犬のてんかんの症状について
てんかんとは、脳の中の神経回路が突然、異常に興奮することで痙攣発作(けいれんほっさ)を起こす病気です。
前兆が全くなくてんかんの発作を起こすこともありますが、発作が始まる前に甘えてきたり、水をよく飲む、落ち着きがなくなる、物の陰に隠れる、口元をペロペロするといった普段は見られない行動をとる犬もいます。
てんかんの症状
犬のてんかん発作の症状は、主に部分発作と全般発作に分けられています。
部分発作
脳が部分的に興奮状態になり、興奮した部分と関係した身体の一部が発作を起こします。てんかんの部分発作では次のような症状が見られます。
- 顔面や手足など、一部分がけいれんする
- よだれを大量に垂らす
- 瞳孔が開く
- くちゃくちゃと噛むような動作をする
- 挙動不審(きょどうふしん)になる
全般発作
脳全体が異常に興奮した状態になり、次のような全身性の発作が犬に起こります。
- 手足や口をガタガタと震わせる
- 足をぴんと伸ばし、硬直して後ろにのけぞる
- 犬かきのように手足を動かす(遊泳運動)
- 突然脱力する
- 意識が無くなる
- 失禁する
てんかんは他の犬や人間にうつる?
てんかんは脳が興奮状態になることが原因で発症する病気で、他の犬や人間にうつるということはありません。
ただし、痙攣の原因が犬ジステンパーウイルスなどの脳炎を起こす感染症であった場合には、ウイルスが他の犬に感染することで、うつされた犬が脳炎を起こしてんかん様発作を発症する、という可能性は否定できません。
犬のてんかんは何が原因で起こる?
犬のてんかんは脳の神経の異常興奮によって起こります。
てんかんを引き起こす原因によって「特発性てんかん」と「症候性てんかん」に大別されます。
原因1|特発性てんかん
原因不明のてんかんを特発性てんかんといいます。遺伝が関与していると考えられており、麻酔をかけてのCTやMRIで脳や身体全体を検査しても特に異常がみられません。
犬のてんかんの多くは特発性てんかんとされています。
原因2|症候性てんかん
脳炎、脳腫瘍、水頭症、頭部の外傷など、脳に障害を与えるような原因が特定されるてんかんを症候性てんかんといいます。二次性てんかんと呼ばれることもあります。
かかりやすい犬種や年齢
遺伝的にてんかんにかかりやすい犬種として、ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー、プードル、ダックスフンドなどが知られています。
犬のてんかんの治療法とかかる費用の目安
犬のてんかんの主な治療は、抗てんかん薬の服用です。
ただし、抗てんかん薬を使う前に本当にてんかんの原因が特定できない特発性てんかんなのかを詳細に調べる必要があります。
麻酔なしで行える検査としては、全身のスクリーニングとして、血液検査、胸部〜腹部レントゲン検査、心臓、腹部のエコー検査、内分泌系の病気の(副腎、甲状腺)血液検査などが挙げられます。
また、麻酔をかけて行う検査はMRI検査、CT検査、脳脊髄液の採取などが挙げられます。
検査の結果、特発性のてんかんであると診断されたら、完全に発作を防ぐことは困難であるため、発作の回数をできるだけ減らすことや、発作の程度を軽くすることを目的として、抗てんかん薬の内服を開始します。
犬にてんかんの症状が見られなくなったからと自己判断で投薬をやめてしまうと、以前よりさらに重症の発作を起こすことがあります。薬は獣医師の指示どおりに服用させましょう。
原因に対処する治療法
原因が分かっている症候性てんかんの場合は、原因を取り除くための治療も必要です。
脳炎では抗生剤やステロイドなどの注射、内服、低血糖の場合は糖分の投与、脳腫瘍などでは抗がん剤の注射、点滴、内服、脳圧亢進が見られる場合は降圧剤の静脈投与など、それぞれの原因に合った治療法が選択されます。
治療にかかる費用
診察や血液検査、薬の処方など、てんかんの一回目の治療に約1.5〜2万円はかかると考えておきましょう。全身麻酔をかけてのMRI検査やCT検査を受けた場合には追加で10〜15万円ほどかかり、脳の外科手術をすれば50~100万円と高額になります。
犬のてんかんを予防する方法はある?
犬のてんかんは原因不明なことが多く、完全に予防することは困難です。犬ジステンパーウイルスによるてんかん様発作は定期的なワクチン接種による予防が有効です。
犬のてんかん発作は、ストレスや強い刺激(大きな音やフラッシュのような強い光など)、天候の変化など、環境が引き金となって発生することもあります。犬に負担をかけたり、過度の刺激を与えないように生活することもてんかんの予防としては大切です。
こちらの記事もチェック!
てんかんが再発する可能性
特発性てんかんの場合、数週間〜数ヵ月間隔で再発を繰り返すことが多いと言われています。
症候性てんかんであれば、治療により原因疾患が完治すれば、てんかん発作は起きなくなるでしょう。
愛犬がてんかんになったら早めに獣医師へ相談を
初めて愛犬がてんかん発作を起こしたとき、飼い主さんはどのように対処したらよいかわからず、焦ったり戸惑ってしまうかもしれません。
しかし、適切な治療を受けるためにもてんかんが起こったタイミングや時間、症状などを獣医師に正しく伝えることが大切です。
まずは冷静になって、犬の周りにぶつかると危険なものがあればどかし、犬の様子をよく観察しメモを取りましょう。そして、可能であれば発作の様子を動画で撮影しておきましょう。
てんかんは再発することが多いですが、適切な内服などによって症状をコントロールできる病気です。犬にてんかんの発作が見られたら、早めに動物病院を受診しましょう。
こちらの記事もチェック!
この記事のライター
choco
シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!