似ているボストンテリアとフレンチブルドッグの見分け方!性格や特徴を分かりやすく解説

お気に入りに追加

愛すべき鼻ペチャ犬の2大勢力、ボストンテリアとフレンチブルドッグ。 どちらも愛嬌のある顔で、舌をベロベロと出している姿は、見ているだけで自然と笑顔になってしまいます。 お散歩でも会う機会の多いこの2犬種。正直「どっちかな~?」と迷ったことはありませんか?

今回は、知っているようで意外と知らない、ボストンテリアとフレンチブルドッグの違いと見分け方について分かりやすくご紹介します。

似ているボストンテリアとフレンチブルドッグの見分け方!性格や特徴を分かりやすく解説

目次

  1. ボストンテリアとフレンチブルドッグの違い・見分け方
  2. ボストンテリアとフレンチブルドッグの性格の違い
  3. ボストンテリアとフレンチブルドッグは熱中症に注意
  4. ボストンテリアとフレンチブルドッグに似ているパグ
  5. ボストンテリアとフレンチブルドッグは見分けられる

ボストンテリアとフレンチブルドッグの違い・見分け方

ボストンテリア
Michael Gwyther-Jones

鼻ペチャ犬好きの方以外は、なかなか見分けるのが難しい2犬種ですが、よくよく見ればその違いはたくさんあります。まずは見た目の違いからご紹介します。

足の長さの違い

フレンチブルドッグ
Mylene2401

パッと見て一番わかりやすいのは、脚の長さではないでしょうか。ボストンテリアは、すらっと脚が長いのが特徴的です。また、顔も小さいので、モデル体型と言えるかもしれません。鼻ペチャで脚の長いモデル体型のコがいたら、それはボストンテリアです。

一方、フレンチブルドッグは、ガニ股で脚の長さは若干短め。重心が低く、ガッシリしているというイメージですね。

耳の形の違い

耳の形の違いも分かりやすい特徴の一つと言えます。 ボストンテリアの耳は、先が尖っているのが特徴で、フレンチブルドッグよりも耳と耳との距離も近いので、見分けやすいのではないでしょうか。

それに対してフレンチブルドッグの耳は、丸い形の立ち耳で、耳の間隔が離れています。

毛色の違い

ボストンテリア
silvana_carlos Unsplash

ボストンテリアの色は分かりやすく、白&黒のコがほとんどです。 前から見ると、胸の部分が白く、肩から前脚にかけて黒いため、「タキシードを着ているよう」と表現されることもあります。 脚も長くてタキシードを着ているなんて、まるでオシャレな紳士!

一方、フレンチブルドッグの毛色は多種多様です。 フォーンと呼ばれるベージュ色、ブリンドルという虎柄のような複数の色が混ざった模様、その2種類の色に白い斑が分散されているものなど、いろいろなコがいます。

フレンチブルドッグ
Alexia Bianchini Pexels

ボストンテリアとフレンチブルドッグの性格の違い

この2犬種は、原産国も違えば、性格も違います。 ボストンテリアはアメリカ原産で、フレンチブルドッグはフランス原産となります。 それぞれの性格の違いも見ていきましょう。

ボストンテリアの性格

ボストンテリア
pirate_renee

優しく陽気で賢いボストンテリアは、「アメリカ犬界の紳士」とも呼ばれているそうで、無駄吠えもほとんどなくフレンドリーな性格。

攻撃性はとくにないのですが、テリア由来の繊細な部分があるので、他の犬や子どもに対して嫉妬心を向けてしまうコもいるようです。ですが、賢い犬種なのでしつけもしやすく、活発なので一緒にドッグスポーツなどを楽しむこともできます。

フレンチブルドッグの性格

フレンチブルドッグ
ivanovgood

フレンチブルドッグはその見た目通り、性格もおちゃめで愛嬌たっぷり。 好奇心旺盛で、他の犬たちとも仲良くできるコが多いので、ドッグランなどではムードメーカーになれるでしょう。

また、おおらかな性格で小さいことは気にしないので、子どもとサッカーなどをして一緒に遊ぶのにも向いています。

ボストンテリアとフレンチブルドッグは熱中症に注意

鼻ペチャ犬たちは、体温調節が苦手。特に暑さにはとても弱く、熱中症にかかってしまうリスクが高いことで知られています。 夏場のお出かけや、お留守番には細心の注意をしましょう。

朝日が昇る前や、夜遅く地面が冷えてからお散歩に連れて行くなど、飼い主さんの配慮と覚悟が必要です。

ボストンテリアとフレンチブルドッグに似ているパグ

パグ
charlesdeluvio Unsplash

鼻ペチャ勢の中で、もう1匹忘れてはいけないコがいました。パグです。 パグの特徴もご紹介しておきましょう。

上の2犬種と明らかに違うのは、耳の形です。 ボストンテリアとフレンチブルドッグが立ち耳なのに対し、パグの耳は垂れ耳なので、それだけでも区別ができますね。

またパグは顔のシワも多く、全体的に丸っこいイメージ。あとはシッポもクルンと巻いています。 サイズも他の2犬種より小さいので、小さくて丸っこい垂れ耳のコがいたら、それはパグです。

ボストンテリアとフレンチブルドッグは見分けられる

ボストンテリア
Mao Li Pexels

ボストンテリアとフレンチブルドッグの違い、お分かりいただけたでしょうか? お散歩などで会ったら、間違えずに「かわいいボステリちゃん(フレブルちゃん)ですね!」と声をかけてみましょう。鼻ペチャオーナーさんたちは、他の犬種とよく間違われるので、きちんと識別して伝えればきっと喜んでくれて、会話も弾むはずです。ぜひこの機会に、愛すべき鼻ペチャ犬たちと仲良くなりましょう。

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

【犬種図鑑】チャウチャウについて知ろう!ルーツから育て方・性格について

犬の生態/気持ち

【犬種図鑑】チャウチャウについて知ろう!ルーツから育て方・性格について

チャウチャウは、名前も愛嬌がありますし、外見も魅力的なので、一度見たら忘れらない犬種ではないで...

2023年3月30日

はじめて宇宙を飛行した犬「ライカ」のおはなし。宇宙実験の犠牲になった悲しい事実

犬の生態/気持ち

はじめて宇宙を飛行した犬「ライカ」のおはなし。宇宙実験の犠牲になった悲しい事実

宇宙船に乗せられ世界で初めて宇宙へと飛び立った「ライカ」という犬をご存知でしょうか。ライカは宇...

2023年3月30日

【雑学クイズ】大の犬好きで知られる川端康成がブリーディングした犬種はなんでしょう?

犬の生態/気持ち

【雑学クイズ】大の犬好きで知られる川端康成がブリーディングした犬種はなんでしょう?

大正から昭和に活躍した文豪、川端康成。大の犬好きで知られており、純血種を好んで飼育していました...

2023年3月29日

愛犬のストレスサインについて|原因や見分け方とストレス軽減のためにできること

犬の生態/気持ち

愛犬のストレスサインについて|原因や見分け方とストレス軽減のためにできること

犬も人間と同じように日常生活の中でストレスを感じていることがあり、そんなとき、実は“ストレスサ...

2023年3月29日

ティーカッププードルはどんな性格?ルーツや特徴、上手なしつけ方など

犬の生態/気持ち

ティーカッププードルはどんな性格?ルーツや特徴、上手なしつけ方など

小さな身体につぶらな瞳、くるくるとした巻き毛が魅力的なティーカッププードル。ぬいぐるみのような...

2023年3月29日

ミックス犬のポンスキーの被毛タイプは?自宅ケアとトリミングサロンを活用して抜け毛対策を!

犬の生態/気持ち

ミックス犬のポンスキーの被毛タイプは?自宅ケアとトリミングサロンを活用して抜け毛対策を!

ポンスキーは、ポメラニアンとシベリアンハスキーを親に持つミックス犬です。見た目は、小さなシベリ...

2023年3月29日

マルチーズの基本情報をご紹介|歴史・特徴・育て方・かかりやすい病気まで

犬の生態/気持ち

マルチーズの基本情報をご紹介|歴史・特徴・育て方・かかりやすい病気まで

純白の滑らかな被毛が特徴的なマルチーズ。可愛らしい外見に加え、愛嬌があり親しみやすい性格なため...

2023年3月28日

【犬種クイズ】古代エジプトがルーツ?マルタの国犬に指定されている犬種は?

犬の生態/気持ち

【犬種クイズ】古代エジプトがルーツ?マルタの国犬に指定されている犬種は?

紀元前3千年頃の古代エジプトがルーツだと言われるこの犬種は、エジプト神話の冥界を司る神に風貌が...

2023年3月28日

アイリッシュウルフハウンドはどんな性格?上手なしつけ方や遊び方を紹介

犬の生態/気持ち

アイリッシュウルフハウンドはどんな性格?上手なしつけ方や遊び方を紹介

全犬種の中で最も大きいと言われる超大型犬のアイリッシュウルフハウンドは、その巨大な体格から少し...

2023年3月28日

犬のしぐさクイズ|犬が濡れた体を乾かす以外に、体をぶるぶるさせる理由はなんでしょう?

犬の生態/気持ち

犬のしぐさクイズ|犬が濡れた体を乾かす以外に、体をぶるぶるさせる理由はなんでしょう?

犬がぶるぶるっと体を震わすしぐさ。 濡れた体を乾かすため以外にもこのしぐさをすることがあるんで...

2023年3月28日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード