犬の【ひげ】の役割とは|カットは必要?生え方や性質についても

お気に入りに追加

犬にはひげが生えていますが、猫のようにチャームポイントとして注目されるパーツではないこともあり、どんな役割を果たしているのか知らないという方も多いのではないでしょうか。今回は、ひげの性質や役割、カットの必要性など、犬のひげについてまとめました。

犬の【ひげ】の役割とは|カットは必要?生え方や性質についても

目次

  1. 犬のひげの生え方と性質について
  2. 犬のひげの役割って?
  3. 犬のひげはカットしたほうがいい?
  4. 犬のひげはそのままの状態で問題ない

犬のひげの生え方と性質について

犬のひげ
mxart

 犬のひげは他の被毛と比べるとより太くて硬くハリのある毛質で、口の周りやあごの下、そして目の上に生えています。猫は前足の手根部後面にもひげが生えていますが、犬の手根部後面には生えていません。

被毛と同様、ひげにも生え変わりの時期が年に2回程度あり、その時期になると徐々に抜けて生え変わります。犬のひげは一気に全て抜け落ちたり年に頻繁に生え変わったりしないので、もしそのようなことが起こる場合は皮膚病などが疑われます。様子がおかしいと感じたら、かかりつけの獣医師に診てもらうようにしましょう。

ひげの色は白くなることもある

 ひげの色は犬種や毛色によって異なりますが、主に黒や白のひげが生えています。そんな犬のひげは、年を取ると白くなることも少なくありません。人間も老齢になると黒かった髪が白髪になることがありますよね。まさにこれと同様で、犬のひげが白く退色するのも老化現象です。よって、老犬になったとき黒かったひげが白くなってきても、心配する必要はありません。

犬のひげの役割って?

犬
Couleur

 犬のひげは、触覚を司る感覚器官です。ひげの根元には神経が集中しており、ひげに何かが触れると、その刺激をセンサーのようにキャッチし、その情報が脳に伝達されます。

よって、周囲にある障害物の情報を得たり、わずかな空気の流れを察知したりする役割をしています。しかし犬のひげは、そこまで敏感ではありません。というのも、五感の中でも嗅覚や聴覚を発達させてきた犬は、触覚に頼らなくても周囲の情報を得られるので、センサーとしてのひげの機能的な役割は退化してきたからです。

老犬や視力が弱い犬にとっては大切な器官

 猫と比べて犬のひげは敏感ではないものの、触覚の役割はもちろんしています。そのため視力が弱い犬や、加齢により嗅覚や聴覚が衰えてきた老犬などにとっては、周囲の状況を知るのに感覚器官であるひげがとても役立ちます。犬のひげは筋肉とつながっており自由に動かせるため、あらゆる角度に動かして周囲の状況を感じ取っているのです。 

犬のひげはカットしたほうがいい?

犬
Mylene2401

 先述のような視力の弱い犬や老犬などを除き、犬のひげは被毛のように定期的にカットする必要があるのでしょうか? 

カットはしてもしなくてもよい

 ひげをカットしても、犬の生活に大きな影響は出ないため問題ないですが、絶対にカットが必要なわけではありません。外見上の美しさを求めてカットする飼い主もいれば、自然なまま残しておこうと、一度もカットをしたことがない方もいます。よって、カットをするかしないかは、飼い主の考え方次第ということです。 

カットするならトリミングサロンで

 犬のひげは自宅でもカットできますが、トリミングサロンでカットしてもらうことをおすすめします。

ひげは太くて硬いため、1本ずつ丁寧にカットする必要がありますが、デリケートな口元を触られることを嫌がる犬は多いため、カットに慣れていないと皮膚を傷つけてしまう場合があります。また、カットしているときに、舌をぺろっと出してしまうことも多く、思うようにカットが進まないことも少なくありません。トリマーさんにお願いした方が安心です。

犬のひげはそのままの状態で問題ない

犬
WOKANDAPIX

 周囲の情報を得るために、センサーの役割をしている犬のひげ。犬は嗅覚や聴覚を発達させてきたため、ひげに頼らなくても生活できます。しかし、ひげをカットする必要性はないので、残しておくのが無難と言えるでしょう。なお、嗅覚や聴覚が衰えてくる老犬の場合は、ひげも駆使して生活するようになるので、カットするのは控えましょう。

こちらの記事もチェック

犬のヒゲってカット必要?犬にとってのヒゲの役割や秘密を解説

あわせて読みたい

犬のヒゲってカット必要?犬にとってのヒゲの役割や秘密を解説

ヒゲは犬だけではなく、ほとんどの陸上哺乳類に存在していて、多くが感覚器の重要な役割を果たしていることが知られています。 特に猫などはヒゲを切られてしまうと平衡感覚を失くしてしまうと言われています。犬の場合は、トリミングなどでヒゲカットのメニューがありますが、犬にとってヒゲは、どんな役割があるのでしょうか?今回は、その秘密を解き明かしていきたいと思います。

愛犬の顔周りの被毛をカットしたい!注意点や汚れやすい場所のケア方法と便利なグッズまとめ

あわせて読みたい

愛犬の顔周りの被毛をカットしたい!注意点や汚れやすい場所のケア方法と便利なグッズまとめ

身体の毛はまだ伸びていないけれど、目のにかかっている毛だけ短くしたい、汚れやすい口元だけカットしたい、と思ったことはありませんか?顔周りの毛は自宅でもカットできますが、愛犬にケガをさせないよう十分に注意する必要があります。 ここでは、顔周りの汚れやすい部分のカット方法や注意点、顔周りのカットに便利なグッズについてご紹介します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

愛犬が触られて嬉しい場所をみつけよう!撫でるタイミングと愛犬が喜ぶ触り方のコツ

犬の生態/気持ち

愛犬が触られて嬉しい場所をみつけよう!撫でるタイミングと愛犬が喜ぶ触り方のコツ

愛犬とのスキンシップは信頼関係を築くうえで非常に重要です。ただ撫でるだけではなく、せっかくなら...

2023年3月26日

犬種に関する基本情報|毛色や大きさ・人気犬種など解説

犬の生態/気持ち

犬種に関する基本情報|毛色や大きさ・人気犬種など解説

これから犬を家族に迎えたい方の中には、すでにお目当ての犬種が決まっている方もいれば、犬種にはこ...

2023年3月25日

ヨークシャーテリアの基本情報まとめ|歴史・特徴・性格・寿命など

犬の生態/気持ち

ヨークシャーテリアの基本情報まとめ|歴史・特徴・性格・寿命など

動く宝石とも呼ばれるヨークシャーテリアは見た目の可愛さやカットスタイルの豊富さなどから人気が高...

2023年3月25日

愛玩動物飼養管理士の仕事内容が知りたい!試験の合格率や活かせる環境なども解説

犬の生態/気持ち

愛玩動物飼養管理士の仕事内容が知りたい!試験の合格率や活かせる環境なども解説

動物関係の民間資格はいろいろな種類がありますが、その中の1つに「愛玩動物飼養管理士」があります...

2023年3月24日

【獣医師監修】癒し効果も?犬が飼い主さんをじっと見つめる理由を解説します

犬の生態/気持ち

【獣医師監修】癒し効果も?犬が飼い主さんをじっと見つめる理由を解説します

犬がじっとこちらを見てくることはありませんか?近寄ってくるわけでもないため「何を考えているのか...

2023年3月24日

人気の小型犬種をまとめて紹介!小型犬は飼いやすいって本当?

犬の生態/気持ち

人気の小型犬種をまとめて紹介!小型犬は飼いやすいって本当?

初めて犬を家族に迎えようとしている方の中には、最初は小型犬を選んだほうがいいのかなと、何となく...

2023年3月22日

ジャーマンピンシャーってどんな犬種?歴史や性格、特徴、育て方など

犬の生態/気持ち

ジャーマンピンシャーってどんな犬種?歴史や性格、特徴、育て方など

ドーベルマンを小型にしたような見た目のジャーマンピンシャー。日本ではあまり馴染みのない犬種です...

2023年3月22日

夢に犬が出てきた。吉夢?凶夢?シチュエーションから読み解く夢占い

犬の生態/気持ち

夢に犬が出てきた。吉夢?凶夢?シチュエーションから読み解く夢占い

犬と一緒に暮らしている方もそうでない方も、夢に『犬』が出てくることってありますよね?その夢には...

2023年3月22日

オールドイングリッシュシープドッグの寿命とかかりやすい病気、必要な運動量について

犬の生態/気持ち

オールドイングリッシュシープドッグの寿命とかかりやすい病気、必要な運動量について

豊富な被毛に覆われたぬいぐるみのような外見が人気のオールドイングリッシュシープドッグは、賢く穏...

2023年3月21日

ペット介護士ってどんな仕事?資格はいる?必要な知識や気になる給料事情についても解説

犬の生態/気持ち

ペット介護士ってどんな仕事?資格はいる?必要な知識や気になる給料事情についても解説

人間社会で何かと注目が集まる介護ですが、ペット業界でも需要が高まっているのがペット介護士(動物...

2023年3月21日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード