愛玩動物飼養管理士の仕事内容が知りたい!試験の合格率や活かせる環境なども解説
動物関係の民間資格はいろいろな種類がありますが、その中の1つに「愛玩動物飼養管理士」があります。愛玩動物飼養管理士の資格を取得すると、正しいペットの飼い方やしつけ方をはじめ、保健衛生や疾病予防に関してなど、幅広い専門知識が身につくので、さまざまなシーンで役立ちます。
この記事では、愛玩動物飼養管理士の資格取得までの流れや、活躍の場などについて解説します。
愛玩動物飼養管理士ってどんな仕事なの?
愛玩動物飼養管理士は、公益社団法人日本愛玩動物協会が認定する民間資格です。動物関係法令やペットの飼育管理、犬・猫のしつけ、動物の疾病予防などの知識を体系的に習得します。
愛玩動物飼養管理士資格は、動物愛護や適正な動物の飼い方などを普及・啓蒙することを目的としたものです。愛玩動物飼養管理士の活躍の場は、動物病院やペットサロン、動物介護ホーム、ペットフードメーカーなど幅広くあります。
愛玩動物飼養管理士の受験方法と合格率
愛玩動物飼養管理士資格は2級と1級があり、認定試験は全国の主要都市で実施されます。試験日は、2級も1級も春季申込か夏季申込かで異なり、以下の日程となっています。
春季申込コース:11月の第4日曜日/夏季申込コース:2月の第4日曜日
申込完了後、協会から送られてくる教本を使って勉強していき、スクーリングを1日受講、課題報告問題の提出をしたのち認定試験を受けます。認定試験に合格し、認定登録手続きが完了したら愛玩動物飼養管理士名簿に登録され、約1ヶ月後に認定証明証が届きます。
なお、課題報告問題の点数は合否に関係しません。課題報告問題は模擬試験に当たるものなので、採点後に返送されたら間違えた箇所を確認し、弱点克服に役立てるとよいでしょう。
合格率
2級も1級も毎年合格率は80%程度です。スクーリングでは教本の中で理解しづらい箇所や、特に重要なポイントをしっかりと解説してくれるので、それを参考に教本と課題報告問題を活用してしっかりと勉強すれば、合格できる可能性は十分にあるでしょう。
また、もし不合格になってしまった場合は、認定試験だけを再度受け直す「再受験」と、最新の教本を使用してカリキュラムに沿って学習し直す「再受講・再受験」のどちらかを申し込めます。ただし申込年度を含めて5年以内なので、再受験をしたい場合は期限内に忘れずに申し込みましょう。
愛玩動物飼養管理士の資格を活かせる環境
愛玩動物飼養管理士として活躍できる場は、動物関係の仕事だけでなく、以下のようなボランティア活動もあります。
また、ペットと暮らしている場合は、自身のペットについてより理解が深まり、適切な飼育をしてあげられるでしょう。愛玩動物飼養管理士の資格を取得すると、さまざまな形で学んだ知識を活かせるので、資格取得には意味があるといえます。
愛玩動物飼養管理士の活躍の場
・行政や獣医師会が行う、ペットとの同行避難訓練やしつけ教室のサポート
・保護犬・猫の一時預かり、および譲渡会の手伝い
・災害時における動物の保護の協力
愛玩動物飼養管理士の資格取得を目指してみよう
愛玩動物飼養管理士の資格を持っていれば、動物の適正な飼育管理をはじめとした、専門的な知識を体系的に学んだことの証明になるので、就職や転職、キャリアアップなどに役立つでしょう。また、得た知識を自分のペットのために活かしたり、ボランティア活動という形で貢献したりすることもできます。
カリキュラムに従ってしっかりと勉強することが前提ですが、難易度はさほど高くないので、少しでも愛玩動物飼養管理士に興味がある方は、資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。
この記事のライター
nao
「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。
関連記事
犬の生態/気持ち
【獣医師監修】去勢手術・避妊手術後は犬の性格が変わる?術後の注意点と接し方について
犬の去勢手術・避妊手術は日本では近年一般的になりつつありますが、身体的なメリット、デメリットの...
2024年11月15日
犬の生態/気持ち
オランダの犬の暮らし|殺処分ゼロの国オランダの犬事情とは
日本ではたくさんの家庭で犬が大切な家族の一員として迎えられており、飼育世帯数は実に12〜13%...
2024年7月2日
犬の生態/気持ち
スピッツ犬の犬種グループって?原始的な犬とされるスピッツの性格や飼い方を解説
ジャパンケンネルクラブによって公認されている犬種は、194種類あり、その中で、それぞれの性質な...
2023年3月1日
犬の生態/気持ち
ラージ・ミュンスター・レンダーって知ってる?犬種の特徴や性格をふまえた育て方を解説
ラージ・ミュンスター・レンダーというドイツ原産の犬種をご存知ですか?穏やかで協力的な性格を持つ...
2023年3月1日
犬の生態/気持ち
コーギーをお迎えしたい方は必見!知っておきたい特徴や性格、運動量など
短足胴長の体型とプリプリのお尻がキュートなコーギーは、日本でも高い人気があります。今回は、2種...
2023年3月1日