2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

犬がトイレで寝るようになった!4つの理由と解決策をご紹介

子犬がトイレシートの上で寝てしまうというお悩みは、どの家庭にもあること。しかし成犬になっても同じことが合ったりします。シートが未使用ならばまだいいのですが、排泄後の場合は、犬が汚れるだけではなく病気の心配もあるため、やめさせたいものですよね。なかには排泄はうまくできるにもかかわらず、わざわざトイレで寝てしまうというケースも見られます。犬はきれい好きなはずなのに、なぜトイレシートの上で寝てしまうのでしょうか?今回は、その理由と対策について解説します。

犬の生態/気持ち
トイレ事情についての他の記事
子犬のトイレトレーニングのやり方は?始める時期やトイレのしつけのコツをご紹介!
子犬のトイレトレーニングについて|ケージから出すと失敗してしまうのはなぜ?理由としつけ方のポイント
犬がトイレシートの上で寝るのをやめさせたい!寝る理由や解決方法をご紹介
愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します
犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法
犬のおしっこの回数や量は?マーキングや排泄をしない原因について

犬がトイレで寝る理由は大きく4つ

犬 寝る

犬がトイレで寝てしまう原因はひとつではありません。さまざまな理由が考えられますが、トイレが犬にとってイヤな場所であれば寝ないはずです。それでは子犬の場合は、トイレと寝床の区別がついていないのでしょうか。まずは、なぜトイレで寝てしまうのか、考えられる原因を探ってみましょう。

1.トイレで寝ることが快適

わざわざトイレで寝るということは、犬にとって都合の良いことがあるはずです。その理由として最もシンプルなのは、不快ではなく快適だから。快適さを覚える具体例としては、トイレシートの感触が気持ちいい、ひんやりとして気持ちいい、トイレトレーの素材が気に入っている、トレーの形やサイズが寝る上で身体に合っている、囲い付のトレーだと安心感がある、自分の匂いがして落ち着くなどさまざまな理由が考えられます。

2.トイレと寝床は別ということを理解していない

トイレと寝床は別ということを理解していないことが原因の場合もあります。トイレと寝床が近すぎたり、匂いが一体化している場合は、理解していないのではなく、犬にとってはその境目が不明確になっている可能性もあります。

3.寝床で寝ることにストレスがある

ハウスに設置してあるベッドが気に入らない可能性もあります。また、落ち着かない、うるさい、狭すぎる(広すぎる)、寒い、暑い、感触がイヤ、などの理由でストレスを感じているのかもしれません。仔犬の場合は、寝床から飼い主がよく見えないという要因もストレスとなることがあります。

4.飼い主にかまってもらえる

トイレで犬が寝てしまうと、飼い主は寝床に戻そうとしたり「そこはダメ」などと注意をします。トイレシーツやトイレトレーで遊んでいても同じように、犬に注意をします。これを注意されていると感じずに、飼い主がかまってくれたと思っているケースが多くあります。かまってほしい犬は、飼い主の気をひくために、あえてトイレで寝る可能性があるのです。

「犬がトイレで寝る」を解決するために|習性を知って原因を取り除こう

犬 撫でられる

問題を解決するにはその原因を取り除くことが大事!そこで原因の特定がポイントとなりますが、そのためには犬の習性を知っておく必要があります。原因の特定と解決のために必要な犬の習性と行動を理解しておきましょう。

犬はきれい好き快適なところで寝る

犬はきれい好きです。寝床が汚れていると、トイレの方がきれいだと感じて、そこで寝てしまいます。愛犬のベッドは定期的に洗濯や天日干しをして清潔に保つようにしましょう。また、トイレシートに使用されている吸水ジェルは、足裏感覚がソフトで断熱効果があるため、暑いときは涼しく寒いときは暖かく感じることから犬にとって快適な場所となりやすいです。犬は快適なところを探して寝るので、トイレよりも寝床の方が快適になるように室温を調整したり、毛布を入れるなど寝床の環境を改善しましょう。

犬は安心する場所で寝る

犬はもともと、穴を掘り、そこで休むという習性を持つ動物です。ペットとなっても野生で暮らしていたころの本能から、狭いところ安心できる場所として好む傾向があります。また、自分の匂いがするところも安心できる場所です。そのことから、寝床よりトイレの方が狭かったり、警戒心の強い子や家にやってきたばかりの子犬は自分の匂いがするトイレを落ち着く場所として寝床にしてしまう可能性があります。

また、寝床が眩しかったり、うるさかったり、人などが頻繁に通る場所に置いてあるという場合も、トイレの方が落ち着けると感じて寝てしまうというケースも珍しくありません。もし寝床よりトイレの方が落ち着く条件が揃っていると感じたら、トイレシートをこまめに交換したり消臭スプレーで匂いを消しすことをはじめ、トイレと寝床の位置を入れ替える、寝床を天井があり囲まれた小さめのスペースにする、飼い主の匂いをつけるなど工夫してみてください

犬がトイレで寝るの予防するために

犬 寝ている

犬がトイレで寝ることを防ぐためには、まずはトイレそのもののしつけをきちんとすることが近道です。トイレトレーニングのポイントをご紹介します。

行動をよく観察しておこう

はじめのうちは子犬の行動をよく観察しておくようにしましょう。目的はトイレの失敗をさせないこと。失敗しない環境を作り、成功したことを大げさに褒める、これを繰り返すことが最も近道です。目覚めたあとや食事後など、トイレをしそうなタイミングを忘れずにトイレに誘導し、成功を積み重ねれば、トイレは排泄の場所であると認識してくれます。トイレで寝ることを防ぐためには、子犬のトイレサインを見逃さないように常に観察することがポイントです。また、失敗はつきもの、けっして怒らず成功したら大げさに褒めるようにしてください。トイレを失敗しないためには、成功体験の積み重ねが大切です。

トイレスペースを独立させる

トイレが排泄する場所であるとはっきり認識させるためには、トイレ用のケージを別に用意することも一つの方法です。また、犬種によっては、トイレと居住スペースが同じであることを嫌うこともあります。部屋に余裕がある場合は、ケージを2カ所に設置した上で、トイレトレーニングをしてみてください。

寝床にお気に入りを置いてみる

愛犬の寝床にお気に入りのおもちゃや飼い主さんの匂いのするものを置くのも効果的です。自分や飼い主さんの匂いがすることで安心して眠ってくれるケースも少なくありません。特にぬいぐるみやブランケットなどを自分の寝床に持って行って一緒に寝る子はたくさんいるので、1度試してみるとよいでしょう。

“犬はきれい好き”を信じて、気長に構えた方が得策

犬 トイレ

残念ながらトイレで寝ることを防ぐにはコレ!という解決策はありません。まずはトイレトレーニングを完璧に行うことが大切です。また、寝床の方がトイレより快適に眠れるようにする対策を行うことも有効です。子犬のうちは、トイレで寝てしまっていても、きれい好きな犬のこと、成犬になればトイレで寝るという行動も自然と消えていきます。トイレは排泄の場所であることを認識できるように、しっかりとトイレのしつけを行うことが大切です。

関連するキーワード

犬の生態/気持ち
タイトルとURLをコピーしました