banner

banner

マンゴーワームは犬を脅かす寄生虫!人を含む哺乳類も注意が必要

お気に入りに追加

「マンゴーワーム」という寄生虫を知っていますか?マンゴーワームは犬に寄生する寄生虫です。体内に侵入して犬の身体の中を移動していきます。

今回は、犬がマンゴーワームに寄生されたらどうなるか、治療法や予防法について解説します。

マンゴーワームは犬を脅かす寄生虫!人を含む哺乳類も注意が必要
【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

目次

  1. マンゴーワームは恐ろしい寄生虫
  2. マンゴーワームに寄生されたらどうなる?
  3. マンゴーワームの予防や治療法
  4. マンゴーワームに要注意

マンゴーワームは恐ろしい寄生虫

マンゴーワームは恐ろしい寄生虫

 人や犬を含む哺乳類すべてが注意すべきマンゴーワームとは、一体どのような寄生虫なのでしょうか。 

マンゴーワームはウマバエの幼虫

 マンゴーワームは、ヒツジバエ科の「ウマバエ」の幼虫で、世界中に28属、151種類もの仲間がいます。馬に寄生するためウマバエと呼ばれていますが、フルーツのマンゴーに形が似ていることからマンゴーワームとも呼ばれています。 

マンゴーワームの生息地

 マンゴーワームが生息するのは熱帯区域です。主な生息地は、南アフリカや中央アメリカですが、東南アジアやアフリカに生息する種類もいます。今のところ、日本国内での生息は確認されていません。しかし今後、環境条件か気象条件が整えば、日本が生息地となる可能性もでてきます。

国内でも2007年までにおよそ34例の発症が報告されています。いずれも国内で寄生されたのではなく、生息地に渡航した際に寄生されたとのことです。海外への行き来が多い渡航者は注意が必要です。

マンゴーワームの生活環

 マンゴーワームは馬の前肢の毛に産卵し、馬が毛づくろいをするため前肢を舐める唾液の温度で卵が孵化し幼虫となります。そして、馬が毛づくろいをするために舐めた際に、口から体内に侵入します。

口に入った幼虫は、歯茎に寄生して成長。その後、胃や腸に移動し寄生を繰り返すというのが生活環です。成虫になるのは馬の体内でなく、糞として体外に出たあとです。成虫になると一度産卵して死にます。

そして、寄生され た馬の体内では、寄生場所が炎症を起こすだけでなく潰瘍ができてしまうことがあります。また、大量のマンゴーワームに寄生されてしまうと、胃が致命的なダメージを受けて、最悪の場合死に至ることも。

マンゴーワームに寄生されたらどうなる?

マンゴーワームに寄生されたらどうなる?

 マンゴーワームやその仲間のヒトヒフバエは、人や犬といった哺乳類に寄生します。もし人や犬が寄生されたらどのような症状がでるのでしょうか? 

人や犬の症状

 寄生されると強い痒みを感じます。痒みに耐え切れずに眠れず、一日中泣き叫ぶ犬もいるといわれています。人の場合では、痛みや痒み、皮膚が腫れる、発熱などの症状がでます。

また、幼虫から分泌される体液によりアナフィラキシーショックを起こす場合もあります。

人や犬の体内への侵入経路

 ヒトヒフバエは、蚊やダニなどの人や犬を吸血する昆虫に卵を産み付けます。その昆虫が人や犬を吸血するため皮膚に付いた瞬間、体温によって孵化します。孵化した幼虫は、蚊やダニが吸血するためにあけた穴から体内に侵入します。その他にも傷口がある場合は、そこに卵を産み付けます。その卵が孵化し体内に侵入します。

 犬が皮膚を激しく痒がる食欲がない血便や下痢といった症状が見られたら、早めに受診をしましょう。

マンゴーワームの予防や治療法

マンゴーワームの予防や治療法

 マンゴーワームに寄生されないためには予防が肝心です。もしマンゴーワームに寄生されてしまったとしても治療することが可能です。

ここからは、予防方法と治療法についてご紹介します。

寄生されないための予防方法

 予防策は蚊やハエが発生しないよう環境を整備すること、薬を飲ませることです。蚊の発生源となる水たまりをつくらないことや、雑草を刈り取るというのも有効です。

また、ハエの餌となるものは置かないようにしましょう。ハエは、残飯や虫や獣の死骸も餌とします。ハエが発生していると感じたら、その周辺の掃除を徹底しましょう。

もしも寄生されたら…自分で引き抜かないこと

 体内に侵入してしまったマンゴーワームは外科的に摘出するしかありませんが、マンゴーワームにはトゲがあるため、自分で引き抜くことは絶対やめましょう。

無理に引き抜こうとしてもトゲが引っかかり、途中でちぎれてしまいます。犬の場合は動物病院、人の場合は皮膚科や外科を受診しましょう。

マンゴーワームに要注意

マンゴーワームに要注意

 マンゴーワームは、皮膚から侵入し体内を移動します。もし寄生されたら、激しい痒みや痛み、内臓が出血するため血便や下痢を伴います。幸い日本国内にはまだ生息していませんが、今後、国内に生息しない保証もありません。

まずは、環境を整備し蚊やハエが繁殖しないようにすることが大切です。また、駆虫薬を使用し、万が一に備えるというのも有効な手段といえるでしょう。愛犬がマンゴーワームの被害にあわないよう、しっかりと環境を整えましょう。

banner

pino

この記事のライター

pino

実家で犬に囲まれて生活をし、一人暮らしで犬の温もりが忘れられずチワワを飼い始めた27歳。 ワンちゃんと幸せな生活を送れるよう日々試行錯誤中。 お出かけスポットや犬に関するアンケートを実施し情報を発信しています!

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

寄生虫に関する記事

【獣医師監修】犬についたダニはどうやって除去すればいい?薬や費用、予防する方法などを解説します

健康管理/病気

【獣医師監修】犬についたダニはどうやって除去すればいい?薬や費用、予防する方法などを解説します

犬につく寄生虫で特に多く見られるのが「ダニ」です。犬につくものでは、マダニやミミヒゼンダニ、ツ...

2023年11月28日

【獣医師監修】駆除薬だけじゃない!愛犬をノミ・ダニから守るための専用器具を使った駆除方法をご紹介

健康管理/病気

【獣医師監修】駆除薬だけじゃない!愛犬をノミ・ダニから守るための専用器具を使った駆除方法をご紹介

愛犬がノミ・ダニに寄生されてしまうと、痒みだけでなく、病気を併発することもあるので注意が必要で...

2023年11月20日

【獣医師監修】犬に寄生虫が見つかった時の対処法が知りたい|寄生虫の種類と感染病の症状も

健康管理/病気

【獣医師監修】犬に寄生虫が見つかった時の対処法が知りたい|寄生虫の種類と感染病の症状も

犬の寄生虫にはノミやダニ、フィラリアなどさまざまなものがあります。どれも放置しておくと犬の身体...

2023年11月16日

【獣医師監修】犬のノミとダニは薬で予防しよう|寄生された場合の症状と駆除方法もあわせて解説します

健康管理/病気

【獣医師監修】犬のノミとダニは薬で予防しよう|寄生された場合の症状と駆除方法もあわせて解説します

春から秋にかけて、特に注意しておきたいのがノミやダニのトラブルです。ノミもダニもあっという間に...

2023年11月15日

【獣医師監修】犬もアニサキスには要注意|症状や発症の原因を解説します

健康管理/病気

【獣医師監修】犬もアニサキスには要注意|症状や発症の原因を解説します

皆さんの愛犬はお魚は好きですか? 犬の中にはお魚が好きな子もいますが、犬に魚類を与える際は「...

2023年11月14日

もっと見る

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード