犬の学名は全然聞きなれない言葉だった!犬の学名には人との深い繋がりが表れている
「学名」とは一般的な犬や猫などの名称ではなく、科学的・学術的な名称のことです。ユニークなところではゴリラの「ゴリラ・ゴリラ・ゴリラ」という学名が有名です。学名を知ると、その動物の起源なども垣間見ることができます。今回は犬の学名についてご紹介していきます。
そもそも「学名」って?学名の定義
学名とは動植物の正式名称で、世界共通の呼び名になるものです。日本語の「犬」も、英語の”Dog”も、その言語の国の人に通じる名称に過ぎず、これは学名ではありません。
学会などで研究発表や論文を書く場合など、世界中で共通の名前を使っていないと支障があるため、統一した名称である学名を定めているわけです。
学名には細かなカテゴリー分けがある
すべての動物や植物は大きいカテゴリーから界、門、綱、目、科、属、種へと細分類され、それぞれ学名が与えられています。万国命名規約に基づいてつけられ、おもにラテン語またはラテン語化したギリシア語その他の国語を用い、なかには人名が由来となる場合もあります。
学名の多くは「二名法」というルールに従って付けられ、これは2つのラテン語の単語を組み合わせたもので、属名(分類)+種小名(特徴等)のようになっています。
犬の学名は?全然聞きなれない言葉だった!
犬の学名は「カニス・ルプス・ファミリアリス(Canis Lupus Familiaris)」です。日本語に訳すと「犬・狼・家族」。
犬(Canis)は狼(Lupus)から派生したとされています。人間ととても親しい関係であることから、家族というニュアンスを持つ言葉(Familiaris)が当てられました。パピヨンでも柴犬でもセントバーナードでも、どの犬でもカニス・ルプス・ファミリアスと呼びます。
正式な分類を細かく紹介すると、動物界>脊索動物門>哺乳綱>食肉目(ネコ目)>イヌ科>イヌ属> タイリクオオカミ種>イエイヌ亜種に分類されているのです。
分類的に近い仲間
大きいカテゴリーから目、科、属、種、亜種と細分化が続く分類を、逆に遡って中間の動物を探ってみます。
イエイヌは最下部の亜種ですが、同じ階層のタイリクオオカミの亜種には、ホッキョクオオカミとディンゴが存在します。
ひとつ上がってイヌ属に分類される動物には、ホッキョクオオカミ以外のオオカミ種や、ジャッカルやコヨーテなどが属しています。
もうひとつ上のイヌ属になると、複数種のキツネが含まれ、さらにイヌ科まで上がるとすべてのキツネとタヌキも含まれてきます。
そしてその上の目までいくと、ネコをはじめクマやレッサーパンダ、アライグマやイタチ、アシカやアザラシなどが登場してきます。
現在の形になったのは最近?犬の分類の歴史と起源
犬という動物の生物学的分類が現在の形になったのは、比較的最近のことです。ここではその歴史と犬の起源も含めて説明します。
犬の起源には様々な説がある
犬の起源はDNA研究が進んだ現在でも確定されるに至っていません。現在も様々な説が発表されています。
犬の起源についての最近の説を調べてみると、まず起源となる動物はこのタイリクオオカミという説が主流ですが、未知のイヌ属の動物という説も見られます。
年代については1万2500年ぐらいから1万8000年前という説が多いですが、なかには2万年代、3万年代、13万5000年前という説もあります。
また、場所においては、世界に複数箇所あるという説から中東、中央、東の各地アジア説とヨーロッパ説があり、中でも中国大陸/東アジア説が有力となっています。
発生はオオカミグループから独立したという独立発生説と、家畜化されたオオカミを祖先として各地で他のオオカミ亜種やコヨーテなどの他の動物との交雑により発生したという単一起源説があります。
犬の分類の歴史-現在の学名は1993年から-
1735年のカール・フォン・リンネ氏による生物の分類以来、犬は独立種とされていました。しかし1993年にタイリクオオカミの亜種とされ、学名も現在のものに変更されました。
タイリクオオカミ(別名ハイイロオオカミ)とは、ざっくりいうとオオカミの正式名称です。ほとんどのオオカミがこれに属します。
DNAがオオカミに近い犬種
最新のDNA研究から、オオカミにいちばん近い犬種は柴犬ということがわかりました。オオカミに近いその他の犬種は、シャーペイ、チャウチャウ、秋田犬、バセンジー、シベリアンハスキー、アラスカンマラミュート、アフガンハウンド、サルーキ、サモエドなどですが、シーズーやペキニーズといった小型犬も近いようです。
犬は人との繋がりが学名にも表れている
その動物の特徴の一部も表している学名。犬の学名に“家族”を意味する言葉が入っていることや、“イエイヌ”という亜種に属していることなど、人は犬を学術上においても家/イエという他の動物と一線を画した名称をつけました。
こんなところにも人と犬の深いつながりを痛感します。また、犬が家(人)と切っても切れない動物ということも分かります。にもかかわらず、起源がいまひとつ不明瞭なのは残念です。人類最良の友である犬のルーツは、やはり知りたいものですね。
この記事のライター
nao
「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。
犬にまつわる雑学・豆知識に関する記事
お出かけ/遊び
愛犬との思い出を写真に残したい!初心者でも簡単な犬の写真の撮り方のコツをご紹介
愛犬のかわいい表情や仕草、楽しそうに走り回る姿などを写真に収めておきたいですよね。写真の撮り方...
2023年1月31日
犬の生態/気持ち
犬種のグループ分けについて解説!10のグループに分類される理由や各グループの代表犬種など
世界中には現在約700〜800種類の犬がいると言われています。その中でも、人間のパートナーとし...
2023年1月29日
犬の生態/気持ち
ジャパンケネルクラブ・JKCってどんな団体?認定犬種・登録頭数など詳しく解説
ジャパンケネルクラブというと、愛犬家の方なら一度は耳にしたことがあるワードかもしれません。一方...
2023年1月27日
犬の生態/気持ち
【雑学クイズ】ジブリ作品『もののけ姫』に登場する山犬のモデルとなった動物は何?
スタジオジブリの名作【もののけ姫】に関する雑学クイズです。 映画が公開されてから数十年たって...
2023年1月24日
犬の生態/気持ち
世界各国で犬の鳴き声は擬音語でどう表現されてる?犬以外の動物の鳴き声もご紹介
犬の声って不思議ですよね。「ワンワン」や「キャンキャン」など犬や人によって聞こえ方が違い、また...
2023年1月11日