愛犬と楽しめる「doga(ドガ)」って知ってる?メリットや体験スポットを紹介

お気に入りに追加

自宅にいるとどうしても運動する機会が減ってしまい、気分も下がってしまいますよね。そんな中、愛犬も一緒に自宅でできるエクササイズ「doga(ドガ)」に注目が集まっています。今回は、初心者でもできるdogaについてご紹介します。

愛犬と楽しめる「doga(ドガ)」って知ってる?メリットや体験スポットを紹介

目次

  1. まずは知っておきたい!「yoga(ヨガ)」について
  2. doga(ドガ)って?
  3. doga(ドガ)のメリット3つ
  4. doga(ドガ)を体験できるスポットはどこ?
  5. doga(ドガ)で愛犬と一緒に心も体もリラックスしよう!

まずは知っておきたい!「yoga(ヨガ)」について

ヨガ
stephenhanafin

ドガのご紹介をする前に、まずはヨガについておさらいしておきましょう。

ヨガとは、サンスクリット語で『つながり』や『結ぶ』という意味です。もともとは宗教的な意味が強く、真理に目覚めて正しい生き方をするという考え方や、それを実践する生き方を指す言葉でした。しかし、時代の流れとともに心身の健康に役立つ体操要素を含んだものとして変化してきました。

ヨガの重要要素

ヨガで重要視されるのは、「呼吸法」と「正姿勢」です。深い呼吸をすることで、リラックスできるだけでなく酸素を全身にいきわたらせることで、新陳代謝を高める効果もあるといわれています。

正しい呼吸をするためには、正しい姿勢で行わなければいけません。ヨガの正しい姿勢をとることで、身体のバランスを整え、ゆがみなどの改善にも役立ちます。

doga(ドガ)って?

犬とヨガ
lilszeto

doga(ドガ)とは、「dog」と「yoga」を掛け合わせた造語で、愛犬と一緒におこなうヨガを指します。

といっても、犬にヨガのポーズをさせるわけではなく、飼い主が愛犬を抱えたり持ち上げたりする行為がヨガのポーズとして組み込まれているのです。

どんなことをする?

愛犬と一緒にヨガをするなんて、なんだか難しそうですよね。特に、ヨガの経験のない方はハードルが高いと感じるかもしれません。ですが、愛犬にはあくまで参加協力してもらうだけで、実際にヨガを行うのは飼い主さんです。

愛犬を抱っこしたり、お腹の上に乗せたりとそれほど難しいポーズはありません。最初は無理せず、できるポーズから始めていきましょう。大切なのは、愛犬と一緒に楽しむこと!それに尽きます。

落ち着きのない愛犬、多頭飼いオーナーさんも

普段から落ち着きがなく、動き回ってしまうような愛犬ともドガに参加することができます。

人が集中できる時間は一般的に20分とされますが、犬はさらに短い5分程度しか集中力が続かないといわれています。人よりも集中力がないので、ドガ中に飽きてしまうこともしばしばあるでしょう。

愛犬が途中でドガから離脱してしまっても、飼い主さんだけ続けるなどインストラクターが臨機応変に指導してくれますので、元気いっぱいな愛犬とも安心して参加できます。

また、多頭飼いのオーナーさんでも複数の愛犬を連れて参加することができます。ただし、一度に参加可能な頭数が制限されていたり、場合によっては一人につき一頭と制限される場合もありますので、事前にドガ教室に確認を入れるようにしましょう。

大型犬とも一緒にできるドガ

ドガのポーズには、愛犬を片手で抱えたりお腹の上に乗せたりするポーズがあります。そのため、中型犬以上になるとなかなか抱えたり持ち上げたりするのは難しいので、「愛犬と一緒にやるのは無理かな」と諦めていた人もいるかもしれません。

ですが、ドガでは無理なポーズはしなくていいのです!愛犬に合ったポーズをとりながら行うので、大型犬のオーナーさんでも気兼ねなく参加できます。

実際に、海外では大型犬とドガを楽しんでいる方も多くいらっしゃいます。愛犬と一緒に床に寝そべったり、足の間にいてもらったり、近くで愛犬を感じながらリラックスするだけでも十分ドガの醍醐味を味わえます。そのコに合ったポーズで楽しめるのも、ドガの魅力の1つなのではないでしょうか。

doga(ドガ)のメリット3つ

犬とヨガ
ikewinski

ドガを行うのは心身の健康が主な目的ですが、それ以上に愛犬と一緒にポーズをとることで絆や信頼関係が深まり、さらなるリラックス効果が生まれます。ここでは、愛犬とドガを楽しむメリットについて紹介します。

愛犬と仲を深められる

愛犬の呼吸や体温を感じながら呼吸を深くしていくと、最初は落ち着かない様子だった愛犬もだんだんと落ち着いてきます。飼い主さんのリラックスが愛犬にも伝わり、ドガの途中に寝てしまうコもいるのだそう。

もともと「ヨガ」という言葉には「つながる」という意味もあり、愛犬とつながりを感じながらドガをおこなえば、今よりももっと愛犬との絆が深まるはずです。

愛犬の社交性が高まることも

しつけ教室やドッグランなどでほかの犬とあまり仲良くできない愛犬でも、飼い主さんと一緒にドガを行うことでリラックスした状態をキープし、周りの犬たちとも仲良くなれることも多いそう。

リラックスするということは副交感神経が優位になり、吠え癖の改善にも役立ったという飼い主さんもいらっしゃるので、吠え癖のある愛犬を持つ飼い主さんはドガにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

愛犬と健康向上を図ることができる

ヨガで重要視されるのは、『呼吸法』と『正姿勢』です。深い呼吸をすることで、リラックスできるだけでなく、酸素を全身に行き渡らせ、新陳代謝を高める効果もあると言われています。

そして、正しい呼吸をするためには、正しい姿勢でいることが重要です。ヨガの正しい姿勢をとることで、体のバランスを整え、ゆがみなどの改善にも役立ちます。

さらに、愛犬と一緒におこなうドガは、リラックス効果と幸せ効果の両方が得られるのが嬉しいポイント。愛犬と見つめ合いながらゆったりと呼吸を整えていきましょう。

doga(ドガ)を体験できるスポットはどこ?

犬とヨガ
cottonbro studio Pexels

withコロナの中でドッグヨガを楽しむなら、断然オンラインスクールがおすすめ!わざわざ愛犬を連れてスタジオに行く必要もないので、気軽に始められるのも嬉しいですよね。

日本ドッグヨーガ普及協会

コロナ以前は全国各地のスタジオでドッグヨーガ教室が開催されていましたが、現在はオンラインスクールで直接インストラクターさんからレッスンが受けられます。1時間コースと30分コースの2コースがあり、レッスン内容や時間を選んで申し込みができます。レッスンごとの料金設定なので、入会費や月額料金がかからないのも嬉しいですね。

また、オンラインレッスンのいい所は、他の人の目を気にせずにできるということ。自分のペースで楽しみましょう。

参考文献

日本ドッグヨーガ普及協会

ドガをYouTube動画でも

スクールの前に、まずはドガがどんなものなのか試したいという方には、YouTube動画がおすすめ。初めての方でも挑戦できる入門編をご紹介します。

初心者でも大丈夫!

上記でご紹介したオンラインレッスンを初めて受講する様子が紹介されています。一緒に挑戦するのは、終始おとなしくとっても協力的なトイプードルのれいちゃん。

最後のポーズはちょっと難しそうですが、ぜひ皆さんも動画を見ながら挑戦してみましょう。実際のドガの様子は1分25秒くらいから始まりますよ。

https://youtu.be/ce1px7AOdPI

豆柴とご主人のほっこりドガ動画

豆柴ヒナタが、大好きなご主人と仲良くヨガを体験。いくつものポーズに挑戦していきますが、バランス感覚抜群のヒナタさんのおかげでどれもしっかりと決まっています。

静かにゆったりと流れる時間とヒナタへの深い愛情が伝わるこちらの動画。見終わった後は、なんだかほっこりとした気分にさせてくれます。ヨガの様子は3分あたりから始まります。

https://youtu.be/U_fPitCafOQ

doga(ドガ)で愛犬と一緒に心も体もリラックスしよう!

犬とヨガ
cottonbro studio Pexels

愛犬と一緒に楽しめる趣味ができたら最高ですよね。自宅で気軽に始められるという手軽さと、自分のペースでできるという柔軟さを持つdogaは、愛犬とおうち時間を楽しむにはピッタリです。

オンラインスクールやYouTubeを利用しながら、空いた時間で愛犬と絆を深めていきましょう!

参考文献

日本ドッグヨーガ普及協会
認定NPO法人日本ヨガ連盟
nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

犬用レインコートについて|購入前のチェック事項をご紹介!

お出かけ/遊び

犬用レインコートについて|購入前のチェック事項をご紹介!

雨や雪の日の散歩は、愛犬のカラダが濡れて、必ず汚れてしまいますよね。帰ってきてからやることが盛...

2023年3月31日

犬と一緒にバスに乗っていいの?乗車時のマナーや料金、注意点について解説

お出かけ/遊び

犬と一緒にバスに乗っていいの?乗車時のマナーや料金、注意点について解説

愛犬と一緒にちょっと遠くまでお出かけしたい!そんなときに利用したいのがバスです。電車や飛行機よ...

2023年3月29日

【北陸編】愛犬と桜が見たい!お花見できる場所や一緒に泊まれる周辺施設をご紹介

お出かけ/遊び

【北陸編】愛犬と桜が見たい!お花見できる場所や一緒に泊まれる周辺施設をご紹介

北陸新幹線の開通により、アクセスしやすくなった北陸。自然豊かで人気上昇中の観光エリアですが、特...

2023年3月29日

「ペット博」ってどんなイベント?概要や注意点をチェック

お出かけ/遊び

「ペット博」ってどんなイベント?概要や注意点をチェック

全国のペット愛好家のためのイベント「ペット博」についてご存知でしょうか?ペット博は、多くのペッ...

2023年3月29日

愛犬と一緒に住みやすい街を探そう【吉祥寺編】

お出かけ/遊び

愛犬と一緒に住みやすい街を探そう【吉祥寺編】

「住みたい街ランキング」の上位常連の街といえば東京都・武蔵野市にある吉祥寺ですよね。都会の利便...

2023年3月28日

凍結防止剤や融雪剤は犬のカラダに悪影響?冬でも安全に散歩できる犬用の靴も

お出かけ/遊び

凍結防止剤や融雪剤は犬のカラダに悪影響?冬でも安全に散歩できる犬用の靴も

雪がよく降る寒冷地では、気温が下がって雪が降りそうになると道路に「凍結防止剤」を散布します。車...

2023年3月28日

犬の散歩は必ずリードを着用!ノーリードの危険性やマナーについて

お出かけ/遊び

犬の散歩は必ずリードを着用!ノーリードの危険性やマナーについて

ノーリードで犬を散歩させたり公園で遊ばせたりするのは、危険な状況を引き起こす原因になります。実...

2023年3月27日

【北陸編】愛犬と春を満喫!犬と行けるお出かけスポット特集!

お出かけ/遊び

【北陸編】愛犬と春を満喫!犬と行けるお出かけスポット特集!

冬は寒さが厳しい北陸ですが、暖かい季節は愛犬も歩きやすくなり、見所あふれるスポットが満載です。...

2023年3月27日

【横浜編】愛犬と一緒にお出かけしよう!犬連れOKのおすすめのスポットをご紹介

お出かけ/遊び

【横浜編】愛犬と一緒にお出かけしよう!犬連れOKのおすすめのスポットをご紹介

おしゃれな街として人気の横浜は、犬連れOKの観光名所や商業施設がたくさんあり、愛犬と一緒にお出...

2023年3月27日

【青森編】愛犬と一緒に泊まれるおすすめの宿をご紹介|本州最北・青森へ旅行しよう

お出かけ/遊び

【青森編】愛犬と一緒に泊まれるおすすめの宿をご紹介|本州最北・青森へ旅行しよう

休日に家族旅行は、愛犬も一緒に連れて行きたいですよね。最近は、ペットと泊まれる宿が増えてきてお...

2023年3月26日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード