【老犬】おむつは嫌?適切な使い方とおすすめのおむつを紹介
問題なく排泄できていた犬が、ある日突然、粗相をするようになってしまった、ということは実はよくあります。 粗相をしないまでも、排泄や足腰がおぼつかなくなってきた時などにおむつの必要性を感じる飼い主さんは多く、病院にも来院されます。 そこで今回は、老犬のおむつが必要になる時期の目安や正しい使い方、おすすめの犬用おむつを合わせてご紹介します。
おむつを使い始める時期は?
足腰が弱くなってきたら練習
ただし、粗相をするようになってからいきなりおむつを着用させてしまっては、おむつに慣れていない犬はその感触に戸惑い、着用自体がストレスになってしまうかもしれません。
そのため、老犬と言われる年齢を迎え、足腰が少し弱ってきたと感じた段階でおむつを着用する練習を事前にしておくのがおすすめです。
最初は着用したらすぐに外してあげて次は5分程度にするなど、少しずつ着用する時間を伸ばして慣らしておくことで、本当におむつが必要になった時に受け入れやすくなります。
排泄のコントロールがうまくいかなくなったら
老犬におむつが必要となる状態は、やはり排泄のコントロールがうまくいかなくなったときです。 それまではトイレ以外の場所で粗相などすることがなかった犬が、自分のベッドで排泄をしてしまうようになったり、トイレに行く途中に間に合わずにしてしまったりするなど、これらの様子が見られるようになったら、おむつの着用を考える時期となります。
おむつの正しい使い方
交換するときに空気に触れさせる
犬が快適に過ごせるよう排泄のたびにおむつを交換し、交換する際にはしばらくおむつを外した状態で空気にあててあげるといいでしょう。 また、この時にいつもおむつが当たっている股の付け根がすれて赤くなっていないか等をチェックし、合わせて被毛のお手入れなどをしてあげるのもおすすめです。
おむつは排泄をするたびに交換
最近の犬用おむつは吸水性や通気性が良く、排泄をした後でもサラっとしているものが多いのですが、おむつは排泄をするたびに交換をしてあげてください。
1回の排泄でおむつを交換するのはもったいないと感じる方もいるかもしれませんが、たとえ通気性が良くても排泄後は少なからず違和感を感じますし何より不衛生になってしまいます。愛犬に快適に生活してもらうためにも、排泄をしたら交換を習慣にしましょう。
おすすめのおむつ2選
老犬用におすすめできるおむつを紹介します。
ネオ・オムツ
ネオ・オムツは尻尾穴の付近にまで吸収体があり、軟便でも漏れることがないと評判の高い紙おむつです。その品質の高さからリピーターも多く、伸縮性ギャザーが愛犬の動きを妨げません。
- 商品名:ネオ・ルーライフ/ネオ・オムツ
ユニ・チャーム ペット用 紙おむつ
ユニ・チャームの老犬用おむつは、吸水性に優れており寝たきりの老犬にもおすすめできる紙おむつです。 犬の体に馴染みやすい素材で、動きやすくなっています。サイズは超小型犬でもフィットするSSSサイズから、大型犬でも使えるLLサイズまで揃っていますので、犬の体の大きさに合ったものを選んであげてください。
- 商品名:ユニ・チャーム/ペット用紙オムツ
おむつをつけて快適で穏やかな生活を
おむつを着用している状態でも、無理のない範囲でトイレまで連れて行き、できるだけ自然な状態で排泄を促してあげるなどの補助は重要です。 適度な運動は、寝たきりで筋力が低下している老犬にはとても大切ですし、それが愛犬とのスキンシップにもつながります。 おむつの交換や排泄の補助は飼い主さんにとって負担のかかる作業かもしれませんが、穏やかで快適な老犬ライフを送れるように、是非サポートしてあげてください。
この記事のライター
komugi
都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!
関連記事
健康管理/病気
【獣医師監修】犬の骨折は気づきにくい?愛犬からのサインを見逃さないために
犬の怪我で最も多いと言われているのが「骨折」です。犬は、私たちが思っている以上に骨折しやすい動...
2023年4月21日
健康管理/病気
犬の肥満が危険な理由とは?太ってしまう原因や予防策を徹底解説します
「あなたの愛犬は太っていますか?」こう聞かれた時に、皆さんは何を基準に「太っている・痩せている...
2023年4月20日
健康管理/病気
犬の砂浜散歩は危険が多い?愛犬を危険から守るために飼い主がするべきこととは
近所の浜辺にある砂浜や、ちょっと遠出した砂浜で愛犬と散歩を楽しむ飼い主さんも多いことでしょう。...
2023年4月19日
健康管理/病気
犬も乾燥対策したほうがいいの?フケが出る、肉球が硬い場合は要注意!
寒い冬の季節、愛犬のフケが気になったことはありませんか?または、オテ・オカワリをした時に愛犬の...
2023年9月14日
健康管理/病気
【獣医師監修】老犬のための手作りごはんの始め方|気をつけるべきポイントやおすすめのレシピ本をご紹介
老犬になると、味覚の変化や活動量の減少、歯周病の影響や顎の力が弱くなることから食欲が減少してい...
2023年4月19日