犬が血便をした場合に考えられる原因とは?対策や予防法も解説
愛犬の体調を知るためにも、排泄物のチェックは欠かせません。特にウンチには、愛犬の健康状態に関する情報がつまっています。色や硬さ、においを始め、1日の回数などこまめなチェックをしている方も多いのではないでしょうか。毎日チェックを続けていると、ちょっとした色の変化や硬さの変化にも気がつきやすいもの。中でも、血便は気をつけたい変化の一つです。
今回は、犬が血便をする原因や治療法、血便の予防策などについてご紹介します。
犬の血便について
犬の血便には大きく分けて鮮血便とタール便の2タイプがあります。まずは、どちらの血便をしているのか、血便のタイプを見極めることが大切です。
初期症状とチェック項目
ひと言で血便と言っても、すべてのウンチに赤い血が混ざっているわけではありません。血便は、出血する部位によって色が異なります。また、大きな病気の初期症状として血便が出る場合があります。そのため、次の項目をチェックして、血便のタイプを見極めることが大切です。
鮮血が混ざっている鮮血便
ウンチに真っ赤な鮮血が混ざっている鮮血便は、肛門から比較的近い場所で出血している可能性が考えられます。この場合は、大腸や直腸または肛門の周辺からの出血を疑います。
また、長期間の便秘や下痢によって、腸に傷がつき出血することで鮮血が混ざることもあります。
便が真っ黒になっているタール便
血便というと、赤い血が混ざっているウンチを想像しがちですが、実は真っ黒なウンチの場合も血便です。血液は、小腸で消化酵素の影響を受けると黒くなるため、この血液が混ざるとタールのような真っ黒なウンチが出ます。
この場合は、胃や小腸、十二指腸などの消化器や、食道など肛門から遠い部位で出血が起こっている可能性があることを示しています。
ゼリー状の粘液と一緒に血液が付着している粘膜便
犬がゼリー状の粘膜便をすることはよくありますが、これに血液が付着することがあります。粘膜便は、炎症などによって腸の粘膜が剥がれウンチに付着して排泄されるもの。この時、腸の粘膜に傷がつくと出血し、ウンチに付着することがあります。
他の犬や人にうつる?
犬が血便した時は、出血している部位によってさまざまな病気が考えられます。中でも、下痢を伴う血便ではウイルスによる感染症や寄生虫が原因となることがあります。この場合は、他の犬へ感染する可能性があるため注意が必要です。
なお、犬が感染するウイルスが犬から人へうつることはほとんどないとされています。
犬が血便をした場合に考えられる原因
犬が血便をするのは大きく分けて次の4つの原因が考えられます。
- 誤飲やアレルギー
- 寄生虫やウイルスなどによる感染症
- 病気
- ストレス
原因【1】誤飲やアレルギー
犬がおもちゃやバーベキューの串のような尖ったものなどの異物を誤飲する事故によって、胃腸が傷つき出血することがあります。この場合も血便や血尿が出ることがあります。
また、食べ過ぎによる消化不良、食物アレルギーによる中毒症状によっても血便が出ることがあります。
原因【2】寄生虫やウイルスなどによる感染症
特に子犬に多いのが、寄生虫やパルボウイルスなどのウイルスによる感染症です。これらの感染症によって、胃腸に炎症が起き下痢に血が混ざる血便や嘔吐などを起こします。体力や免疫が定着していない子犬は、命にかかわることもあるため注意が必要です。
原因【3】病気
犬が血便をした時にもっとも気をつけたいのが病気によるもの。血便を伴う病気は胃腸炎、消化器の潰瘍、大腸の炎症やポリープ、前立腺肥大など肛門周辺の異常などさまざまです。
しかし、ガンなどの重大な病気が隠れていることもあるため、血便以外に嘔吐、下痢、食欲不振、体重減少などの症状が伴う場合は、早期に動物病院で診断してもらうことが大切です。
原因【4】ストレス
犬はストレスを受けやすい動物です。特に、引越しなどによる住環境の変化や長時間ドライブ、長時間のお留守番やペットホテルなどでのお預け、新しいペットが加わったり飼い主の結婚や離婚、子供の誕生など様々な環境の変化によってストレスを受けることがあります。
そんなストレスからお腹の調子を壊すコが多くいます。このようなときに、血便などの消化器症状を発症することがあります。
かかりやすい犬種や年齢は?
犬は犬種・年齢問わず、血便をする可能性があります。特に、免疫の低い子犬やシニア犬が血便をした場合には、ウイルス感染や大きな病気の可能性を秘めているため注意が必要です。
血便の治療法は?
鮮血の混ざった血便や下痢を伴う血便を見ると動揺してしまいますが、落ち着いて血便を取り、動物病院を受診する時に持って行きましょう。動物病院では、まずは便の状態から原因を調べます。原因によって治療法はさまざまです。
内服薬で治まる場合と入院治療が必要となる病気が見つかる場合とでは、治療法がまったく異なります。
治療にかかる費用
犬が血便をした場合、動物病院では便検査を行います。血便の原因は便検査でおおよその病気が推定できますが、詳細な検査が必要となる場合もあります。
治療にかかる費用も、病気によって治療内容が異なるため一定の費用では表せませんが、検査費用の目安として、便検査1,000〜2,000円程度、血液検査5,000円程度、エコー検査2,000円〜と考えておきましょう。
血便を予防する方法はある?
犬の血便は、ストレスから大きな病気までさまざまな原因が考えられますが、まずは日常生活の中で血便をさせないように心がけることが大切です。そのためには、ストレスを溜めない、誤飲させないように気をつける、食事の量や内容を急激に変えないことが大切です。
また、子犬の場合は、パルボウイルスなどに感染しないようにワクチン接種を忘れずに行いましょう。
再発する可能性
犬は思っている以上にストレスを溜めやすい動物です。血便を再発させないためには、ストレスを溜めない生活を送らせてあげることが大切です。
また、食事による消化器の不調から血便となる可能性もあるため、再発を防ぐためにも食事の量や内容には十分に気を配りましょう。
さらに、一度でも血便をしたことがある犬の場合は、定期的に健康診断を受けることもおすすめです。
愛犬の健康状態を日々気にかけよう
犬の血便の原因はさまざまです。犬には元気があり食欲もある場合は、ストレスや食べ過ぎなどが考えられます。この場合は、ストレスを取り除いてあげることが大切です。
また、いつもより多く食べさせてしまったと思い当たる場合は、食事を一回抜いて様子を見ることもおすすめです。
しかし、血便が何日も続く時や、嘔吐や食欲不振など他の症状がみられる場合は、誤飲や他の病気が隠れている可能性が高いため、必ず便を持って動物病院を受診するようにしましょう。
参考文献
こちらの記事もチェック
この記事のライター
komugi
都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!
関連記事
健康管理/病気
柴犬のシャンプーのやり方とは〜嫌がる場合はどうしたらいい?~
飼い主に対して忠誠心が強く、日本犬の中でも人気の柴犬は、どのくらいの頻度でどのようにシャンプー...
2024年9月3日
健康管理/病気
柴犬がお尻を気にするのはなぜ?肛門腺絞りとは何?
尻尾がドーナツのようにくるりと巻かれていて、プリッとしたお尻が可愛い柴犬ですが、たまにお尻を気...
2024年9月3日
健康管理/病気
【獣医師監修】マッサージにはメリットがたくさん?犬が眠くなるマッサージのポイントを知ろう
人間には眠気を誘うと言われているツボがいくつかありますが、犬にもそのようなツボが存在するのか気...
2024年8月30日
健康管理/病気
柴犬の適正体重はどれくらい?健康管理のコツをご紹介
日本だけでなく世界中で人気の柴犬は、日本犬の中でも最も有名な犬種です。もともとは外で飼われてい...
2024年8月30日
健康管理/病気
【獣医師監修】愛犬がなかなか寝ない・・犬に睡眠薬を飲ませてもいいの?注意点や副作用の心配はある?
「なんだか最近愛犬の寝つきが悪くなった」、「夜中に起きてきて鳴くから眠れない・・」ということは...
2024年8月21日