banner

banner

犬は鯛を食べても大丈夫!注意点とおすすめレシピを紹介

お気に入りに追加

日本ではお祝いの食材としてお馴染みの「鯛」。行事やイベントのときをはじめ、日常的にも親しみ深い魚ですが、そんな鯛は犬に食べさせても大丈夫な食材です。

今回は、犬に鯛を食べさせるときの注意点から、栄養素、犬用レシピについてまでご紹介いたします。

犬は鯛を食べても大丈夫!注意点とおすすめレシピを紹介

目次

  1. 鯛は犬に食べさせても大丈夫!
  2. 犬に鯛を食べさせる際の注意点
  3. 鯛を使ったおすすめのレシピ
  4. 愛犬と一緒に美味しい鯛を味わおう

鯛は犬に食べさせても大丈夫!

鯛

結論から言うと、犬は鯛を食べても問題ありません。鯛は犬の健康に良い栄養素を豊富に備えており、上手に食事に取り入れることで体づくりにも役立つでしょう。

ここでは、犬にとってメリットとなる鯛の栄養素についてご紹介します。

鯛の栄養素・成分を紹介(※1)

 ここでは鯛の栄養素や成分について解説します。

【1】たんぱく質

魚に多く含まれるたんぱく質は、体の中に入ることでアミノ酸に分解されて犬にとって重要なエネルギー源になります。鯛には犬にとって重要な必須アミノ酸がすべて含まれています。

犬は肉食に近い動物なので、たんぱく質は重要な元気の源です。血中のコレステロールを下げ血圧を正常に保つ効果があり、骨や筋肉などの体づくりの基礎にもなるので、積極的に取りたい栄養素となっています。

【2】DHA・EPA

「DHA(ドコサヘキサエン酸)」は、犬が自分では体内で生成することができない栄養素です。海水魚に多く含まれる脂肪酸で、網膜、脳の働きなどの神経組織を活発化させるため、犬の認知症を防ぐ効果も期待できます。

「EPA(エイコサペンタエン酸)」は、血液をサラサラにして流れを良くし、血栓ができるのを防ぐ効果があります。心機能や腎機能も活性化させるので、こちらも積極的にとりたい栄養素です。

【3】ビタミンB1・B2

ビタミンB1は、皮膚や粘膜などの組織を健康に保ちます。糖質のエネルギー代謝を助け、脳や神経系の機能を正常に保つために欠かせない栄養素です。不足した場合には、疲労感、歩行障害、筋力の衰えが見られる可能性があります。

ビタミンB2は、皮膚、被毛の組織を健康に保ち、質を向上させることが期待できる栄養素で、エネルギーの代謝には欠かせません。皮膚や毛の乾燥を防ぎ、活発に活動するための手助けともなります。

【4】タウリン

犬は体内でタウリンを作ることができるので必須アミノ酸ではないものの、体質や年齢によって十分な量を作り出せないこともあるので、フードやサプリで取り入れましょう。心筋の収縮に必要不可欠で、タウリンが不足すると拡張型心筋症になりやすいとされています。貧血や動脈硬化などを予防する効果が期待できます。

タウリンについて詳しくはこちらの記事で解説しています

積極的に摂り入れたい!犬の身体機能維持に大切なタウリンの栄養素

あわせて読みたい

積極的に摂り入れたい!犬の身体機能維持に大切なタウリンの栄養素

タウリンと聞くと、栄養補給のドリンク剤を連想しませんか?肝臓の働きを助ける=タウリンのイメージが強いですが、実はタウリンの働きはそれだけではありません。体内の状態を常に一定に維持できるように調節してくれる働きがタウリンにはあります。今回は、手作りごはん派はもちろん、ドッグフード派の方にも知っておいて欲しいタウリンの必要性と、タウリンの果たす役割、望ましい摂取量から過剰摂取・不足で発症する病気のことまで、詳しく解説します。

【5】ナイアシン

ビタミンB3に分類される栄養素です。乾燥から皮膚を守ったり、脂肪をエネルギーに変換する働きがあります。ナイアシンが欠乏すると、食欲が低下したり口内に炎症が起きたりしますが、ドッグフードを食べていれば必要量は摂取できているので欠乏症に陥ることはありません。

犬に鯛を食べさせる際の注意点

犬

ここからは犬に鯛を食べさせる際の注意点をご紹介します。

注意点【1】アレルギー、あげすぎに注意

鯛はアレルギーに繋がりにくい食品ではありますが、犬に初めて与える場合には少しずつの量からで様子を見た方がベターです。万が一、嘔吐や下痢などの様子が見られたら与えるのをやめ、獣医師に相談しましょう。

また、魚を与えすぎることで黄色脂肪症という体内のビタミンEが不足する病気になる恐れがあります。与えすぎに注意して、様子を見ながらほどほどに食べさせましょう。

注意点【2】骨に注意

基本的に、人間が生のまま食べても大丈夫な魚は犬も食べられます。そのため、鯛の刺身などは犬にあげてもOKですが、注意点は骨があるかないかということ。

鯛の骨は固く尖っているため、うっかり勢いよく飲みこんで口内や喉に刺さってしまうと大変です。最悪のケースになると、内臓を傷つけてしまうので動物病院に連れて行かなければならなくなります。鯛の刺身をあげる場合でも、骨の有無はしっかりと確認してからあげた方が安心です。

注意点【3】人用の味付けに注意

お店で買ってきた鯛の塩焼きや煮つけなどを犬にそのまま与えるのは危険です。人間用に味つけされているメニューは、犬にとって塩気や糖分が強すぎます。

高血圧や糖分の過剰摂取のリスクを避けるためにも、味がついてないものを与えるようにしましょう。刺身であげる際にも、醤油はつけないようにしてくださいね。

注意点【4】アニサキスに注意

新鮮であれば刺身でも大丈夫なものの、刺身には寄生虫の一種であるアニサキスが潜んでいる場合があります。白い糸のような見た目で、サンマやカツオ、サバ、アジ、イカなどの魚介類に寄生します。内臓に寄生することが多く、寄生している魚介類が死に鮮度が落ちると筋肉に移動します。気づかずに食べることでアニサキスが胃や腸に突き刺さり、激しい痛みや嘔吐などを引き起こします。アニサキスは熱に弱く、数秒加熱することで死滅するので、加熱処理するのが安心です。

鯛の口やえらに張り付いているタイノエは、万が一食べてしまっても人や犬には寄生しないので大丈夫です。

鯛を使ったおすすめのレシピ

犬

ここでは犬に鯛を食べさせるときにおすすめな簡単レシピをご紹介します。

鯛の薬膳ご飯

  1. 鯛は火を通し、身をほぐして骨を取り除きます。
  2. かぼちゃ、大根、山芋、セロリ、小松菜をひと口サイズにカット。
  3. 鍋にかぼちゃと大根、出汁用昆布を入れて、具材が浸るくらいの水を入れ火にかけます。
  4. 具材に火が通ったら、山芋、ご飯、小松菜、セロリを投入してさらに加熱します。
  5. 全体に火が通ったら、ほぐした鯛を加えて火を止めます。冷ましたらできあがり。

※消化が悪い犬の場合は昆布は取り出してください。

簡単鯛めし

  1. まずは米を洗い、水気を切っておきます。刺身用の鯛をフライパンやトースターで焼き目がつくくらいに焼き上げます。
  2. 炊飯器に水と米をセットし、焼いた鯛と昆布を乗せます。
  3. 炊き上がったら、昆布を取り出して鯛をよくほぐし、ご飯と混ぜてできあがり。

鯛めし風炒飯

  1. まずはレタスを千切りにし、卵を割り混ぜます。
  2. 温めたフライパンに少量のごま油を熱し、卵と白ご飯を一緒に入れます。
  3. 続いて鯛の刺身を投入。全体がパラパラになるまでじっくり加熱します。
  4. お皿に盛り付けて、千切りレタスと黒すりごまをトッピングしたらできあがり。

愛犬と一緒に美味しい鯛を味わおう

犬

お祝いの席や日常で食卓に上がる鯛。大切な愛犬と一緒に家族みんなで味わいたいですよね。鯛は犬にとっても栄養豊富で美味しい食材です。100gあたり160KCalと低カロリーではありますが、1日の摂取カロリーの10%に留めるよう気をつけてください。湯がいて与えるのがおすすめです。ビタミンB1やタウリンは水に溶けやすいためゆで汁も活用しましょう。ドッグフードをふやかすのに使うと食欲が低下している子でも食べやすく、水分補給にもなります。骨の有無にも注意しながら、味付けが濃すぎないよう調整して愛犬のごはんに取り入れてあげましょう。

<参考文献>

厚生労働省 e-ヘルスネット

食べ物に関する記事はこちらもチェック

犬にかつおを食べさせても大丈夫?含まれる栄養素と与える際の注意点について

あわせて読みたい

犬にかつおを食べさせても大丈夫?含まれる栄養素と与える際の注意点について

愛犬の健康を守ってあげたいと思うのは、飼い主の当然の心理。犬にとっておいしくて栄養のあるものを与えたいと思っている飼い主さんは多いですよね。この記事では、犬にかつおを与えても大丈夫なのか気になっている飼い主さんに向けて、含まれる栄養素や与えるときの注意点などの情報をまとめました。後半で紹介するレシピを参考にして、愛犬のための手作りごはんに活用してください。

サバ(鯖)を犬に与えて大丈夫?栄養素や食べさせる際の注意点、手作りレシピ等も

あわせて読みたい

サバ(鯖)を犬に与えて大丈夫?栄養素や食べさせる際の注意点、手作りレシピ等も

日本の食卓に最もなじみの深い青魚の一つ「サバ」。サバは、古文書にも登場するほど古くから日本人に親しまれてきた魚で、全国各地にさまざまな料理が伝わっています。 栄養豊富で安価な大衆魚として人気のあるサバは、味噌煮や塩焼きなど様々な料理で食されていますが、与え方に気を付ければ犬にも食べさせることのできる魚です。サバの栄養は、犬にとっても嬉しい栄養がいっぱい。今回は、犬に取って有効なさばの栄養素や、食べさせる時の注意点、さばを使った犬が喜ぶレシピをご紹介します。

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード