「犬も歩けば棒に当たる」の意味は2つあるって知ってた?類義語や対義語もチェック!
日本には、動物をたとえに用いたことわざ・言葉がたくさんあり、「猿も木から落ちる」や「河童の川流れ」などが有名ですよね。そして「犬も歩けば棒に当たる」も古くからよく使われることわざの1つです。今回は、番外編として「犬も歩けば棒に当たる」のことわざの2つの意味や由来を解説していきたいと思います。
「犬も歩けば棒に当たる」の意味
ことわざは本来の意味がありつつも、時代によって徐々にその意味合いが変化していくものがあります。「犬も歩けば棒に当たる」もそういったことわざの1つとなります。
元々はかなりネガティブな意味だった?
“犬が歩いている時にボ〜っとしていて道端の棒にぶつかってしまった”。こんなイメージで「犬も歩けば棒に当たる」を「歩いたり走ったりが得意な犬ですら気を抜くと何かにぶつかることがある」という意味だと解釈している方も多いのではないでしょうか?
・・・実は違うんです。私も勘違いしていたうちの1人ですが、 「当たる」というのは、古くは「叩かれる」という意味がありました。現在ほど犬たちが大切にされていなかった江戸時代に(非常に残念な話ではあるのですが)犬がうろついていて邪魔だから、付いてくる犬を追い払いたい、などといった理由で犬が棒で叩かれることがあったそうです。
そして、その様子を表現して「犬も歩けば棒に当たる」のことわざは『でしゃばったり、余計な行動をしていると災難が降りかかってくるぞ。』という戒めのことわざになりました。
やがて少しポジティブな意味に変化した
やがて「当たる」という言葉の意味の変化と共に、「犬も歩けば棒に当たる」ということわざの意味も少しずつポジティブなものに変わっていきました。「当たる」は、宝くじや懸賞に当たるといった幸運を意味する言葉として使われるようになり、プラスの意味で捉えられるようになったのです。
そして、ことわざ自体も「何もせずにいるよりは、積極的に行動を起こすことで幸運を呼び込もう」という意味に変化していきました。
「犬も歩けば棒に当たる」の由来って?
「犬も歩けば棒に当たる」のことわざの由来とはどういったものなのでしょうか?その歴史を探ってみたいと思います。
江戸時代の古典「かるた」から生まれたことわざ
江戸時代も後期になると、庶民たちの遊びとして「かるた」が流行しました。まず上方(現在の大阪・京都)で「いろはかるた」が発祥し、次いで江戸で「江戸いろはかるた」が誕生しました。
現在のような「あいうえお」ではなく、当時は「いろはにほへと…」といった順に並んでいたため、「い」から始まることわざとして「犬も歩けば棒に当たる」と用いられていたのです。
今ほど犬が大事にされていなかった江戸時代
江戸時代といえば「生類憐みの令」で犬は大事にされていたんじゃないの?と思う方もいらっしゃるかも知れません。江戸幕府5代将軍徳川綱吉の時代には、日本初の動物愛護法とも言われる生類憐みの令が出され、犬をはじめとして様々な動物が保護されました。
しかし「江戸いろはかるた」が成立したのは綱吉の時代から100年以上も後のことです。その頃にはそんな法令もどこへやら・・・。仕事や家事の邪魔になったり、ついてくる野良犬を追い払うために棒を使っていたのです。今では考えられないことですが、当時の江戸にはたくさんの野良犬たちがウロウロしていたそうです。
「犬も歩けば棒に当たる」の類義語・対義語
「犬も歩けば棒に当たる」の類義語や対義語にはどのようなものがあるのでしょう?少しご紹介していきますね。
類義語
「歩く足には泥がつく」
※何かをしようとすると、それに伴って煩わしいことが付いて回るということ。
「藪をつついて蛇を出す」
※いわゆる「藪へび」ということですね。必要のないことをしたために災難に遭うということです。
「思い立ったが吉日」
※何かをしようと思った時に、日や時を選ばずに思い切って行動に移すということ。
対義語
「犬も歩けば棒に当たる」ということわざは、ポジティブ・ネガティブの両方の意味を持つ言葉です。 類義語はあるにしても、対義語の場合は存在しないと言っても良いでしょう。そこが日本語の難しいところですよね。
日本語は奥ゆかしい言語
日本語には敬語があったり、その使い方は世界の言語と比較しても難しいと言われていますが、歴史を探ってみると何だかおもしろい側面もあります。英単語であれば異なる意味を持つ場合もありますが、同じことわざや文章で異なる2つの意味を持ち、状況に応じて使い分けられるなんて日本語だけではないでしょうか?「犬を歩けば棒に当たる」ぜひポジティブな意味で使ってみてくださいね。
他にもある!犬にまつわることわざ
この記事のライター
nao
「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。
犬のことわざ・慣用句に関する記事
飼い方/育て方
ゴルゴ13と関係がある?ことわざ「子供が生まれたら犬を飼いなさい」の意味とは
「子供が生まれたら犬を飼いなさい」ということわざの意味を知っていますか?「犬の十戒」「虹の橋」...
2022年12月22日
犬の生態/気持ち
ことわざ「夫婦喧嘩は犬も食わない」の意味って知ってる?使い方や類義語も紹介
「夫婦喧嘩は犬も食わない」ということわざを耳にしたことはありますか?何となく意味は知っているけ...
2022年11月29日
犬の生態/気持ち
知ってて当たり前?ことわざ『犬が西向きゃ尾は東』の意味!由来や類義語もご紹介
日本には犬にまつわることわざがたくさんあります。例えば「犬も歩けば棒にあたる」「負け犬の遠吠え...
2022年11月24日
犬の生態/気持ち
ことわざ「負け犬の遠吠え」の正しい使い方は?類義語や例文をチェック
犬は昔から人と一緒に生活してきたため、犬にまつわることわざは数多くあります。よく知られているも...
2024年2月27日
お出かけ/遊び
慣用句の「犬の遠吠え」間違った使い方してませんか?由来や意味、使い方をご紹介します
日本で暮らす上では普段当たり前のように慣用句を使っていたり、誰かから聞いたりしていると思います...
2022年11月18日