banner

banner

【獣医師監修】フレンチブルドックが毎日吐く・・原因は?吐きやすい犬種って本当?

お気に入りに追加

日本でも多くの方が一緒に暮らしているフレンチブルドッグはユニークな見た目や魅力的な性格などからとても人気のある犬種ですよね。近年ではアメリカやイギリスで長年人気ランキング1位だったラブラドールレトリバーを抜いてトップに君臨するほど大人気となっています。そんなフレンチブルドッグ、数多くいる犬種の中でも吐きやすい傾向にあることをご存じでしょうか。犬は人間と比べて吐きやすい身体の作りになっていると言われてはいますが、それでも心配になってしまいますよね。そこで本記事では、フレンチブルドッグが吐きやすい傾向にある理由と、吐いたときに考えられる原因の一部を抜粋してご紹介します。

【獣医師監修】フレンチブルドックが毎日吐く・・原因は?吐きやすい犬種って本当?
話題/ 犬用ベッド徹底比較 犬用ベッドなんでも良いって思ってない?愛犬の寿命にもつながるベッドの選び方教えます。

目次

  1. はじめに|「吐く」には2種類ある
  2. フレンチブルドックはなぜ吐きやすいと言われているの?
  3. フレンチブルドッグが吐くときに考えられる原因は?
  4. フレンチブルドッグが吐く原因はさまざま

はじめに|「吐く」には2種類ある

フレンチブルドッグ

何気なく「吐く」という言葉を使ってしまいますが、「吐く」には「嘔吐」と「吐出」の2種類があり、犬が吐いた時、獣医療分野(医療分野)ではどちらなのかをまず区別します。それぞれの違いについて知っておきましょう。

「嘔吐」

嘔吐とは、脳にある嘔吐中枢が何らかの原因で刺激され、胃や腸の中にあるものを吐き出すことです。すでに消化が始まっているものが逆流するためお腹の筋肉の収縮を伴い、体力を消耗します。一般的に「吐く」と聞いて想像するのはこちらでしょう。

異物誤飲や食物アレルギー、腎不全や肝不全などの疾患、感染症のほか、空腹や早食い、食べ過ぎ・水の飲み過ぎといった生理現象も原因となります。 

「吐出」

吐出とは、食べ物が消化される前(胃に到達する前)に食道から逆流して吐き出されることです。食べた直後に起こることが多く、未消化のため、吐き出したものを食べ直すことも珍しくありません。 

吐出の原因としては、口内・食道内の異物や巨大食道症、誤飲、口に入れたものが大きすぎたなどが考えられますが、もっとも多いのが早食いだと言われています。

巨大食道症についてはこちらの記事で詳しく解説しています

【獣医師監修】犬の巨大食道症とは?先天的に発症しやすい犬種や対症療法についてご紹介します

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の巨大食道症とは?先天的に発症しやすい犬種や対症療法についてご紹介します

犬の巨大食道症という病気をご存知でしょうか? 巨大食道症を患っている犬は繰り返し吐くので、食べ物を消化できず栄養失調になって痩せてしまったり、誤嚥により肺炎を引き起こします。放っておくと命に関わることもあるので、早期に動物病院を受診することが大切です。 ここでは、犬の巨大食道症とはどのような病気なのか、原因や治療法もあわせてご紹介します。

フレンチブルドックはなぜ吐きやすいと言われているの?

フレンチブルドッグ

冒頭でも触れましたが、四足歩行である犬は消化器官が地面に対して水平という体のつくりになっているので、吐きやすい生き物です。そのため、愛犬が突然吐いてしまったという経験をしたことがある飼い主さんは多いと思います。中でもフレンチブルドッグは吐きやすい(嘔吐しやすいという意味合いで)と言われていますが、いったいなぜなのでしょうか?

「短頭種」であることが関係している

フレンチブルドッグは「短頭種」に分類される犬種です。短頭種とは頭蓋骨の長さ(幅)に対してマズルが短いことを指しますが、マズルが短く口腔の面積が狭いという構造をしていることから、さまざまな気道の解剖学的異常が認められます。

具体的には外鼻孔狭窄や軟口蓋過長、喉頭小嚢の外反、喉頭虚脱、気管低形成などです。これらにより引き起こされる呼吸器症状を総称して「短頭種気道症候群」と呼んでいます。

短頭種気道症候群はガーガー、ブーブーという呼吸音が聞かれたり、寝ているときにいびきをかくなどの様子が見られることが多いですが、中には咳や嘔吐などの症状が見られるケースもあるため、「フレンチブルドッグは吐きやすい」と言われているようです。

ただし、短頭種に分類される犬がすべて嘔吐しやすいというわけではなく、「短頭種は短頭種気道症候群になるリスクが高く、症状の1つに胃炎などからの嘔吐があるため、中頭種や長頭種の子と比べると嘔吐しやすい傾向にある」という認識に留めてよいでしょう。

短頭種気道症候群についてはこちらの記事で詳しく解説しています

【獣医師監修】フレンチブルドッグやパグが発症しやすい短頭種気道症候群について|原因やメカニズム、治療法などをまとめました

あわせて読みたい

【獣医師監修】フレンチブルドッグやパグが発症しやすい短頭種気道症候群について|原因やメカニズム、治療法などをまとめました

短頭種とは短いマズルを持ついわゆる「鼻ペチャ」が特徴の犬種で、フレンチブルドッグやパグ、ペキニーズなどが代表的です。 短頭種は、その短いマズルの特徴から短頭種気道症候群(たんとうしゅ・きどう・しょうこうぐん)という病気になるリスクが高いと言われています。 今回は、短頭種気道症候群の症状や発生のメカニズム、治療法や予防法もあわせて解説します。

フレンチブルドッグが吐くときに考えられる原因は?

フレンチブルドッグ

人間とは異なり犬は健康的な状態であっても早食いや食べ過ぎ、食後の運動などの理由から嘔吐してしまうことがあります。上記のほかにも病気や感染症などが原因であることももちろんあり、嘔吐・吐出含め犬が吐く原因として考えられるものは多岐にわたるため、ここでは原因となりうるものの一部をご紹介します。

嘔吐・吐出どちらの可能性もあるもの(一部)

【早食いや食べ過ぎ】

たくさんの食べ物を短時間のうちに一気に食べると、胃が急速に伸展し、それが刺激となって嘔吐してしまうことがあります。

また、犬は本能的にも歯の形状的にもよく咀嚼せずに飲み込む傾向にありますが、早食いをすることで胃に入る前にフードを吐き出してしまう(吐出)ことも珍しくありません。

さらに早食いは嘔吐・吐出の原因になるだけでなく、満腹感が得にくいため食べ過ぎになりがちです。

フレンチブルドッグは食欲旺盛な子が多いと言われており、早食いをしたり食べ過ぎてしまうことがあるので、早食い防止用のフードボウルを活用したり、1回あたりのごはんの量を減らして食事の回数を増やし、1度にたくさんの食べ物を飲み込ませないように工夫しましょう。

【異物誤飲】

フレンチブルドッグはお腹が常に空いていてごはん以外のものも食べようとしてしまったり、首が短く顔の位置が低いため地面の異物を拾いやすい可能性があることから、誤飲しやすいと言われています。

誤飲は、口に入れたものが大きければ喉に引っかかるので、それを排出しようとします。(吐出→嘔吐)

しかし、「乾電池や髪ゴム、おもちゃの破片など飲み込んでしまえる大きさのものを誤飲してしまった場合(①)」や『中毒性のある異物を摂取してしまった場合(②)』には、「異物によって胃が物理的に刺激され嘔吐したり(①)」、『中毒症状の一環として嘔吐することがあります(②)。』

また、異物によって腸閉塞を起こすとそれ以降口に入れたものは物理的に通過できなくなるので、出どころを失い口から出てくることもあります。 

乾電池の誤飲は、物理的な閉塞のほかに、消化管の粘膜に通電して穴を開けてしまうことによる胃腸炎や消化管穿孔の原因となり、それにより嘔吐してしまうケースも考えられます。

いずれにせよ、誤飲は手術が必要になる可能性があるだけでなく、最悪の場合、気道閉塞を起こし窒息するなど命に関わるケースもあるため細心の注意を払わなければいけません。 

犬が口にすると危険な食べ物はもちろん、中毒症状を起こす植物・薬剤や身の回りの雑貨、さらにはお菓子のパッケージなど、誤飲の恐れがあるものは愛犬の手の届くところに置かない・放置しないことが大切です。ぬいぐるみやクッションなどを噛んで中の綿を飲み込んでしまうこともあるので、日頃から柔らかいものを噛む癖がある場合には近くに置かないようにしたほうがよいでしょう。

嘔吐の原因として考えられるもの(一部)

【食物アレルギー】

フレンチブルドッグは、食物アレルギーが原因で吐いてしまうことがあります。数ある犬種の中でも、フレンチブルドッグはアレルギーを発症しやすい犬種と言われており、皮膚トラブルだけでなく、下痢や嘔吐といった消化器症状もみられる事があります。 

自宅でアレルギーの原因を特定することは非常に難しいため、特定の食物を食べたときにのみ吐くといった症状がみられる場合は、動物病院に相談することをおすすめします。

フレンチブルドッグのアレルギーに関する記事はこちら

【獣医師監修】フレンチブルドッグのアレルギー性皮膚炎や食物アレルギーは何が原因?

あわせて読みたい

【獣医師監修】フレンチブルドッグのアレルギー性皮膚炎や食物アレルギーは何が原因?

飼い犬が急にアレルギーを発症してしまうことは珍しいことではありません。昨日までなかった皮膚疾患が急に出たり、くしゃみ、下痢、嘔吐などが起きてしまうとどのように対処したらいいかすぐには判断できないですよね。本記事では、フレンチブルドッグのアレルギーについて詳しく解説していきます。フレンチブルドッグをこれから迎える方も、既にフレンチブルドッグを飼っていてワンちゃんにアレルギー疑惑がある方は是非参考にしてみてください。

【感染症】

感染症によって嘔吐するケースもあります。感染症といってもさまざまで、犬コロナウイルスや犬パルボウイルス犬ジステンパーウイルスといったウイルス性のものから、寄生虫や細菌感染によるものが原因となることもあります。

感染症は急性の嘔吐のほかに、下痢や発熱などの症状も見られ、重篤化すると死に至ることもあるため、定期的に予防接種を行うことが重要です。

ただし、ワクチンで予防できる範囲外のウイルスや細菌、寄生虫感染による感染症は防ぐことができません。フィラリアや回虫などの内部寄生虫やノミ・ダニといった外部寄生虫に対しては動物病院で予防薬・駆除薬を処方してもらったり、定期的に健康診断を受診して予防に努めましょう。

こちらの記事もチェック

【獣医師監修】犬に寄生虫が見つかった時の対処法が知りたい|寄生虫の種類と感染病の症状も

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬に寄生虫が見つかった時の対処法が知りたい|寄生虫の種類と感染病の症状も

犬の寄生虫にはノミやダニ、フィラリアなどさまざまなものがあります。どれも放置しておくと犬の身体に悪影響をもたらすため、感染しないよう事前に予防措置をとることが大切です。 ここでは、体内に寄生する「消化管内寄生虫」、体外に寄生する「外部寄生虫」について、その種類や特徴、犬に寄生したときの症状や対処法を詳しく解説します。

フレンチブルドッグが吐く原因はさまざま

フレンチブルドッグ

今回はフレンチブルドッグが吐く原因の一部をご紹介しました。犬は吐きやすいと言われてはいるものの、原因によっては命に関わることもあるので軽んじないようにしましょう。

もしも愛犬が嘔吐した際には、嘔吐物の色やニオイ、吐き出したもの、回数・頻度、嘔吐した後の様子などをチェックしてください。血液や黒いものが混じっている、食後数時間経っているのに固体が混ざっている、便臭がする、繰り返し嘔吐する、元気がないなどの様子が見られたら要注意です。

毎日吐いているけど、食欲も元気もあるという場合には緊急性が低いと言われていますが、嘔吐にしても吐出にしても吐くということが続くのはあまり良いことではありません。

吐き続けることで逆流性胃腸炎や食道炎を起こし、さらに吐きやすくなってしまいます。そのため、「よく吐くけど元気」という場合であっても、1度治療を受けることが愛犬への負担を減らすことに繋がると言えるでしょう。

また、1日のうちに何度も吐いてしまう場合には嚥下障害の可能性も考えられます。愛犬が頻繁に吐くのであれば、念のためかかりつけ医に相談してくださいね。

こちらの記事もチェック

【獣医師監修】フレンチブルドッグの寿命について|長生きしてもらうためにできること

あわせて読みたい

【獣医師監修】フレンチブルドッグの寿命について|長生きしてもらうためにできること

おおらかで明るい性格と鼻ぺちゃ顔で人気のフレンチブルドッグ。一緒に暮らしている人も多いですよね。愛犬にはなるべく健康で長生きしてほしいものですが、実はフレンチブルドッグの魅力の1つでもある鼻ぺちゃは嗅覚だけでなく寿命にも関わっているということをご存知でしょうか。今回はフレンチブルドッグの特徴であるマズルや平均寿命をご紹介します。愛犬に長生きしてもらうために飼い主さんができることも解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

犬が吐いたときに病院へ行く基準は?吐いたもの別の対処法と予防策

あわせて読みたい

犬が吐いたときに病院へ行く基準は?吐いたもの別の対処法と予防策

犬は四足歩行で口の高さと食道や胃が平行になっているので、食べ物を吐きやすい身体の構造になっています。しかし、いくら嘔吐しやすいといっても、苦しそうに吐く姿を見ると心配になってしまいますよね。 また嘔吐の原因はひとつではないため、様子を見ておいて大丈夫なのか、すぐに病院に連れて行った方がよいのか判断が難しいです。 そこで今回は犬が吐いたときに病院へ行く基準を紹介します。 吐いたもの別の対処法や予防策についても解説しているのでぜひご覧ください。

愛犬の寿命に繋がる!?犬用ベッド徹底比較 2024年最新版 床ずれの防止、腰の負担予防など愛犬の健康のために考え抜かれた犬用ベッドを徹底比較!
choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード