夏バテの症状や対策を徹底解説|愛犬からのサインを見逃さないために
ふさふさの被毛に覆われている犬にとって、一番過ごしづらい季節は、暑くジメジメした夏です。犬は、自分で夏バテ対策ができないため、飼い主がしっかり知識を持ち、こまめに体調をチェックしたり、愛犬が夏バテしないように対策をする必要があります。
犬とともに厳しい夏を乗り切るために、症状や対策方法を知っておきましょう。
夏バテになりやすい犬種とは
犬は暑さに弱い犬種、寒さに弱い犬種など、犬種ごとに持つ特徴があります。
このような「犬種が持つ特徴」を知ることで、暑さに弱い犬種を挙げることができます。
さらに、暑さに弱い犬種に当てはまらなくても、夏バテに対する注意が特に必要な犬もいます。
どんな犬種、どんな犬が、夏バテになりやすいのでしょうか?
暑さに弱い犬種、夏バテになりやすい犬
暑さに弱い犬種、夏バテになりやすい犬を、それぞれの特徴に分けて解説していきます。
子犬やシニア犬
体の機能がまだ十分にできあがっていない子犬や、体の機能に衰えがでてくるシニア犬は、体温調整がうまくできないため、夏バテしやすいです。
ダブルコートの犬
寒い地域が原産の犬種は、被毛が2重構造のダブルコートになっているため、暑さに弱いです。密集した被毛の犬種は、体に熱がこもりやすいので注意してください。
ポメラニアン・秋田犬・サモエド・ボーダーコリーなど
短頭種の犬
鼻ぺちゃな犬種を短頭種と呼びます。
短頭種は顔の構造上、他の犬種より呼吸がしづらく、体温を下げることが苦手です。
パグ・フレンチブルドッグ・ボストンテリア・シーズー・ペキニーズなど
肥満気味の犬、心臓や呼吸器の病気を抱えている犬
肥満傾向の犬は、体内に熱がこもりやすく心臓にも負担がかかりやすいため、上手く呼吸ができないため、夏バテに注意してください。
犬の夏バテはどんな症状なの?
犬が夏バテになってしまうと、どのような症状が現れるのでしょうか?
いつもと違う様子に早く気付くことで、症状の悪化を防ぐことができます。
犬の夏バテ症状
犬の夏バテ症状を解説します。
犬からのサインに気付けるよう、日頃から犬の様子をチェックしましょう。
だるそうで元気がない、反応が鈍い、寝ている時間が長くなる
暑さが原因のだるさによって、動くことが嫌になり、じっとしていたり、横になったりすることが多くなります。それに付随して、寝ている時間が長くなることもあります。
食欲の低下
犬も人間と同じように、夏バテになると食欲が低下します。
食べるのがゆっくりになったり、症状が重くなるとほとんど食べなくなってしまうこともあるのです。
なかには、匂いの強いお気に入りのおやつだけを食べたがる犬もいます。
軟便や下痢をする
「食欲の低下」でお話ししたような状況が続くと、栄養バランスが偏ることで、軟便や下痢をします。下痢が続く場合は、脱水症状の疑いがあるので、注意が必要です。
夏バテと熱中症の簡単な見分け方
熱中症は、数十分~数時間のうちに症状が現れ、犬の状態が激変します。
一方、夏バテは急激に状態が変化する熱中症とは違い、数日~数週間という長い時間をかけて、徐々に症状が現れ、犬の状態が変化していきます。
もし熱中症であった場合は命に関わりますので、1分でも早く適切な応急処置をし、動物病院に連れて行きましょう。
愛犬を夏バテから守るために
犬が夏バテにならないために、ここでは室内での夏バテ対策をご紹介します。
ちょっとした工夫でできる対策を挙げてみましたので、是非試してみてください。
温度だけじゃない!室内の温度、湿度の最適化
エアコンの温度は、シングルコートの犬種の場合22〜25℃、ダブルコート犬種は23〜26℃が平均的にちょうどいい温度です。
犬の夏バテ対策は湿度も肝心です!最適な湿度は40〜50%後半で、湿度が60%を超えると夏バテの原因にもなりうるため、エアコンの除湿機能などでコントロールしましょう。
フードと水分を摂取させるための対策
食欲が低下している場合、フードにひと手間加えてみましょう。
ドライフードに水を含ませると匂いが立ち、食べてくれることがあります。普通の水でなく、「ささみのゆで汁」を使用すると、さらに効果的です。
市販されている水分量の多いトッピングをかけてあげてもいいですね。ただし、カロリーの摂りすぎには十分注意してください。
水を飲みたがらない犬への対策としては、先ほども登場した「ささみのゆで汁」で氷を作り、水のなかに浮かべるだけで、匂いに釣られて飲んでくれる犬が多いです。
ただし、極端に冷たいものを過剰に摂取してしまうと、お腹の調子が悪くなり、下痢などの症状がでる可能性があるため、注意が必要です。
日頃から愛犬の体調チェックを習慣にしましょう
犬の夏バテ対策は、知識があれば誰にでも行えます。
しかし、それぞれの犬の些細な体調変化や行動変化など、飼い主さんにしか気づけないことがありますので、犬の体調チェックを毎日の習慣にして、愛する犬に合った夏バテ対策をしてあげましょう!
この記事のライター
komugi
都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!
関連記事
健康管理/病気
【獣医師監修】犬の急性すい炎とは|再発率が高い?発症の原因や予防法もご紹介
愛犬の食欲が急になくなったり、元気がない、嘔吐を繰り返す、などの症状が見られたことはありません...
2024年4月22日
健康管理/病気
【獣医師監修】犬がご飯を食べないときに考えられる理由は?原因ごとの対処法も併せて解説します
愛犬がご飯を食べないと、体調が悪いのではないか、どこか病気なのではないかと心配になりますよね。...
2024年4月18日
健康管理/病気
【獣医師監修】犬の鼻水は病気ということも。併発していたら要注意な症状と対処法を解説
愛犬が鼻水を垂らしているところを見たことはありますか?通常、犬が鼻水を出したとしても少量であり...
2024年4月17日
健康管理/病気
【獣医師監修】犬の鼻は健康のバロメーター。乾燥・鼻水・鼻血などの症状から考えられる病気を紹介
皆さんは愛犬の鼻が“乾いているな”または“湿っているな”と気にされたことはありますか?犬の鼻は...
2024年4月16日
健康管理/病気
【獣医師監修】犬のヘルニアに関する基本情報まとめ|発症しやすい5種類のヘルニアの症状や治療費などを解説
人間と同じように犬もヘルニアになることがありますが、一言でヘルニアと言っても、複数の種類が存在...
2024年4月15日