【獣医師監修】犬に生の大豆は与えてはいけない?理由と誤って食べてしまった場合の対処法について
豆類の中でもたんぱく質の含有量が多く「畑の肉」とも呼ばれる大豆。大豆は豆腐や味噌、納豆、煮豆、きな粉など、さまざまな食品に加工され、私たちの日々の食事を支えています。料理が好きな方は生の大豆から調理することもあるかと思いますが、生の大豆は犬にとって危険な食材であることをご存知でしょうか。
今回は、犬に生の大豆を与えてはいけない理由や与えてしまった場合の対処法、考えられる症状についてご紹介します。
目次
生の大豆は犬に与えてはいけない
大豆は犬に与えることのできる食材のひとつではありますが、与える際にはしっかり加熱したり、消化しやすいよう細かく刻んだりペースト状にする必要があります。生の状態で犬に与えることはおすすめできません。
与えることができる状態に加工した場合であっても与えすぎには注意し、与えた後しばらくは愛犬の体調に異常が現れないか観察しましょう。
犬に生の大豆を与えてはいけない理由とは
犬に生の大豆を与えてはいけない主な理由は、犬にとって有害な成分が含まれていることやアレルギーの可能性があること、また消化不良を起こしやすいためです。
毒性の高い成分が含まれている
大豆に含まれる「トリプシン・インヒビター」という成分は、膵臓から出るたんぱく質の分解酵素「トリプシン」の働きを阻害してしまうため、犬は消化不良を起こしてしまいます。
トリプシン・インヒビターは熱に弱いので、加熱処理をすれば成分が分解され、有害性はなくなります。
アレルギーの可能性
犬の食物アレルギーは、食べ物や食品添加物への過敏な反応が原因で起こり、さまざまな皮膚症状や消化器症状を起こす病気です。大豆、トウモロコシ、小麦などの穀類、肉類、卵、乳製品などは食物アレルギーの原因になりやすい食材です。食物アレルギーの体質をもつ犬は、ほこりやダニ、花粉などその他のアレルゲンにも反応しやすい傾向にあります。
消化不良を起こしやすい
犬はもともと肉食動物から雑食へと進化した動物であるため、大豆のような植物性たんぱく質の消化吸収は得意ではありません。そのため、消化不良を起こしたり、大豆がそのまま便の中にでてくることも考えられます。
愛犬が生の大豆を食べてしまった場合の対処法
もし愛犬に生の大豆を与えてしまった場合には、次のように対処しましょう。
動物病院に相談する
まずはかかりつけの動物病院に連絡を取り、指示を仰ぎましょう。その際、生の大豆をいつ、どのくらいの量食べたのかを明確に伝え、食べた後に何らかの症状が現れた場合にはその旨を伝えましょう。嘔吐物や便があれば、持参すると状況が分かりやすいと思います。
犬の様子を観察する
食べた量がごく少量だった場合などは、動物病院ですぐに治療する必要が無いと判断されることもあるかもしれません。その場合は自宅で様子を見ることになりますが、食物アレルギーの症状などは時間がたってから変化が現れることもあるので、しばらくは自宅で安静を保ち、愛犬の体調に異常が現れないかよく観察しましょう。
犬が生の大豆を食べた際に発現する可能性のある症状
犬が生の大豆を食べた場合の危険度は、食べた量や犬のサイズ、体質などによって異なります。生の大豆を食べた場合に起こり得る症状には、次のようなものが挙げられます。
消化不良
生の大豆を食べた場合に最も考えられる症状が消化不良です。原因は先述したように、単純に大豆が消化しにくい食材であるため消化不良を起こしたり、食物アレルギーによって起こる場合、有害な成分「トリプシン・インヒビター」の影響によるものが考えられます。
犬が消化不良を起こすと下痢や軟便、嘔吐、食欲低下などの症状が見られます。
お腹が張る
大豆にはオリゴ糖が多く含まれていますが、このオリゴ糖は犬の腸から吸収されにくいため、摂取すると腸内ガスが発生しやすくなります。するとガスによってお腹が張る「鼓腸(こちょう)」になり、お腹が張って苦しくなったり、ゲップが出たり、おならがたくさん出ることがあります。
皮膚のかゆみ
大豆に対してアレルギーをもつ犬は、大豆を食べた後に口の周りや目の周り、耳、脇の下、内股、指の間などがかゆくなることがあります。
軽度で一時的なものであれば、大豆を与えることを中止すれば症状が落ち着くこともありますが、症状が重い場合は強いかゆみを生じて皮膚を傷つけてしまったり、脱毛したり、二次的に細菌感染を起こして膿皮症が発生してしまうこともあります。ひどくなる前に、動物病院に相談しましょう。
生の大豆は与えないように注意しよう
いかがでしたか?キッチンで生の大豆を調理しているとき、愛犬が興味をもって近づいてくることがあるかもしれませんが、決して気軽に与えないように注意しましょう。飼い主さんが与えようと思わなくても、留守中にいたずらしてしまう可能性もあるので、生の大豆に限らず、愛犬にとって危険なものは届かない場所に保管してくださいね。
こちらの記事もチェック
この記事のライター
choco
シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!
危険な食べ物に関する記事
食べもの
カニを犬に与えてはいけない理由を解説|誤って食べてしまった場合の対処法も
鍋にしたり茹でて食べたり色々な楽しみ方ができるカニは冬の定番ですよね。また、季節を問わずスーパ...
2023年4月4日
食べもの
犬にハムを与えてはいけない理由と誤って食べてしまった際の対処法
子どもから大人まで好まれるハムは、肉類であることから犬が好みそうな食べ物ですよね。しかし、ハム...
2023年4月27日
食べもの
犬にわさびを与えてはいけない理由と食べてしまった際の対処法
わさびは辛みが強いため、愛犬に積極的に与える飼い主さんは少ないと思われますが、好奇心からチュー...
2023年1月5日
食べもの
なぜ犬に「玉ねぎ」を与えてはいけないの?その理由や食べてしまった場合の対処法とは
犬が食べてはいけない代表的な食材の1つが玉ねぎです。犬が玉ねぎを食べてしまうと最悪の場合、死亡...
2023年4月21日
食べもの
犬にネギを与えてはいけない理由を徹底解説。食べてしまった場合の対処方もご紹介
ネギは日本では古くは『風邪に効く』と言われ、薬として利用されてきました。実際にネギにはビタミン...
2023年1月3日