banner

banner

【獣医師監修】しつけの基本「おすわり」を愛犬に上手に教える方法|今すぐできる簡単4ステップを解説

お気に入りに追加

犬のしつけの基本とも言える「おすわり」は、犬と暮らす上で習得していると役に立つしつけのひとつです。そして、なかなか奥が深いしつけのひとつでもあります。

そこで今回は、おすわりの上手な教え方を、具体的な4つのステップでご紹介します。また、失敗しないためのコツもご紹介しますので、おすわりのしつけに苦手意識のある方はぜひ読んでみてください。

【獣医師監修】しつけの基本「おすわり」を愛犬に上手に教える方法|今すぐできる簡単4ステップを解説
話題/ 犬用ベッド徹底比較 犬用ベッドなんでも良いって思ってない?愛犬の寿命にもつながるベッドの選び方教えます。

目次

  1. おすわりを教える前に必要な準備
  2. 犬におすわりを教えるためのルール
  3. おすわりの教え方のポイント|簡単にできる4ステップ
  4. 犬がおすわりできないときの原因と解決のヒント
  5. しつけることが難しいときはプロの手を借りましょう
  6. 愛犬と一緒に暮らすうえで「おすわり」は大切なしつけのひとつ

おすわりを教える前に必要な準備

犬 おすわり

おすわりの教え方の具体的なステップを確認する前に、飼い主さんが準備しておくべきことをご紹介します。

集中できる環境を作る

まず、犬が落ち着ける集中できる環境を作るのがポイントです。犬が気になってしまうおもちゃを片付け、テレビやオーディオの音を消し、少し余裕を持ったスペースを確保してトレーニング環境を整えていきます。

特におすわりのしつけを行う場合には、犬の足が滑りにくい環境を作ってあげるのも大切です。おすわりがしにくい床だと、上手くいかない場合もあるため、足が滑りにくい素材のカーペットやマットを敷いてあげましょう。

犬が集中力を保てるのは10~15分程度と言われています。「集中力がなくなってきたな」と感じたら、一旦しつけは切り上げて時間を置いてからまた行いましょう。

ごほうびを用意する

犬にしつけを行う場合には、ごほうびを使うのが効果的です。

おやつ

おすわりを覚えさせるときに、おやつを使うことも一般的です。ただし、おやつは犬が満腹になってしまうとしつけの質が落ちてしまうのと、肥満になるリスクがあるため、可能であれば「おもちゃ」や「褒める」といった方法を優先して試すようにしましょう。 しつけを行う前に、犬が飼い主さんから褒められてうれしいと感じられるような関係を築いておくことも大切です。

おもちゃ

犬にとってのごほうびは、飼い主さんから褒められることです。そこにプラスして、普段から遊んでいるお気に入りのおもちゃも上手く取り入れてあげると、より一層しつけがしやすくなります。

犬におすわりを教えるためのルール

犬 おすわり

しつけを行う際のルールを見ていきましょう。

押さえつけたり叱ったりしない

犬をしつけようと、お尻を強く押さえて「こうするんだよ」と叱るのはNGです。「おすわりの掛け声=身体を押さえ込まれる」と紐づいてしまうので逆効果になります。犬は成功体験によって覚えていくため、「1ステップずつできるようにする=1ステップずつ成功体験を得る」という気持ちでしつけを行う必要があります。

失敗したときは1つ前のステップに戻り、焦らずに教えていきましょう。

コマンド(指示語)を決める

コマンドには「おすわり」のほかに、「Sit(シット)」や「すわれ」などがあります。犬の混乱を防ぐためにも、しつけを始める前に家族の中でコマンドを統一しましょう。家族全員が使いやすく、覚えやすい言葉で統一するのがよいですね。

こちらの記事もチェック

犬のしつけの基本『おすわり』はいつから教えればいい?おすわりの必要性や、おすわりの上級編も

あわせて読みたい

犬のしつけの基本『おすわり』はいつから教えればいい?おすわりの必要性や、おすわりの上級編も

初めて犬を飼ったら、真っ先に思いつく基本のしつけの1つが『お手』や『おすわり』ですよね。『お手』は教えなければ、ほとんどの犬が自らすることはありませんが、『おすわり』はときどき教えてもいないのに犬が自らお座りポーズをしていることもあります。「自分でおすわりしているんだったらわざわざしつけを教えなくてもいいのかな?」と思うかもしれませんが、実は犬と人が安心・安全に暮らしていくためには『おすわり』をはじめとするいくつかのしつけが欠かせません。また『おすわり』はさまざまなシーンで使う指示語になるため、子犬のうちから教える必要があります。具体的にはいつ頃からしつけを始めてもいいのでしょうか?今回は犬におすわりを教える意味・必要性から、おすわりのしつけを始める最適な時期をご紹介します。

おすわりの教え方のポイント|簡単にできる4ステップ

犬 おすわり

犬におすわりを覚えさせるには、段階的に進めていくのが効果的です。最初のうちはボールやおやつなどのごほうびを活用してみましょう。

ステップ【1】ボール遊びで気を引く

おすわりのしつけを行う前に、犬と一緒にボール遊びをしましょう。犬の周りにボールを転がしたり、ロープがついたボールを犬と引っ張り合ったりして、犬がボールに興味を持つように工夫してみてください。

ステップ【2】声をかけて座ったらほめる

犬がボールに興味を示すようになったら、ボールを犬の真上にゆっくりと上げていきます。犬はボールを見上げるために自然とのけぞるような格好となり、最終的にはおすわりの姿勢を取ります。そこですかさず「おすわり!」と声を発し、犬がお尻を床につけて完全に座った姿勢になったら「イイコ」と軽くほめましょう。

なかなかお尻を下ろそうとしない場合、ボールを持っていないほうの手を軽くお尻に添えて、床につけられるよう誘導してあげても良いでしょう。このときに力を入れてお尻を床に押し付けることはNGです。

これを繰り返すことによって、ボール遊びをして犬とのコミュニケーションを深めていけると共に、おすわりという姿勢そのものと同時に「おすわり!」という声がコマンドとなることを犬が覚えていきます。

ステップ【3】飛びつく場合はボールを高い位置にキープ

ボールを握っている手に犬が飛びついてきた場合は、高い位置に手を上げて犬が届かないようにします。そのときにボールを握った手は、飼い主さんの顎の下あたりに持ってくるようにしてください。犬が飼い主さんの顔に注目しやすくなるので、犬とアイコンタクトを取りながらトレーニングができます。

ステップ【4】慣れてきたらコマンドのみで

上記のステップを何度も繰り返し、連続してできるようになったら、今度は手を握って犬の正面に出して「おすわり」と声をかけ、座ったらほめてボールを与えます。そして、手の合図なしで「おすわり」と声をかけ、座ることができたら同様にほめてあげてください。

コマンドを言っても犬が反応してくれなかった場合は、ボールを使用せずに手で誘導してあげます。それでもおすわりの姿勢にならない場合は、犬のおしり部分を軽く押して、おすわりの姿勢に誘導します。

最初は犬がなかなか覚えられないこともあるかもしれませんが、何度も繰り返して練習していくと、「おすわり」の言葉だけで座れるようになっていきます。

犬がおすわりできないときの原因と解決のヒント

犬 しつけ

おすわりは比較的簡単なしつけに該当しますが、それでもなかなか犬が覚えてくれないときには、他に原因があるかもしれません。 

おすわりをしない

おすわりをしない場合は、しつけを行うときに周りからの刺激が多くないか、興味を惹くごほうびか、コマンドが聞き取りづらくないかなど、見直してみてください。少しずつ、犬の個性に合わせてしつけを行っていきましょう。 

おすわりが我慢できない

犬にとって、おすわりとマテは同じ行為のように思えて実は別物になります。「何かをすること」を教えるおすわりとは違い、「何もしないこと」を教えるのがマテです。おすわりを我慢できずに動いてしまうのは問題ありませんが、マテは必ずしつける必要があります。他の犬や周りの方の安全を守ったり、犬自身の事故を防いだりするためにも、根気よく練習しましょう。

状態によってはおすわりしない

おすわりは「動作」ではなく、「姿勢」という認識を持つようにしましょう。「動作」としておすわりを教えてしまうと、犬は立っている姿勢からしかおすわりをしなくなる可能性があるため、「姿勢」としておすわりを教える必要があります。

「姿勢」としておすわりを教えることで、寝ている状態や伏せをしている状態など、どんな体勢の時でも犬がおすわりすることができるようになります。

中途半端におすわりをしてしまう

中途半端なおすわりで飼い主さんが満足してしまうと、犬もそれが正しいことだと認識してしまいます。飼い主さんが妥協せずに根気良くマスターできるまで練習することが、「動作」ではなく「姿勢」としてのおすわりにつながります。精度の高いおすわりは、あらゆるしつけを成功に導く基本となりますので、頑張りましょう。

急におすわりができなくなった

犬が急におすわりできなくなった場合には、身体のどこかに痛みを感じている可能性があります。何か思い当たる節がないかを確認し、動物病院に相談するようにしましょう。歩くときにふらついていたり、後ろ足など身体の特定の部位に触ると嫌がったりといった仕草が見られるようになった場合には、怪我をしている可能性があります。

また、犬がおすわりの姿勢のまま、お尻を引きずるように歩くこと(=お尻歩きすること)があります。これは別名「スクーティング」と呼ばれる動作で肛門に何らかの異常があるサインと言われており、同様に早めに動物病院を受診しましょう。

こちらの記事もチェック

犬がお尻をこする理由は3つ!放っておくと危険な病気の可能性も?

あわせて読みたい

犬がお尻をこする理由は3つ!放っておくと危険な病気の可能性も?

愛犬が、お尻を床にこすりつけて前脚だけでズリズリと進んでいる光景見たことはありますか?これは、いわゆる「お尻歩き」と呼ばれるもので、その独特な動きが飼い主さんたちの笑いを誘っています。我が家の愛犬がお尻歩きをしているのを最初に目撃したときも、私もなぜ?と困惑しつつ、思わず笑ってしまったのを覚えています。 しかし愛犬が見せるこの行動、実は笑いごとではありません。愛犬のお尻歩きは、もしかしたら【病気のサイン】かもしれません。

しつけることが難しいときはプロの手を借りましょう

犬 しつけ

どれほど根気よく教えても上手におすわりができないときは、プロの手を借りましょう。

しつけ教室を利用する

犬のしつけの中で、最も大切なのが子犬の時期のしつけです。おすわりを覚えるまで時間がかかり悩まれている方や、自分のしつけの教え方が正しいか不安な方は、しつけ教室を取り入れてみるのもおすすめです。

しつけ教室によっては、出張トレーニングやプライベートレッスンを行ってくれるところもあるので、要望にあったしつけ教室を探してみましょう。

愛犬と一緒に暮らすうえで「おすわり」は大切なしつけのひとつ

犬 おすわり

人間と犬が一緒に暮らすうえで、おすわりは大切なしつけのひとつだということがお分かりいただけましたでしょうか?

事故やトラブルなどを防ぐのはもちろん、犬自身の身を守るためにも、子犬の頃からしっかりと覚えさせたいですね。

こちらの記事もチェック

【獣医師監修】しつけの基本「オペラント条件付け」の理論とトレーニング法について解説

あわせて読みたい

【獣医師監修】しつけの基本「オペラント条件付け」の理論とトレーニング法について解説

「オペラント条件付け」という言葉を聞いたことがありますか?難しい専門用語のようですが、この言葉自体を知らなくても愛犬と暮らすみなさんの多くは、しつけの際におそらく実践しているはずです。 しつけの基本となる考え方なので、ぜひ理解して愛犬のトレーニングに役立てましょう。今回は、オペラント条件付けについてわかりやすく解説します。

【獣医師監修】愛犬の体にできものみたいなものが。良性と悪性の見分け方や原因と治療法を解説

あわせて読みたい

【獣医師監修】愛犬の体にできものみたいなものが。良性と悪性の見分け方や原因と治療法を解説

愛犬の体に「できもの」があるのを見つけたらびっくりしてしまいますよね。放っておいてよいのか、すぐに処置するべきなのかの判断も難しいところです。 実はできものには、良性と悪性の2種類があります。悪性のできものは、全身に転移し命に関わる場合もあります。手遅れにならないよう早めの対処が必要です。 ここからは、犬のできものの正体や発生する原因、治療法についてご紹介します。

愛犬の寿命に繋がる!?犬用ベッド徹底比較 2024年最新版 床ずれの防止、腰の負担予防など愛犬の健康のために考え抜かれた犬用ベッドを徹底比較!
choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

しつけ・トレーニングのコツに関する記事

しつけで愛犬との絆を深めよう!犬のしつけの種類を初級〜上級までレベルごとにご紹介!

しつけ

しつけで愛犬との絆を深めよう!犬のしつけの種類を初級〜上級までレベルごとにご紹介!

犬のしつけやトレーニングには様々な種類があります。どんな犬と飼い主でも比較的簡単にできるしつけ...

2023年1月16日

愛犬に下に見られてると感じたら。犬の序列意識や対処法を学んで信頼関係を築こう

犬の生態/気持ち

愛犬に下に見られてると感じたら。犬の序列意識や対処法を学んで信頼関係を築こう

犬を抱っこしようとしたら唸ったり、おもちゃを回収しようとしたら咬み付いたり。「もしかすると犬に...

2022年12月29日

しつけの際に重要な「コマンド」を愛犬に上手に教えるための3つのコツ

しつけ

しつけの際に重要な「コマンド」を愛犬に上手に教えるための3つのコツ

犬のしつけやトレーニングについて調べていると「コマンド」という言葉をよく見かけるかと思いますが...

2022年12月23日

【獣医師監修】しつけの基本「オペラント条件付け」の理論とトレーニング法について解説

しつけ

【獣医師監修】しつけの基本「オペラント条件付け」の理論とトレーニング法について解説

「オペラント条件付け」という言葉を聞いたことがありますか?難しい専門用語のようですが、この言葉...

2022年12月14日

ハウスの上手な教え方|犬がハウスを嫌がる理由と嫌がる時の対処法

しつけ

ハウスの上手な教え方|犬がハウスを嫌がる理由と嫌がる時の対処法

犬がハウスの中で落ち着いて過ごせるように練習したいけど、犬が嫌がってなかなかハウスに入ってくれ...

2022年11月24日

もっと見る

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード