愛嬌満点なのは顔だけじゃない!パグの性格や特徴を知って上手に育てるコツ
キュートな表情が愛らしいパグは、性格もとてもフレンドリーで魅力的です。小型犬の中でもわりと大人しく、他の犬に吠えかかったりケンカを売ることはほとんどありません。
犬を飼うのが初めての方や小さなお子さんがいる家庭でも上手に暮らしていける犬種なので、長年に渡り安定した人気を持っています。パグは見た目も性格も不思議な魅力があるため、一度飼うと虜になる方も多いのではないでしょうか。そんな愛嬌たっぷりのパグの性格や特徴に合わせた育て方をご紹介していきます。
パグはこんなところが魅力!
パグは基本的に穏やかな性格をしていますが、突然「パグ走り」と呼ばれる猛ダッシュを繰り広げることがあります。愛嬌のある表情に加え、そんな奇想天外な動きをするパグの魅力にはまってしまう方は多いのではないでしょうか。
しかし、パグの魅力はそれだけではありません。パグと暮らす人はよく「人間みたい」と言いますが、本当にそのとおりで感情が豊かな犬種です。一度パグと暮らすと次も...と考えてしまう方が多いのも納得できる性格をしています。
どんな状況でもマイペース
独立心のあるパグは初めての場所でも動じることは少なく、動物病院ですら愛嬌をふりまく余裕がある子が多いのではないでしょうか。多少頑固な一面もあるので、飼い主さんに呼ばれても無視する、気分が乗らない時は言うことを聞かないなどがありますが、頑固というよりマイペースと表現した方が合っているかもしれません。ドッグランに行っても他の犬を気にすることなくマイペースに過ごす子も多いようです。
天真爛漫で愛嬌たっぷり
いつも面白い表情や行動で笑わせてくれるパグは愛嬌たっぷりで、天真爛漫な性格にこちらも笑顔になってしまいます。社交的なので家族以外の人や他犬種ともケンカせずに仲良く過ごせますし、子どもとも上手に遊びます。一緒に遊んでくれる人が大好きなので、ドッグランでも他の飼い主さんに可愛がってもらっている姿がよく見られますよね。
パグの性格をふまえた育て方
パグの特徴を考慮した接し方をすると、愛犬も飼い主もストレス無く過ごせます。愛嬌のある見た目につい甘やかしてしまいたくなりますが、時には心を鬼にするつもりで接するのも犬のために必要なことです。
興奮させすぎには注意
パグは楽しいことが大好きなので、テンションが上がるとつい興奮してしまいがちです。興奮しすぎると短頭種のパグは呼吸が苦しくなってしまいます。遊んでいる最中にフガフガと呼吸が荒くなったら一旦おやすみして、落ち着いてから遊びを再開するようにしましょう。他の犬と遊んでいる最中も同様です。
また、興奮がマックスになると唸りや吠えなどの行動が出てしまう場合があります。問題行動につながる可能性もあるため、出来る限りおだやかに過ごせるような接し方を心がけましょう。
ルールはしっかり教えよう
多少の頑固さを持つパグは、飼い始めたらすぐにルールを教えることが大切です。ダメなことをした時は、短い言葉ではっきりと伝えるようにしましょう。褒めると伸びるタイプなので、適度に褒めながら良いところを伸ばしてあげるのも良いですね。
基本的には攻撃性が無いと言われている犬種ですが、甘やかして育てればそれなりの問題行動が出てくる場合があります。子犬から飼う場合でも、成犬から飼う場合でも、主従関係をはっきりさせておくことで問題行動を起こす確率をグンと減らすことが可能になります。
パグと遊ぶときのポイント
パグは独立心があるとはいえ、飼い主さんと一緒に遊ぶことが大好きです。おもちゃを使いながら興奮させすぎない程度に遊ぶのがおすすめです。ボールを追いかける遊びも好きですが、呼吸の具合を見て適度に休憩を挟むようにしましょう。日中は水分補給も忘れないでください。
魅力的なパグと楽しい時間を
パグは表情だけではなく性格も愛嬌たっぷりで、人を惹きつける魅力をたくさん持っています。大人しくしていたかと思えば突然走り出したり、フガフガと鼻を鳴らして近付いてくる様子はなんとも言えない可愛さがありますよね。
そんなパグですが、頑固な一面だけは放っておかずにきちんとルールを教えて対応するようにしましょう。「一度許されたから大丈夫」と思われてしまうと、いざという時に指示が届かなくなってしまいます。パグの魅力を存分に感じながら、お互いがストレスフリーで過ごせるように工夫してみてくださいね。
この記事のライター
nao
「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。
パグに関する記事
健康管理/病気
パグがかかりやすい病気とは|健康を守るために知っておきたいこと
大きな瞳に短いマズル、くしゃっとしたしわなど、たくさんのチャームポイントを持つパグ。愛くるしい...
2025年1月10日
犬の生態/気持ち
パグの歴史を知ろう~古代より愛されるぶさかわ犬のルーツ~
犬は太古の昔から人と関わりがある生き物です。現在世界には非公認も含めると700以上もの犬種が存...
2025年1月9日
飼い方/育て方
パグの成犬時のサイズは?体重・体高を身近なものと比較!
犬を飼うにあたっては、成犬になったときにどれくらいのサイズになるのかは気になるポイントの1つで...
2025年1月8日
飼い方/育て方
パグは抜け毛が多い犬種!愛犬の抜け毛とうまく付き合っていくためにできることとは?
パグは短毛のため、長毛の犬種と比べると抜け毛が少なそうな印象を受けますよね。しかし、毛足が短い...
2025年1月7日
健康管理/病気
パグは臭いってほんと?パグ臭の原因と自宅でできるニオイ対策をご紹介!
顔のしわに潰れた鼻、くりっとした大きな瞳と、お顔だけでもたくさんの魅力があるパグ。特徴的な見た...
2025年1月6日