犬の爪切りの頻度や長さの目安は?痛い思いをさせないやり方
定期的にしてあげたい犬のお手入れに爪切りがあります。犬の爪切りはなかなかお家でやるのには勇気がいるお手入れですよね。もし間違って血を出してしまったらと思うとできない方も多いのではないでしょうか。今回は、犬の爪の構造や爪切りが必要な理由、切る目安についてご紹介します。
犬に爪切りが必要な理由
犬の爪にある血管と神経は爪と一緒に伸びる性質があります。血が出るのが怖いからと爪切りをせずに伸ばしすぎてしまうと、血管と神経も伸び爪を短く切ることができなくなってしまいますので、伸ばしすぎないよう切ってあげる必要があります。
また、犬の爪は伸びてくると内側に巻いてしまいます。そのため、爪切りをおこたって伸ばしすぎることで肉球に刺さり、痛みや炎症などをを起こしてしまいます。さらに、滑り止めの役割のある肉球が地面につかないため、足や腰に負担がかかり痛めてしまう可能性もあるため犬の爪切りは必ず行ってあげたいお手入れの1つです。
犬の爪はどんな構造?
犬の爪切りが苦手な飼い主さんも多いですよね。ドキドキしながら爪を切ろうとすると、その思いが犬に伝わり嫌がってしまいます。
ここでは、爪切りを始める前に、犬の爪の構造について理解しておきましょう。人の爪との違い
犬の指の先にある硬い部分が爪になります。形は違いますが、人と同じようにちょっとずつ伸びていきます。爪切りをせずに爪を伸ばしたままにしておくと、折れてしまったり、肉球に刺さってしまうため、定期的に切ってあげる必要があります。
血管と神経について
犬の爪の中には、血管と神経が通っています。白い爪であればピンク色の部分が血管と神経です。黒い爪は見た目では場所がわかりづらいですが、白い爪と同じように血管と神経があります。犬の爪にある血管と神経を切ってしまうと、痛みや出血が起こりますので爪切りのときには注意しましょう。
犬の爪切りの頻度は?
犬の爪が伸びる速さは、犬それぞれで違います。
子犬や若い犬は伸びやすいため、こまめに爪切りで切ってあげた方がいいです。高齢犬になると若い犬に比べると伸びる速度が遅いように思いますが、個体差がありますので、爪の状態を見ながら切ってあげましょう。
また、散歩や運動量の豊富な犬は、地面で削れる部分もあるため頻繁に爪切りをしなくてもいいですが、狼爪(ロウソウ)と呼ばれる足首あたりある爪は地面につかないため削れることがありません。この狼爪が長くなってきたら爪切りで切ってあげます。
爪切りが必要なサイン
爪が適度な長さになっている場合、歩いているときカツカツと地面に爪があたる音はほとんどしません。この音が聞かれるようになったら爪が伸びてきているサインです。
ただし、体重が軽く爪も細い小型犬は、この音が聞こえにくいこともありますので、こまめに爪の長さをみて爪切りが必要かどうか確認してあげてくださいね。
犬の爪を切る長さの目安
いざ犬の爪を切ろうとするとどのくらい切ったらいいのかわかりませんよね。 爪切りで初めて犬の爪を切るときには、一気に切らず、薄くスライスするように切ってみましょう。切った断面を見ながら切り進めると、黒い爪でも中心にうっすら白っぽく見えてきます。これは血管の間近まできったという証拠です。これ以上切ってしまうと血が出てしまいますので、爪切りで角を少し取るように切り、爪やすりで角を丸くしておしまいです。
もし出血させてしまったら圧迫止血をする
少し切りすぎて出血させてしまった程度であれば、血が出たところをティッシュでギュッと押さえ圧迫止血をします。数分押さえてあげると出血は収まりますが、水に濡れることやアスファルトや草っぱらを歩かせてしまうと、また血が出てしまい、ばい菌が入る可能性もありますので、お家で興奮させないようにして休ませてあげてください。
犬の爪切りは慣れが必要ですが、無理をすると犬も飼い主さんも嫌な思いをしてしまいます。そんな時には、無理をせずプロのトリマーに任せてみましょう。
犬の爪切りは無理をせず徐々に慣らしましょう
犬の爪切りは、子犬から老犬までずっと続くケアの一つです。ただし、成犬になってからいざ爪切りをしようとしても、犬は初めてのことに戸惑い嫌がるようになってしまう恐れがあります。なるべく、子犬のうちから爪切り自体に慣らしておくのがおすすめです。最初のうちは爪切りそのものに慣れさせるためにも、爪を切るのではなく爪切りを持ってそれに触れさせることから慣れさせていくようにしましょう。
この記事のライター
komugi
都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!