【獣医師監修】犬のメラノーマ(悪性黒色腫)は予防できる?腫瘍の特性や治療法などもあわせて解説します
メラノーマ(悪性黒色腫)とは、身体の色素をつくるメラニン細胞の「メラノサイト」ががん化した腫瘍のことで、皮膚がんの一種です。人間だけでなく、犬も発症する病気であり、統計的にはメスよりもオスのほうが発生率が高く、主に口腔内に発生する傾向にあります。
今回は、犬のメラノーマについて原因や症状、治療法などを解説していきます。
犬のメラノーマ(悪性黒色腫)という病気について
メラノーマは、メラニン細胞から発生する腫瘍です。悪性黒色腫とも呼ばれ、その名の通り腫瘍は褐色や黒緑色であることが多いですが、色素がない場合も稀にあります。
発生部位によって悪性度が異なるのが特徴です。また、進行が早く、発症していることに気づいた時点で、すでに他の部位に転移しているケースも少なくありません。
発生部位別による犬のメラノーマ
犬のメラノーマは、発生部位によって大きく以下の4つに分類されます。
皮膚メラノーマ
皮膚にできる皮膚メラノーマは、皮膚腫瘍全体の約5~7%を占めています。一般的に皮膚メラノーマにおいては、85%以上が良性です。主に頭部に発生することが多い傾向にあります。
口腔内メラノーマ
口腔内にできるメラノーマは、悪性であることが非常に多く、転移もしやすいとされています。口唇、頬の粘膜、歯肉での発生が多く見られます。
眼のメラノーマ
眼の腫瘍で最も多いのがメラノーマです。ぶどう膜炎や眼内出血、緑内障などにより動物病院を受診した際に、メラノーマの発生に気づくケースも多くあります。
爪床メラノーマ
爪の根元にできる爪床メラノーマの発症はそこまで多くありませんが、ほとんどが悪性です。
犬のメラノーマの原因
メラノーマの発生原因には諸説あり、はっきりとは分かっていないのが現状です。人間の場合は、皮膚メラノーマの発生には太陽光(紫外線)が関係していると言われていますが、犬の場合は関連性は低いと考えられています。
犬のメラノーマの主な症状
メラノーマは、口腔内のお手入れをしているときや、獣医師に口腔内を診てもらっているときなどに気づく場合が多いです。口腔内にメラノーマができると、口臭やよだれが目立つようになるほか、出血が見られることもあります。症状は進行具合により、ステージ1~4に分けられます。
かかりやすい犬種・年齢
犬のメラノーマは、高齢の犬に見られることが多いですが、若齢での報告もあるのでどんな年齢の犬にも発生する可能性があります。その中でも口腔内メラノーマは、唇の粘膜が黒い犬種に発生しやすく、以下がなりやすい犬種と言われています。
- プードル
- レトリバー種
- ダックスフンド
- 小型犬
悪性の皮膚メラノーマになりやすい犬種
また、悪性の皮膚メラノーマになりやすいと言われている犬種には、以下が挙げられます。しかし、これらの犬種以外でももちろんメラノーマになり得るので、日々、口腔内やその他の部位の変化には気を付けておく必要があります。
- ボストンテリア
- チワワ
- テリア種
- スパニエル種
- ドーベルマン
- ボクサー
犬のメラノーマの治療方法は?
発生する場所によっては転移する確率が高いメラノーマ。もし愛犬の身体にメラノーマが見つかったら、どんな治療方法があるのでしょうか。
犬のメラノーマの検査
動物病院ではっきりと診断がされるまでには、患部の生体検査が必要です。非常に進行が早く、リンパ管や血液を介して転移するメラノーマは、見つかったときにはリンパ節に転移していることも考えられるので、リンパ節の生体検査も同時に行われることが多いです。
リンパ節や肺、副腎、肝臓、脳などへの転移が考えられ、転移率は30~75%とされています。そのため、転移の有無の確認には、身体検査に加えてレントゲン検査や全身麻酔をかけてのCT検査、MRI検査、血液検査など、全身の精密検査が行われます。
外科治療により悪性メラノーマを切除
完治を目指すには手術によって切除する外科治療が最も有効ですが、以下のような場合には、代替医療により症状をコントロールする選択もあります。
- 合併症があり外科治療が難しい
- 高齢で外科治療に耐えられない
- 外科治療や放射線治療を望まず、犬の生活の質(QOL)を優先させたい
ただし、代替治療を行っていない動物病院も多いので、自宅の近くで受診できる動物病院があるとは限りません。また、抗がん剤治療などにより免疫力が低下している場合は、一部の代替医療が使えないこともあります。
治療後の予後は?
悪性メラノーマは、発生した部位だけではなく転移した部位の症状が、大きく生活を変えてしまうことが多いです。
肺への転移が多く見られ、咳が出る、息苦しいといった症状が併発します。また、脳に転移した場合は、性格が変わったり発作などの神経症状を発症したりするとされています。これらの症状が出るようになると愛犬の生活の質が落ちてしまい、飼い主さんとしては何よりも心配なところです。
一方で、良性の皮膚メラノーマであれば、完全切除した後の予後は良好とされています。
悪性であった場合でも、転移が見られないうちに完全切除に成功すれば、予後は悪くないこともあります。
メラノーマの腫瘍周辺を外科的に切除を行った場合、生存期間は9~10ヶ月、再発率は20~50%と言われています。
治療費の目安
治療費は、行う処置や各種の検査、手術の内容などによって異なり、また動物病院によっても異なります。
目安として全身状態の把握のための検査や、お薬の場合は数万円程度でおさまる場合もありますが、手術などをする場合、数十万円以上になってしまう可能性もあります。
また、合併症の有無などによっても費用は変動するので、費用が心配で、おおよそいくらかかるのかあらかじめ知っておきたい場合は、事前に動物病院に問い合わせて確認しましょう。
犬のメラノーマを予防することはできる?
メラノーマは、原因がはっきりしていないので、完全に防ぐことはできないのが現状です。しかし、日頃からしっかりと愛犬の健康診断を受けることで早期発見・早期治療につながります。
また、普段のお手入れのときに愛犬の身体を触って異変がないかチェックすることを心がける、口腔内をよく観察するなども重要です。
犬のメラノーマは早期発見がカギ
悪性メラノーマは、非常に進行が早く再発率も高い腫瘍です。愛犬の健康寿命のために飼い主さんができる最良の選択は、何よりも日頃の健康管理に気をつけ、定期的な健康診断を受けたり異変を感じたらすぐにかかりつけの獣医師に相談することです。
ぜひ、この記事をきっかけに愛犬の健康を守ってあげてくださいね。
こちらの記事もチェック
この記事のライター
choco
シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!
腫瘍・できものに関する記事
健康管理/病気
【獣医師監修】犬の骨肉腫とは|骨にできる悪性腫瘍の原因や症状などを解説します
犬の「骨肉腫」は、四肢に発生しやすい骨の悪性腫瘍です。特に大型犬に多い疾患ですが、小型犬でも発...
2023年11月30日
健康管理/病気
【獣医師監修】犬の肥満細胞腫についてご存知ですか?原因や症状、治療法から予防法までまとめて解説します
犬に発症する腫瘍「肥満細胞腫」をご存知でしょうか?名前のイメージから肥満が関係しているように思...
2023年10月31日
健康管理/病気
【獣医師監修】血管肉腫は大型犬がかかりやすい?発症の原因や治療法を解説します
悪性腫瘍は大型犬がかかる病気の中で上位を占めており、比較的多く見られるのが血管肉腫です。元気に...
2023年8月29日
健康管理/病気
【獣医師監修】犬の身体にできる脂肪腫について|初期症状や原因、治療法を解説
愛犬の身体を触っているとき、しこりやできものを見つけたことはありませんか?犬の身体にできものが...
2023年7月5日
健康管理/病気
【獣医師監修】犬の乳頭腫という病気について|症状や原因、飼い主さんができるケアなど解説します
愛犬の身体に今までなかったはずの腫瘍ができているのを見つけたら、心配になりますよね。良性腫瘍、...
2023年6月20日