banner

banner

犬にヒーターはいつから必要?6つのサイン

お気に入りに追加

人間よりも犬の方が毛皮に覆われており寒さに強いと言われていますが、冷え込む朝晩など地域によっては犬にもヒーター等の暖房器具が必要なことがあります。果たしていつ頃から準備が必要なのでしょうか?特にイタリアングレーハウンドなどの寒さに弱い犬種は日頃から飼い主さんが室内の温度を徹底し、愛犬の健康を守っていく必要があります。この記事では犬の暖房器具の使用開始目途や、使用時の注意点などを解説していきます。

犬にヒーターはいつから必要?6つのサイン

目次

  1. 犬にヒーターは必要?
  2. 犬にヒーターはいつから必要?6つのサインを見極める
  3. 犬にヒーターを使用する際の注意点
  4. 犬のためにヒーターで寒さ対策を

犬にヒーターは必要?

犬
Sasha the Okay Photographer

寒冷地出身のダブルコートの犬種は比較敵寒さに強いですが、シングルコートの犬種は寒さに弱いため、ヒーターなどを使用して寒さ対策をする必要があります。また、犬種を問わず、老犬になってくると体温調節がうまくできなくなってくるので、体が冷えないよう配慮も必要です。

人間と同様、犬も寒さにより体が冷えると免疫力が低下し、体調を崩しやすくなります。そのため、ヒーターを適切に活用して、部屋を暖かく保ってあげるようにしましょう。

寒さが苦手な犬たち

●子犬・シニア犬

●小型犬・室内飼いの犬

●シングルコートの犬

●短毛の犬

●疾患を抱える犬

犬の防寒対策

ひとり暮らし等で部屋が区切られていない場合には涼しい場所を作ることも難しいですよね。そんなときは室内の温度は低めに設定し、ペット用湯たんぽを活用するのも1つの手です。特に愛犬に留守番させるときにペット用湯たんぽを使用すれば、コードをかじって火災が起きるといった心配もありません。また、場所を選ばずに使えるのもメリットです。

犬と人間の体感温度の違い

犬種によって多少の差はありますが、冬場に犬が快適と感じる室内温度は18~22度ぐらいと言われています。つまり人間にとっては少し寒いかな、というぐらいが、犬にとってはちょうどよい温度ということです。

とはいえ、さすがに冬場にエアコンを18度に温度設定をするのは人間にとって寒いことから、人間と犬が同じ部屋で過ごす場合は、20~23度程度を目安にすると良いでしょう。また、愛犬が暑いと思った時に移動できるよう家の中に涼める場所を作っておく必要があります。

犬にヒーターはいつから必要?6つのサインを見極める

犬
ivanovgood

気象庁によると、東京の日平均気温の月平均値(外気温)が12~3月頃に10℃を下回ります。一方、北海道・札幌では、11~4月頃に外気温が10℃を下回り、特に12~3月は気温がマイナスになることもしばしば。このように日本全国でその天候・気温はさまざまです。

また、寒さの激しい北海道では窓ガラスが二重になっている等、地域によって戸建てやマンションの作りも異なるため、家の断熱効果もマチマチで、部屋の温度は住んでいる家の作りや地域によって大きな差があります。それではどのくらいの時期から愛犬の室内の防寒対策を意識すべきなのでしょうか?愛犬が見せる6つのサインと共にご紹介します。

1.冬の寝室の温度は10℃前後

旭化成建材の調査によると、日本の冬の寝室の温度はおおよそ10℃前後となっており、犬にとっての理想の室温18~22℃とは大きな差があります。コンクリートと鉄で作られたマンションの場合、室内の温度が暖かくなる傾向がありますが、戸建ての場合、特に地面に近い下の階は冷え込みが厳しくなります。

寝る時間は暖房器具を消す場合にも愛犬が毛布・ブランケットにくるまって暖をとれるように準備しておく必要があります。

2.外気温が18~20℃を下回ったら冬支度

外気温による室温の影響は、住環境にもよって異なりますが、目安として外気温が18~20℃を下回るようになったら冬支度を始めても良い頃となります。地域差はありますが、都内で10月中旬頃から朝晩は冷え込むようになりますので、室内の温度をしっかりチェックすると共に愛犬の様子を観察し、暖房対策を講じていきましょう。

3.人にくっつきたがる・布団に入ってくる

普段はベタベタしてこないようなコでも、人肌の温かさを求めて、くっついてくることがあります。夜いつもの寝床から飼い主さんの布団に潜り込んでくるようなことがあれば、寒さを感じているサインですので、室温に気を配るようにしましょう。

4.動きが鈍くなる・散歩を嫌がる

寒い時期は、大好きな散歩に行きたがらず拒否を示す犬もいます。また、家の中でも廊下や玄関・窓際などの寒いエリアには寄り付かなくなることも。動きが鈍くなったり、散歩に行きたがらないといったことが見られるようになったら、やはり室温チェックをしてみましょう。

5.水を飲まない・飲みたがらないなら要検討

夏場はガブガブ水を飲む愛犬も、冬の寒いときには水を飲むと更に身体が冷えるため、飲水量が減ります。そのため、水を飲む量が普段よりも減ったら、愛犬が寒さを感じている可能性があります。

真冬の水道水は「冷たっ」と感じる程冷たくなることがあります。あまり冷たいようなら少し温めてから愛犬に与えるようにしましょう。

6.犬が寒がって震えているなら即!暖房

もしも愛犬が部屋の隅やベッドやソファなどの上で丸まって身体を震わせていたら、寒がっている証拠ですので、すぐに室温の調整を行なうようにしましょう。寒いときに丸くなるのは猫というイメージがありますが、犬も寒い時は身体を小さく丸めますので、まずはこのサインを見逃さないようにしましょう。

犬にヒーターを使用する際の注意点

ヒーター
TheBetterDay

室内の温度を上げるために使える暖房器具には、エアコン・電気or石油ストーブ

床暖房・電気マット・こたつ・湯たんぽ・オイルヒーター・焚火(薪)などがありますが、愛犬と過ごす室内で使用する上では、それぞれ注意すべき点があります。暖房器具を使用する際には、以下のことに注意しましょう。

ホコリや熱中症

エアコンやストーブなどで部屋全体の空気を温める場合には、ホコリが舞いやすくなりますので、しっかりと掃除をしていることを確認し、季節の使い始めには換気を行いながら使用するようにしましょう。また、熱風を長時間浴びていると犬の体温が上がりすぎてしまうことがあります。冬場も室内の熱中症に注意していきましょう。

脱水症状

長時間ヒーターにあたりすぎていると、気づかぬうちに脱水症状になっていることもあります。いつでも水が飲めるようにウォーターボウルを数か所置くようにし、水分をとっているか確認するようにしましょう。

低温やけどや火傷

エアコンのように売右記が乾燥しにくいのでヒーターを好む方も多いと思います。オイルヒーター・ハロゲンヒーターの前で長時間くつろいでいると、低温やけどをしてしまうことがあるので、時々愛犬の様子を見るようにしましょう。熱源が近すぎると火傷の恐れもありますので、もし愛犬がヒーターに近寄りすぎている場合は、ヒーターをサークルで囲って、犬が近づけないようにする必要があります。

また、ホットカーペット・電気毛布などの使用は、特定の箇所だけを手軽に暖めることができる点がポイントです。ただし、使い方を誤ってしまうと低温やけどに繋がる恐れもありますので、例えばあまり身体を動かさないシニア犬などに使用するのは避けた方が良いでしょう。もしくはタイマーでスイッチが切れるタイプなどを選ぶのも手です。

火災になる可能性

電気を使うヒーター・ストーブも種類が多く、使っている方も多いかと思いますが、愛犬がいたずらしてコードをかじってしまうと、火災につながる恐れがあります。そのため、コードカバーをかけるなどしておくことが大切です。

また、床置き式のヒーターの場合、何らかの拍子で愛犬が倒してしまう・地震により倒れてしまうことも考えられ、それが原因で火災になる可能性があります。愛犬に留守番をさせるときにヒーターを使う場合は、十分な安全対策が必要です。

衛生面に注意

布製のカバーが付いたペット用のヒーターを使用している場合、不衛生にしていると雑菌が繁殖してしまいます。そのため、定期的にカバーを洗って清潔に保つようにしましょう。

空気の乾燥

ヒーターをはじめとした暖房器具を使用していると、どうしても室内が乾燥してくるので、加湿器も合わせて使用することを検討しましょう。

空気が乾燥すると人間と同じように犬も喉や鼻の粘膜が乾燥し、ウイルスや細菌への抵抗力が弱まって、風邪を引きやすくなるからです。湿度は50~60%ぐらいが適しているとされています。

外気温との差

暖房器具を使用して部屋を暖めている場合、外気温と室温の差が大きくなるため、その点にも注意するようにしましょう。温かい部屋から一気に寒い外に出ると呼吸器や筋肉に負担がかかります。散歩などで外に出る際は廊下や玄関などで少し寒さに慣らしてから外に出すようにしてあげましょう。

犬のためにヒーターで寒さ対策を

犬
congerdesign

犬も体が冷えると抵抗力が落ち、風邪を引いてしまうので、寒さ対策が欠かせません。10月中旬頃からヒーターをはじめとする暖房器具の使用を検討して室内を温かく保つようにしましょう。もし愛犬がヒーターに近づきすぎている場合は、少し離して低温やけどをしないよう注意が必要です。安全に使用して愛犬を寒さから守ってあげてくださいね!

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

飼育に関する知識に関する記事

【獣医師監修】犬の血糖値の正常範囲を知っておこう|高い・低い場合に考えられる代表的な病気も

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の血糖値の正常範囲を知っておこう|高い・低い場合に考えられる代表的な病気も

皆さんは、犬の血糖値について気にされたことはありますか?子犬の低血糖は危険といった話はよく知ら...

2023年8月4日

【獣医師監修】愛犬が火傷を負ってしまったらどうすればいい?正しい対処法と予防法を知ろう

健康管理/病気

【獣医師監修】愛犬が火傷を負ってしまったらどうすればいい?正しい対処法と予防法を知ろう

皆さんは熱湯を扱う時や調理の際に、しっかりと愛犬を離れた所に隔離していますでしょうか? 犬の...

2023年7月24日

【獣医師監修】犬の肛門腺絞りのやり方と頻度が知りたい|愛犬の健康を保つために知っておきたいケアについて

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の肛門腺絞りのやり方と頻度が知りたい|愛犬の健康を保つために知っておきたいケアについて

『肛門腺絞り』というケアは、愛犬と暮らしている方ならきっと誰もがご存知かと思います。ですが、初...

2023年6月30日

【獣医師監修】犬と汗に関する基礎知識|人間の汗腺との違いを知って暑さ対策に役立てよう

犬の生態/気持ち

【獣医師監修】犬と汗に関する基礎知識|人間の汗腺との違いを知って暑さ対策に役立てよう

気温が高くうだるような暑さの中でも、犬が人間のように汗をかいている姿はほとんど見ることはありま...

2023年6月26日

【獣医師監修】犬が発熱しているときのサインとは?症状や考えられる病気を解説します

健康管理/病気

【獣医師監修】犬が発熱しているときのサインとは?症状や考えられる病気を解説します

人間と同じように、犬も病気によって発熱することがあります。しかし問題なのは、人間と犬は生態が異...

2023年6月7日

もっと見る

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード