banner

banner

犬の早食いはやめさせたほうがいい?リスクと早食いを防止するための方法

お気に入りに追加

「よし!」という言葉と同時に愛犬がガツガツとご飯に食らいついている姿を見て「今日もいい食べっぷりだな」と感じる反面「そんなに勢いよく食べて大丈夫?」なんて思いませんか?健康で若い犬は早食いをすることが多く、ゆっくりとご飯を食べることは少ない傾向にあります。喉に詰まらせないか心配になることもありますが、果たして、犬の早食いはやめさせたほうが良いのでしょうか?

犬の早食いはやめさせたほうがいい?リスクと早食いを防止するための方法
話題/ 犬用ベッド徹底比較 犬用ベッドなんでも良いって思ってない?愛犬の寿命にもつながるベッドの選び方教えます。

目次

  1. 犬が早食いをする理由とは
  2. 犬の早食いのリスクは?
  3. 犬の早食いを防止する方法
  4. 犬の早食いはちょっとの工夫で改善できる

犬が早食いをする理由とは

ご飯を食べている犬

美味しいドッグフードや手作りご飯を用意しても、いつも変わらずにペロッと5秒で完食してしまう犬たち。量が足りないのだろうか?と心配にもなりますが、犬の早食いは飼い主さんのしつけ次第で治るものではないかもしれません。まずは犬の早食いの理由からご説明します。

歯の形状

人間の歯はどちらかと言えば平たく食べものをすりつぶすのに向いていますが、犬の歯はとがった形をしています。この形状は、食べものをすりつぶすのではなく、生肉などを噛みちぎるのに向いています。このように歯の形状からも犬は咀嚼してゆっくりと味わうといったことが不向きとなっています。そのため、食べものをそのまま丸飲みしているかのようなスピードで一気に食べてしまうんですね。

野生時代の食事スタイル

犬は野生の狼が祖先であると言われています。野生環境で生活をする動物は、狩りをしたあとに、すぐに食事を済ませなければなりません。なぜなら、ゆっくりと食事をしていると、ほかの動物に食べものを奪われてしまう可能性があるからです。

そのため、犬も野生の頃の食事スタイルを受け継いでおり、現代の生活においても早食いをしているのだと考えられています。

犬の早食いのリスクは?

犬 ごはん

犬本来の野生的な習性であれば、早食いをすることにも何の問題もないように思えますが、果たして早食い・丸飲みは、犬の身体にとって悪いことなのでしょうか?早食いをすることによるリスク・デメリットをご説明します。

生肉と現代食の違い

野生環境下で狼が入手できる食べもの・獲物と言えば「生肉」です。新鮮な生肉は柔らかく、酵素たっぷりで消化もスムーズなため、胃腸への負担もあまりかかりません。しかし現代において犬が食べることの多いドライのドッグフードは、さまざまな栄養素が含まれており優れているとは言え、水分含有量が少ないことから消化吸収の場面においては大きく影響を及ぼします。具体的にその影響を見ていきましょう。

食べ物を喉に詰まらせてしまう

成犬であれば早食いをしても食べ物を喉に詰まらせてしまうことは少ないと思いますが、年齢を重ねてシニアと呼ばれる年代になってくると、犬も噛む力・飲み込む力が弱くなります。そのため、成犬の頃のように早食いをしていると、食べものを喉に詰まらせてしまうリスクが高まります。

加えて、ドライのドッグフードは唾液などの少量の水を含むと油分が解け出して粒同士が密着するため、固まって喉に詰まりやすくなるというリスクがあります。老犬になると、飲み込む力の弱まりに加えて吐き出す喉の力も弱くなってしまうため、予めドッグフードに水や鶏肉スープ等を加えてふやかしてから食べさせてあげるといいでしょう。

喉に詰まって上手に吐き出すことが出来ない状態で発見が遅れてしまうと最悪死に至ることもあるため、覚えておきましょう。

食べすぎ・肥満に繋がる

早食いをしてしまうことで満足感を得ずにどんどん食べものを食べてしまうため、早食いは肥満にも繋がると言えます。人間と同じように犬にも満腹中枢があると考えられているため、早食いをして満腹中枢が刺激される前に食べ終えてしまうと、満足感を得られにくく「もっと食べたい!」とご飯を欲するようになってしまいます。

肥満気味のコの場合は、食べるスピードを遅くすることで食べすぎ防止に繋がりますので、飼い主さんがコントロールしてあげましょう。

吐くことがある

ガツガツと早食いをすると、胃が驚いて食べた後にすぐに吐いてしまうことがあります。犬が吐くことは、身体の負担にもなるため、出来れば避けたほうが良いでしょう。吐くことにより胃酸が逆流し、食道炎などの病気に繋がる可能性もあるため、実は吐くことにも注意が必要です。

胃捻転のリスク

胃捻転とは、激しい運動の後に食事をしたり、食事をした後に激しい運動をすることで起きてしまう病気と考えられています。詳しい原因は明確にはされていないものの、その名の通り、なんらかの原因で犬の中にガスが溜まることで胃が膨れあがり捻れてしまう病気です。血液が循環しなくなったり、膨らんだ胃が周りの臓器を圧迫するため、すぐに手術が必要になる、とても危険なものです。特に中・大型犬によく見られ、早食い後の運動によるものが原因だと考えられていますので、注意しましょう。 

犬の早食いを防止する方法

ご飯を食べている犬

以上のように、犬が早食いをするリスク・デメリットはたくさんあります。しかし、しつけで早食いをやめさせることはなかなか難しいことと言えます。食事の最中に声をかけて気をそらす等の対策は逆効果になることもありますので、ここで紹介する「犬の早食いを防止・改善する5つの方法」をぜひ試してみてください。 

1.落ち着いて食べられる環境を作る

多頭飼いの場合や、そういった環境で育った経験のある犬の場合、他の犬にフードを取られてしまわないように急いで食べるということがあります。

もし1つのお皿から食べさせている場合は、愛犬が落ち着いてゆっくり食べられるよう環境づくりに配慮してみてください。別々のお皿にするのはもちろんのこと、少し犬同士の距離を離してあげたり、別の部屋で食べさせるのも有効な手と言えます。

2.小粒のフードに切り替える

早食いは胃に負担がかかってしまうため、食事を小分けにすることも効果的です。

一度の食事で3〜4回に小分けしたフードを与えることで、犬は早食いをしても少しずつ食事を摂ることができます。

3.早食い防止用の食器を使用する

食器の底が凹凸になっていたり口が入りにくいいびつな形状をした「早食い防止用の犬用食器」があります。物理的に食事をしにくくなるように設計されていますので、犬の食べる速度を抑えることができます。

ただ毎日同じフードボウルを使うと犬もコツを掴んできてしまうため、色々な形状の食器を用意しておくといいかもしれません。犬にとって物理的に食べづらい状態を作れればいいので、いつも使用している食器に、大きめのコングやボールを入れ、食べづらくさせることも効果的です。

早食い防止用の食器を選ぶ際は、愛犬のサイズに合ったものを選ぶようにしましょう。

こちらの記事もチェック!

犬のフードボウルのおすすめブランドを紹介!選ぶ時のポイントも徹底解説

あわせて読みたい

犬のフードボウルのおすすめブランドを紹介!選ぶ時のポイントも徹底解説

愛犬に食事を楽しんでもらうためには、愛犬に合ったフードボウルを選んであげることが重要です。高さや深さなどが合わないと、食事中の姿勢が悪くなり体にも負担がかかってしまいます。 この記事では、愛犬の体に合うフードボウルの選び方やおすすめのブランドを紹介します。

おすすめの犬用フードボウルまとめ!選び方のポイントをおさえて愛犬に合ったフードボウルを見つけよう

あわせて読みたい

おすすめの犬用フードボウルまとめ!選び方のポイントをおさえて愛犬に合ったフードボウルを見つけよう

犬がごはんを食べるときや水を飲むときなど、フードボウルは毎日のように使いますね。素材・機能性なども豊富で、デザインだけで選んでしまうと使いにくかったり、すぐ壊れてしまったりして、どんなフードボウルを選んだらいいのか、愛犬が使いやすいフードボウルはどれなのか迷う方も多いのではないでしょうか?今回は愛犬が最も楽しみにしているといっても過言ではないご飯の時間を有意義にするフードボウルのおすすめ商品をご紹介していきます。

4.食事を小分けにする

早食いは胃に負担がかかってしまうため、食事を小分けにすることも効果的です。一度の食事で3〜4回に小分けにしてフードを与えることで、犬は早食いをしても少しずつ食事を摂ることができます。ダイエットにも効果的な手法となります。

5.ふやかして与える

ドライフードの早食いは喉に詰まらせるリスクを高めますので、与える場合には水や鶏がらスープなどでふやかして膨張させるといいでしょう。水分の摂取量も増えるので一石二鳥ですね。

犬の早食いはちょっとの工夫で改善できる

犬 食べる ごはん
Cup of Couple Pexels

犬の早食いは、様々なリスク・デメリットがあるため、出来るだけ改善するようにしていく必要があります。 若いうちは大丈夫でも、老犬になったときに身体の機能が弱まり、早食いのリスクが高まります。 早食い防止用の食器を使用したり、食事を小分けにしたりなど、私たち飼い主ができるだけの工夫をすることで、犬の早食いを防止・改善することを考えていきましょう。

こちらの記事もチェック

【獣医師監修】犬の消化時間について|ライフステージで異なる消化時間と注意するべきこと

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の消化時間について|ライフステージで異なる消化時間と注意するべきこと

犬は食べ物を消化するのにどのくらいの時間を要するのでしょうか?一般的に人の場合は、食後すぐに運動することは控えたほうがよいとされていますが、犬も同じなのでしょうか?ここでは、犬の消化にかかる時間はおおよそどのくらいか、犬のライフステージによって個体差はあるのか、飼い主さんはどのようなことを注意すべきかということをご紹介します。

犬の早食いは体に悪いって本当?5つのリスクや対処法について解説

あわせて読みたい

犬の早食いは体に悪いって本当?5つのリスクや対処法について解説

愛犬が「1分でご飯を食べ終えてしまう」「ご飯をお皿に入れている最中から食べようとする」など、早食いで悩む飼い主さんも多いのではないでしょうか? 急いで食べている姿もなんだかかわいく見えますが、実は早食いは健康を害する恐れがあるんです。 そのため、放置せずなるべく早めに対処した方が良いでしょう。 今回は、犬が早食いをする理由やそのリスク、対処法についてご紹介します。

愛犬の寿命に繋がる!?犬用ベッド徹底比較 2024年最新版 床ずれの防止、腰の負担予防など愛犬の健康のために考え抜かれた犬用ベッドを徹底比較!
choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

関連記事

チワワってどんな性格をしているの?性別によっても変わる?特徴もあわせてご紹介!

飼い方/育て方

チワワってどんな性格をしているの?性別によっても変わる?特徴もあわせてご紹介!

小さい身体にうるうるした瞳が可愛らしいチワワ。日本でも一緒に暮らしている人が多い犬種です。その...

2023年9月25日

「ポメ柴」って知ってる?ポメラニアンと柴犬のミックス犬ポメ柴の基本情報について!

飼い方/育て方

「ポメ柴」って知ってる?ポメラニアンと柴犬のミックス犬ポメ柴の基本情報について!

最近ではペットショップでもミックス犬を見かけることが増えました。マルプーやチワックスなどさまざ...

2024年11月12日

ティーカップポメラニアンについて|大きさは?寿命はどれくらい?基本情報をまとめました

飼い方/育て方

ティーカップポメラニアンについて|大きさは?寿命はどれくらい?基本情報をまとめました

ティーカップに入るほどの大きさで人気となったティーカッププードルは知っている方も多いと思います...

2023年9月20日

【獣医師監修】犬が甘噛みをするのはなぜ?癖にさせないためのポイントと噛んできたときの対処法

飼い方/育て方

【獣医師監修】犬が甘噛みをするのはなぜ?癖にさせないためのポイントと噛んできたときの対処法

「愛犬の甘噛みがなかなか直らない」と困っている飼い主さんは多いのではないでしょうか。そこまで痛...

2023年9月20日

【獣医師監修】犬のシルクパックに期待できる効果は?注意点や手順とおすすめの商品まで

飼い方/育て方

【獣医師監修】犬のシルクパックに期待できる効果は?注意点や手順とおすすめの商品まで

人間と同じく、犬もパックでのお手入れが取り入れられており、泥パックやハーブパックなど色々な種類...

2023年9月15日

もっと見る

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード