カニを犬に与えてはいけない理由を解説|誤って食べてしまった場合の対処法も
鍋にしたり茹でて食べたり色々な楽しみ方ができるカニは冬の定番ですよね。また、季節を問わずスーパーなどで手に入るカニの缶詰も便利です。そんなカニを愛犬が物欲しそうに見ていたら、少しくらいなら、と食べさせたくなる飼い主さんもいるのではないでしょうか。少量であれば、犬が食べても健康に問題はありませんが、カニは与える際に注意が必要な食材です。
今回は、カニを食べさせた場合に生じうる問題と、間違った与え方をしたときの対処法などをご紹介します。
犬にカニを食べさせないほうがいい理由
犬がカニを生で食べてしまうと、カニに含まれるビタミンを分解する成分により健康に害を及ぼすことがあります。 他にもおすすめできない理由がいくつかあるので、ご紹介したいと思います。
消化不良や消化管のへの傷害の可能性
カニの殻、爪、甲羅、スジなどは犬の胃では消化できず、胃や腸をはじめとする消化器官を傷つけてしまう恐れがあります。ゴミ箱を漁って殻を食べてしまうということも考えられるので、殻がついたまま与えたり、犬が食べられる場所に殻を捨てないようにすることも大切です。
アレルギー症状が出る可能性も
甲殻アレルギーの犬には、カニやエビなどを与えないようにしましょう。愛犬が何らかの食物アレルギーをもっていないか、事前に動物病院で調べておくとよいでしょう。
また、初めてカニを与える際は、食べた後に愛犬に異変が生じないかしばらく様子を見ておくことも大切です。
塩分などの過剰摂取の可能性
カニの缶詰などの加工品も、犬に与えないようにしましょう。多くのカニの加工品には、塩や砂糖、化学調味料が含まれているので、肥満の原因になります。
また、犬にとっては嗜好性が高いので、いつも食べている総合栄養食に物足りなさを感じてあまり食べなくなるなど、偏食になる可能性もあります。
必要な栄養素の分解が起こる
生のカニには、チアミナーゼという酵素が含まれています。犬が生のカニの身をたくさん食べると、犬の身体にとって必要な栄養素「ビタミンB1」が、チアミナーゼによって分解されてしまいます。
チアミナーゼは熱を加えることで分解されるので、犬にカニを与えるときは、茹でたり焼いたりして必ず火を通してからにしましょう。
また、加熱して分解されるとはいえ、大量に摂取してしまうと症状が出る場合もあります。与える際は少量にとどめましょう。
犬にカニを食べさせる場合の注意点
それでも一緒のものを食べたかったり、カニの風味が好きな犬には与えたいと思うのが飼い主さんの気持ちでしょう。 ではどんなことに注意をしたらよいのでしょうか。
加工品を与える場合は犬用のものを
食感や風味をカニに見立てたカニかまは、カニではなく白身魚のすり身が主原料なので、犬が食べても大丈夫です。しかし、人間の味覚に合わせて味付けされており、犬が食べると塩分の過剰摂取になりやすいので、積極的に与える必要はありません。
もし愛犬がカニの風味につられて食べたがるようであれば、犬用のカニかまを与えるとよいでしょう。
必ず加熱調理し、少量を与える
上述した通り、生のカニには犬に必要な栄養素であるビタミンを分解するチアミナーゼという成分が含まれています。 チアミナーゼは加熱することによって分解されると言われています。 もし与える際は、しっかりと加熱をして、少量にとどめるようにしましょう。
犬にカニを与える必要性はない
カニは栄養価の高い食材ですが、犬に必ずしも与えなければならないわけではありません。誤った与え方により、症状を呈して体に負担をかけてしまう可能性があるため、基本的には与えないようにしたほうがいいでしょう。
与えるなら熱処理して、何も味付けをしていないものを、ほんの少しおすそ分けしてあげる程度にとどめましょう。
カニかまも、肥満などにつながる可能性があるため、基本的には犬用のものを少量与える程度にとどめることをお勧めします。
どうしても人間用のものを与える場合、お湯で湯がいて塩分を落とすなどの工夫をするとよいと思います。
犬が誤ってカニを食べてしまったときの対処法
愛犬が捨てたカニの殻を知らないうちに大量に食べてしまったり、欲しがるからと生のカニをたくさん与えてしまったりすると、命にかかわることがあります。犬がカニの間違った食べ方をしたときの対処法について解説します。
生のカニを食べさせてしまった場合
犬に生のカニをたくさん食べさせるとビタミンB1(チアミン)が欠乏してしまい、食欲不振や嘔吐、歩行や視覚の障害などの症状が見られます。
また、消化不良を起こしてしまうこともあります。嘔吐を促す薬を投与して食べたカニをすぐに吐かせると、消化不良による胃腸障害を抑えることが可能です。そのため、一度に大量の生のカニを食べてしまったときは、すぐに動物病院を受診しましょう。
殻や甲羅などを食べてしまった場合
大量に甲羅や殻を食べてしまったときは、消化管穿孔(しょうかかんせんこう)や消化管閉塞、呼吸困難、誤嚥性(ごえんせい)肺炎などを起こすことがあるので、すぐに動物病院につれていきましょう。
子犬や小型犬の場合、最悪死亡してしまう恐れもあるので細心の注意が必要です。食べてしまった殻を素人が無理に吐かせるのは危険なので、かかりつけの動物病院に連絡しましょう。
犬にカニを与える際は気をつけて
カニは犬にとっての中毒成分が含まれる食べ物ではありませんが、生の状態で大量に食べたり、殻などを誤食したりすると命にかかわることがあります。
また、犬が甲殻アレルギーをもっていることもあるので注意が必要です。
カニは高級食材なので、犬に大量に与えるようなことはあまりないかと思いますが、人間が食べた後の殻の誤食などには細心の注意が必要です。
犬にカニを与える際は注意点を守り、少量にとどめるようにしましょう。
<参考文献>
食べ物に関する記事はこちらもチェック
この記事のライター
komugi
都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!
危険な食べ物に関する記事
食べもの
犬にスルメを食べさせないほうがいい理由を解説!食べてしまったときの対処法など
普段、私たちが食べている食材の中には、犬には食べさせない方がよいものがあり、その中の1つとして...
2023年3月22日
食べもの
犬に唐辛子を食べさせてはダメ。与えてはいけない理由と誤って与えた場合の対処法
犬に食べさせてはいけない食べ物はなんとなく理解している、という飼い主さんは多いのではないでしょ...
2023年4月27日
食べもの
ドッグフードにも入っている?「にんにく」が犬に与える影響とは
食欲を掻き立てる香りでおなじみのにんにくですが、犬にとっては有害となる物質が含まれています。も...
2023年4月27日
食べもの
犬に餅(モチ)を食べさせてもいいの?お餅が危険な理由と対処法
お正月が近づくにつれて、お雑煮やお汁粉など様々な料理でお餅を食べる機会が増えますよね。おいしい...
2023年3月16日
食べもの
犬にコーヒーを飲ませるのは絶対ダメ!誤飲した場合の対処法や中毒症状など解説します
コーヒーを飲んでいると、コーヒー独特の香ばしい香りやまろやかなミルクの香りにつられて、愛犬が近...
2023年4月27日