犬も寒さ対策が必要!愛犬にぴったりな寒さ対策と注意点を紹介
犬は全身が毛に覆われているため、寒さに強いと考えていませんか?実は、寒さに弱い犬種もいます。愛犬が寒さに弱い犬種の場合、しっかりと寒さ対策をしてあげましょう。ただし、寒さ対策には注意が必要です。正しく対策しないと、かえって愛犬の体調を損ねたり、火事のような思わぬ事故につながったりする恐れがあります。この記事では、あなたの愛犬にぴったりな寒さ対策と、注意するべきポイントを紹介します。
寒さ対策は必要?
犬の寒さ対策は犬種や年齢によって異なります。
人間よりも体温が高く、毛に覆われている犬は寒さに強いイメージがあるかもしれません。
しかし、実際に寒さに強い犬もいますが、寒さに弱い犬もいます。
また、最近は犬を室内で飼う人も多く、寒さに慣れていない犬も増えてきました。
ここでは、寒さに特に弱い犬の特徴と、犬が寒さを感じる気温について紹介します。
寒さに弱い犬
まずは寒さに特に弱い犬について紹介します。
小型犬
小型犬は体が小さく、全身の表面積が狭くなっています。
そのため、体内の熱を放散しやすいうえに、全身に寒さが伝わる時間も短いです。
また足が短く、地面からの冷えが体に伝わりやすいため、寒さ対策が必要となります。
シングルコートの犬
被毛が一層のシングルコートの犬は、被毛が二層のダブルコートの犬に比べて寒さに弱いです。
シングルコートの犬は毛が生え変わる時期がないので、気温の変化に対応できないのです。
子犬や老犬
子犬や老犬は成犬に比べて体温調節が上手にできません。
子犬は体温を調節する機能が未発達であり、老犬は体温を調節する機能が衰えているのが原因です。
またどちらも成犬に比べて体力がないのも、寒さを感じやすい理由の一つです。
病気にかかっている犬
人間と同じように、病気にかかっている犬は体温の調節が難しいため、寒さを感じやすいです。
疾患によっては、体力が落ちて自力で体温を維持できなくなっている場合もあります。
室内犬
室内で飼育されている犬は、屋外のような冷え込みを体験せずに暮らしています。
そのため、寒さへの耐性が低い傾向にあります。
気温に合わせて体温調節をする機会が少ないため、体温の調節機能が未熟なことが原因です。
犬が寒さを感じる気温
犬が快適に過ごせる温度の目安は、18〜22℃とされています。
ただし、これは快適な温度なので、寒さ対策は温度がさらに低いときにします。
犬が寒さを感じる気温は犬種や個体によって異なりますが、小型犬や毛が短くてシングルコートの犬は寒さに特に弱いです。
ほかにも、暖かい国が原産の犬も寒さに弱いことが多いです。
愛犬を室内で飼っているか、屋外で飼っているかでも犬の寒さへの耐性は異なります。
そのため、飼い主さんは愛犬の様子から寒さを感じているかどうかしっかり観察することが必要です。
犬が寒さを感じているサイン
当たり前ですが、犬は寒さを言葉で伝えることができません。
飼い主さんが天候や愛犬の様子から察することが必要です。
寒さ対策をせずにいると、風邪をひいたり、お腹をこわしたり体調不良を起こすかもしれません。
犬が寒さを感じているサインを4つ紹介するので、愛犬の様子を観察するときの参考にしてみてください。
動かず縮こまっている
人間が寒いときに体を縮こめるのと同じで、愛犬が全身を丸めて小さくなっているときは寒さを感じているサインかもしれません。
鼻先をお腹にくっつけるように縮こまっているのを見たら、寒さ対策をしてあげましょう。
ブルブルと震えている
寒さを感じているサインとして最もわかりやすいのが、ブルブルと震えていることです。
特に小型犬や毛が短い犬の場合は、遠くから見ても体全体が小刻みに震えているのがわかるでしょう。
気をつけたいのは、犬は恐怖を感じたときにもブルブルと震えることがあるということです。
雷や消防車のサイレンなどで大きな音がしている場合は、寒さが原因とは限らないので、愛犬の様子と周りの環境をよく観察してみましょう。
また、日の当たる場所やエアコンの下に移動した場合は寒さを感じていたのかもしれません。
愛犬のいた場所の温度を確認してみてください。
水分補給をしない
寒さを感じると水分補給を控えることがあります。
いつもより水分を摂らないと感じた場合は気をつけましょう。
愛犬の寒さ対策が必要かもしれません。
水分補給が足りないと、脱水症になる恐れがあります。
体を冷やさないように温かい水を与えてください。
ぬるま湯をフードにかけて与えるのもよいでしょう。
要求吠えをする
愛犬が寒さを知らせるサインの1つに要求吠えがあります。
急激に温度が下がったり、朝方の冷え込みを感じたりしているのかもしれません。
犬は自分で体温調節ができないので、体温の低下を感じると吠えることで身の危険を飼い主に知らせることがあります。
寒い日に要求吠えをはじめたら、寒さ対策が十分かどうか確認しましょう。
効果的な犬の寒さ対策
犬の寒さ対策にはいくつかの方法があります。
寒さ対策を必要とする場面に合わせて効果的な対策をしましょう。
ここでは室内と屋外それぞれでの寒さ対策について紹介します。
室内の場合
まずは、室内での寒さ対策を紹介します。
ケージ
愛犬用のスペースとしてケージを用意している場合は以下の方法があります。
■毛布を敷く
ケージに毛布を敷いてあげましょう。
毛布やブランケットが一枚あるだけで床からの冷えが改善します。
犬によっては毛布の中にもぐったり、毛布を足で動かして自分の心地よい状態を整えたりするかもしれません。
特に就寝時は気温が下がりやすいので、ケージに毛布を入れておくだけで安心です。
■日光が当たる場所に置く
ケージを移動させることができるならば、日が当たる場所に置いてあげましょう。
冬でも天気のよい日は、日が当たるとポカポカして気持ちがいいものです。
日が当たる暖かい場所で過ごさせてあげましょう。
暖房器具
次に暖房器具での寒さ対策を紹介します。
■湯たんぽ
就寝やお留守番時には湯たんぽがおすすめです。
湯たんぽは暖かさが続くので、愛犬自身が近づいたり離れたりして温度を調節できるのが魅力といえます。
ただし、湯たんぽは低温火傷の恐れがあるので、長時間の使用は控えたほうがよいです。
人間の湯たんぽを使用すると熱くなりすぎるので、低温火傷を防ぐためにも湯たんぽをタオルや毛布で包むようにしましょう。
また、最初からぬるま湯を湯たんぽに入れておく方法もあります。
■ペットヒーター
ペットヒーターはペットのための電気マットです。
人間用のホットカーペットや電気毛布よりも低温なので安心して使用できます。
また、愛犬のサイズに合わせて大きさを選ぶことも可能です。
本体が水拭きできるので、飼い主さんのお掃除がしやすいのもメリットでしょう。
ただし、ペットヒーターのコードには注意しなければなりません。
愛犬がコードにいたずらしてしまうと事故やケガにつながります。
使用場所や使用方法には注意しましょう。
■犬用こたつ
寒い冬におすすめなのが犬用こたつです。
人間が使うこたつと同じように天板と布団があります。
特徴的なのは、犬用こたつは温まるスピードがゆっくりだということです。
また、自分で出入りできるようこたつ布団がスリット状になっているものもあります。
こたつは体全体を温めるのにおすすめですが、脱水症になりやすいので水分補給には気をつけてください。
屋外の場合
次に、屋外での寒さ対策を紹介します。
防寒着を着せる
愛犬が室内との温度差でびっくりしてしまうことがあるので、寒い日の散歩は防寒着を着せましょう。
冬は室内が暖かくても外に出ると一気に冷え込みます。
ナイロン素材やダウンコートの防寒着は、風を通しにくいのでおすすめです。
その一方で、室内の寒さ対策で防寒着を着せることはおすすめできません。
室内で洋服を着ていると、本来の体温を調節する機能が鈍くなったり、皮膚の炎症の原因になったりします。
特別な事情がない場合は、室内での防寒着の着用は控えましょう。
散歩前後にマッサージ
特にシニア犬におすすめの寒さ対策は、散歩前後のマッサージです。
高齢になると血流が悪くなりがちなので、体が冷えやすくなっています。
冷えた状態で散歩に出かけると愛犬の負担になるだけでなく、ケガにつながることもあります。
マッサージをする場所は、体の末端がおすすめです。
耳や足、しっぽの辺りをさすったり、もんだりしてあげましょう。
蓄熱材を活用
最も手軽な寒さ対策として、蓄熱材の活用があります。
防災グッズで見かけるアルミのブランケットは100円ショップでも手に入る蓄熱材です。
寒さを感じやすい床と愛犬のベッドの間に挟んだり、毛布の下に敷いたりしておくだけで底冷えを軽減できます。
もっと本格的に寒さ対策をしたい場合、アルミシートが内蔵されたマットやベッドがおすすめです。
これらのマットを用意すれば、クレートでお出かけするときも寒さ対策ができます。
寒さ対策の注意点
愛犬の寒さ対策で注意するべき4つのポイントを解説します。
寒さ対策が原因で事故を招いたり、体調を崩したりすることがないようにしましょう。
冬場の乾燥に注意
冬は空気の乾燥に注意しましょう。
乾燥は愛犬の皮膚トラブルの原因になりかねません。
犬が快適に過ごせる湿度は40〜60%とされています。
暖房器具を使うと、室内も乾燥してしまいます。
湿度が低いと感じたら加湿器や濡れたタオルを干して、一定の湿度を保ちましょう。
低温やけどに注意
犬用の暖房器具は、長時間使用すると低温やけどの恐れがあります。
そのため、愛犬の様子をこまめに確認しましょう。
もしもペットヒーターやこたつで寝てしまった場合は、電源をオフにしてください。
脱水症状に注意
暖房器具を使用し続けているときは脱水症状に注意が必要です。
空気が暖まりすぎたり、乾燥したりすると水分が不足します。
寒さ対策をするときは、愛犬が水分を摂れるよう水を近くに用意しておくのがおすすめです。
暖房器具のコードに注意
寒さ対策で暖房器具を使う場合はコードに注意しましょう。
コードをかじったり、暖房器具にオシッコをしたりしてしまうと事故や感電の恐れがあります。
留守にするときはもちろん、在宅時でもコードを隠すといった対策が必要です。
まとめ
寒さに強いと思われがちな犬ですが、犬にも快適に過ごせる温度があります。
しかし、温度は目安にすぎないので、目の前の愛犬が寒さを感じているサインを知っておきましょう。
愛犬が寒さに弱い犬種だったり、室内で飼育したりしている場合は特に寒さ対策が必要です。
きちんと寒さ対策をすれば、愛犬の体調不良を防げます。
事故や火災にならないよう安全には気を付けながら、愛犬が喜ぶ寒さ対策をしましょう。
この記事のライター
nana
泳ぎも走りも得意な運動神経抜群のゴールデンレトリバーと暮らしています!今は愛犬とタンデムサーフィンの練習中。いつまでもアクティブに楽しく過ごせるような情報を発信していきます。
寒さ対策に関する記事
飼い方/育て方
室内の寒さ対策ってどうしてる?冬でも愛犬が暖かく快適に過ごせる環境を作ろう
犬を室内で飼っている皆さん、寒さ対策は万全ですか?冬の間は、特に朝方や夜など家の中でも気温が下...
2023年1月16日
飼い方/育て方
犬にも寒さ対策は必要!愛犬が元気に冬を越せるおすすめ防寒グッズをご紹介
寒くなると、衣替えをしたり暖房器具を出したりと冬支度を始めていきますが、犬たちにも“冬支度”は...
2023年1月8日
飼い方/育て方
犬も寒さ対策が必要!愛犬にぴったりな寒さ対策と注意点を紹介
犬は全身が毛に覆われているため、寒さに強いと考えていませんか?実は、寒さに弱い犬種もいます。愛...
2022年2月13日