【獣医師監修】犬の平熱は何度?体温の測り方や病院に行くかどうかの判断基準などをまとめました
ふと愛犬に触れたときに「いつもより体温が高いかも」と、気になったことのある方は多いのではないでしょうか?犬も病気になると発熱してしまう場合があるので、愛犬の平熱を把握しておくことが大切です。
この記事では、犬の平熱や体温の測り方について解説していきます。また、体温が高い場合や低い場合に疑われる病気も紹介します。
目次
犬の平熱を知っておこう
体温は犬の健康を把握するためのバロメーターとなるので、飼い主さんが普段から犬の平熱を把握しておくと便利です。ところで、犬の平熱は平均では何度くらいなのでしょうか?ここでは、犬の平熱について詳しくご解説していきます。
健康的な犬の平熱は38~39℃くらい
健康的な犬の平熱は38~39℃くらいと、人の平熱より約2度高いのが特徴です。一般的には39℃以上で微熱、40℃以上で発熱していると言われます。
年齢・犬種による個体差
犬の年齢や犬種によって平熱に±1℃程度の差があり、子犬よりも高齢犬、小型犬よりも大型犬のほうが平熱が低い傾向があります。また、犬の平熱にも個体差があるので、日頃から可能であれば体温測定を行い、愛犬の平熱を把握するようにしましょう。
1日のうちにも時間帯により変動がある
1日のうちにも±1℃程度、平熱が変動することがあります。体温は基本的に朝起きたばかりの時間が一番低く、午後4時~6時頃の夕方に一番高くなります。
運動後や興奮状態のときは体温が高くなる
犬は運動後や興奮をした際に、40℃近くにまで体温が上昇する場合があります。この場合、犬が落ち着けば体温は自然と平熱に下がるので、心配する必要はありません。
病気の場合は体温が上昇する
犬は人間と同じで、病気になったときにも体温が上昇します。体温が高いだけではなく、ぐったりとしていたり、嘔吐がみられる、下痢をしているなどほかの症状を発症している場合は病気の可能性が高いので、早急に動物病院へ連れて行くようにしましょう。
犬の体温の測り方は?
人間は脇の下や口で体温を測りますが、犬の場合はどうなのでしょうか。ここでは、犬の体温の測り方と平熱についてご紹介します。
直腸温を測る方法
犬にも、犬専用の体温計があります。犬の場合、脇の下で計るのではなく、お尻の穴に体温計を入れ、直腸温で体温を測ります。犬の肛門に体温計を2cm程水平に差し込み、直腸を傷つけないようにゆっくりと入れていきます。
体温を測る際は、体温計に装着する専用のカバーを使用し、肛門に挿入することで、スムーズに体温を測ることができます。
慣れないうちは、体温測定中に愛犬が動いてしまうことも考えられます。その場合、体温計が途中で抜け落ちてしまったり、体温計で直腸を傷つけてしまう危険性があるため、体温がきっちりと測定できるまで、尻尾と体温計を一緒に握るようにして持っておくといいでしょう。
また、最初は飼い主さんお一人で行わないでご家族に手伝ってもらって無理をしない方が良いでしょう。また不安な場合は、事前に動物病院でお手本を見せてもらってから行ってみてください。
耳で測るタイプの体温計
もし、肛門に体温計を挿入することに抵抗がある場合や愛犬の落ち着きがない場合には、耳で測るタイプの体温計を使用しても問題ありません。ただし、私たちと同じように耳で測定する体温計は、鼓膜から出る赤外線をセンサーで感知して測るため、測定部位によって誤差が出ることもあるため、何度か測るようにしましょう。
体温計を使わない場合
犬が体温計を使うことで興奮してしまう場合は、正確に体温を測定できなくなるため、無理に体温計を使うことはやめましょう。体温計を使えない場合には、耳・わきの下・お腹を触ってみて、いつもより熱くないか?冷たくないか?をチェックするようにしましょう。
犬の体温が平熱より高い場合に考えられる病気
平熱よりも体温が高い場合は、細菌やウイルスによる感染症、中毒、炎症性の病気、熱中症など、さまざまな病気が疑われます。ここでは、犬が発熱しているときの症状、考えられる病気、対処法についてご解説していきます
見られる症状
犬が発熱しているときは、主に以下のような症状が見られます。
- 呼吸が荒い
- 元気がなく寝てばかりいる
- 食欲が低下している
- 舌が赤い
- ふらつく
- 耳が普段より熱くなっている
疑われる病気
犬の体温が平熱よりも高いときに疑われる病気について詳しく見ていきましょう。
熱中症
熱中症とは体温が上昇し、脱水が進むことで血液が凝縮され血圧が下がる病気です。熱中症の犬はハァハァと苦しそうに呼吸をし、ぐったりとします。そのまま放置しておくと犬は昏睡状態に陥ったり、最悪の場合は命を失う場合もあるので、早急に治療をすることが大切です。
感染症・細菌感染
感染症にはジステンパーやパルボウイルスなどさまざまな種類があります。このような病気に感染してしまった場合、犬は激しい嘔吐を繰り返したり、ぐったりしたりなどの症状を発症します。
また、細菌が傷口などを通って体内に侵入し細菌感染をおこすと、傷口が化膿したり全身が免疫反応を起こすことで発熱する場合があります。
悪性腫瘍
犬の悪性腫瘍にはリンパ腫や血管肉腫などさまざまな種類があり、身体のあらゆる部位で発生する可能性があります。そのため、発熱の他にも色々な身体症状を発症します。悪性腫瘍はそのままにしておくと犬の命を奪う恐ろしい病気なので、必ず動物病院を受診するようにしましょう。
特発性多発性関節炎
特発性多発性関節炎とは、犬の自己免疫の異常が原因で複数の関節に炎症が生じる病気です。特発性多発性関節炎の犬は発熱以外にも関節の痛みなどの症状があり、犬が歩きにくそうにしていたり動きたがらない場合は要注意です。
その他
発熱から考えられる犬の病気はたくさんあります。例えば、犬がチョコレートなどの中毒性物質を食べてしまって発熱することがあります。
また、急性肝炎などの場合でも発熱をする場合があります。愛犬が発熱した場合はその前後の様子、思い当たるきっかけを明確に獣医師に伝え、正確に診断してもらえるようにしましょう。
犬の体温の下げ方
熱中症の場合においては、とにかく身体を冷やしてできるだけ体温を下げることが最優先です。水で濡らしたタオルや水をかけて体を冷やしたり、タオルに包んだ保冷剤を太い血管が通っている脇の下や鼠蹊部(そけいぶ)に挟んで体温を下げたりして応急処置をしましょう。その後、早めに動物病院に連れて行きましょう。
40℃を超えたら病院へ
人間と同様、犬も体温が40度以上になっていたら緊急を要する状態です。急激な脱水症状を起こす場合もあるので、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。もし夜間で診療時間外だった場合は、最寄りの夜間救急動物病院に連絡して連れて行きましょう。
犬の体温が平熱より低い場合に考えられる病気
犬の体温が平熱よりも低い場合も要注意です。ここでは、犬の体温が低い時の症状や疑われる病気についてご解説していきます。
犬に見られる症状
犬の体温が低い場合は、主に以下のような症状が見られます。
- 体を触ると冷たい
- 体全体が震えている
- 元気がない
- 食欲が低下している
- 血圧が低下している
- 筋肉の硬直
疑われる病気
犬の体温が平熱よりも低いときに疑われる病気を詳しく見ていきましょう。
低体温症
低体温症とは犬の体温が37.5℃よりも低下し、身体が冷たくなってしまう病気です。低体温症は犬をぐったりさせるだけではなく、凍傷などを引き起こす場合があります。低体温症は犬が寒い場所で長時間過ごしたり、怪我をしたりしたことが原因で引き起こされます。
甲状腺機能低下症・その他
甲状腺機能低下症とは、甲状腺ホルモンの分泌が低下し、犬が疲れやすくなったり、顔が腫れたりなどの症状を発症する病気です。甲状腺機能低下症は腫瘍をはじめとするほかの病気が原因で引き起こされる場合も多いので、必ずその原因を突き止めることが重要です。
身体を温める方法
低体温になってしまったときは、愛犬の体を毛布でくるんだり、湯たんぽやペット用ホットカーペットなどを使ったりして身体を温めてあげましょう。また、加湿しながら室温を暖かく保つ必要もあります。
そして、身体の外側からだけでなく、内側から温めることも重要です。 食餌を採れるようなら、まずは少量だけ、あたためたスープ状のご飯やウェットフードなどを与えてみましょう。なお、場合によっては点滴が必要なこともあるので、早めに動物病院へ連れて行くようにしましょう。
36.6℃以下なら病院へ
犬の体温が急激に低下してしまうと、発熱している時と同じくらい急を要します。犬の体温が36.6℃以下になれば、犬の命が危険な状態なので、速やかに動物病院へ連れて行くようにしましょう。
体温調整が苦手な犬種も
どんな犬でも体温異常を起こしてしまう可能性はありますが、その中でも特に注意が必要な犬もいます。体温調整が苦手な犬の特徴を把握し、適切な環境管理ができるようにしましょう。
室内飼いの犬
空気が常にちょうどいい気温に保たれている室内で過ごしている犬は、自分で体温調整を行うことが少ないため、上手に自分で体温調整ができない場合があります。
大型犬
大型犬は肺が大きいので、肺の中に高温の空気が溜まりやすく、体温が上昇しやすいのが特徴です。運動後は特に空気を吸い込む量が増えるので、暑い時間の運動はなるべく避けるようにしましょう。
寒い地方出身の犬種
寒い地方出身の犬種は厳しい寒さに耐えられる、ふさふさな被毛が特徴です。寒い場所では、体の熱を逃がさないようにこの被毛が大活躍するのですが、気温が高めの地域では逆に熱が放出できず、体温を上昇させてしまう場合があります。
短頭種
犬は舌を出してハァハァと息をする「パンティング」で体温の調整を行います。しかし、短頭種は口腔内が他の犬種よりも狭く、パンティングで効果的に体温調整をすることができません。そのため、体温が上昇しやすく、熱中症のリスクが他の犬種よりも高いので注意が必要です。
肥満の犬
肥満の犬は健康体の犬よりも気道が圧迫されてしまうため、パンティングが効果的にできず、体温調整を上手に行うことができません。また、皮下脂肪が多いと熱が体内にこもりやすく、体温が上昇しやすい傾向にあります。
シニア犬・持病がある犬
シニア犬や持病がある犬は体温調整が上手にできず、体温が外気温の影響を受けてしまう場合があります。日頃から温度調整を念入りに行い、犬が快適に過ごせるようにしましょう。
犬の体温に関するよくある疑問
ここでは、犬の体温に関する疑問について詳しくお答えしていきます。
発熱の際、人間だと様子を見ることもあるけど、犬も様子を見ていいの?
犬が運動後で体温が上がっていて、すぐに体温が低下した場合は心配する必要はありません。また、犬の体温が40℃以下で、発熱以外の他の症状がない場合はそのまま様子を見て大丈夫です。
しかし、犬がぐったりとしていたり、熱がなかなか下がらない場合は動物病院へ連れて行くようにしましょう。
人間用の体温計を使ってもいいの?
できれば動物用の体温計を使うことが望ましいとされていますが、もし手に入らない場合はデジタル式であれば人間用の体温計で代用することも可能となります。水銀タイプは割れたりすると危ないのでやめましょう。
また、人間用の体温計を用いる場合は、衛生上の観点から、犬と人で体温計を共用せずに、必ず使い分けるように注意しましょう。
愛犬の体温を把握して健康管理に役立てよう
ここでは犬の平熱や体温の測り方について解説していきました。犬は人間よりも平熱がやや高く、触ったときに温かいのが特徴です。
しかし、それでも病気になったり運動の直後は人間と同様に体温に異常が生じてしまう場合があるので、日頃から犬の体温を確認しておくことがとても大切です。
みなさんも愛犬の平熱を把握し、犬の体のちょっとした変化も感じ取れるようにしましょう。
参考文献
こちらの記事もチェック
この記事のライター
choco
シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!
飼育に関する知識に関する記事
飼い方/育て方
犬に音楽は効果的?犬が興奮状態になったとき落ち着かせたいなら試してみてほしいこと!
玄関のチャイムに反応して興奮してしまったり、すれ違う犬に吠え掛かって興奮がとまらなくなったり、...
2023年3月22日
飼い方/育て方
犬の鑑札って絶対に必要?鑑札を付ける意味や付け方、発行の仕方などもご紹介
犬を飼うとき、自治体に登録することが法律で定められています。登録すると交付されるのが鑑札です。...
2022年9月26日
飼い方/育て方
愛犬のベッドはいつ洗うべき?清潔に保つために洗う頻度や洗い方を知ろう!
犬は1日の大半を横になって過ごします。なのでベッドは安心してゆっくりと休めるように整えてあげる...
2022年9月21日
犬の生態/気持ち
メスがマウンティングをする理由って?やめさせる方法とは?
犬の「マウンティング」に悩まされている飼い主さんは多いのではないでしょうか。マウンティングはオ...
2022年9月9日
健康管理/病気
犬の骨格を紐解く|犬の骨は何本?犬種による骨格の差・人間との違いから犬の体を覗いてみよう
愛犬と過ごす毎日は本当に幸せですよね。歩いたり走ったり、散歩に遊びにと元気に動き回る愛犬。でも...
2024年3月26日