banner

banner

犬はハーブが好き?愛犬の健康をサポートする植物のチカラ

お気に入りに追加

ハーブと聞くと、ハーブティーを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。実は、カレーに欠かせないターメリックや、お菓子に使用するシナモンやミント、日本人に馴染みの深い生姜など、私たちにとって身近なスパイス類はハーブの仲間です。そして、古くから野生動物たちが体調を整えるために食べていた草もハーブの仲間。ハーブには植物の持つ力がたくさん詰まっています。海外では、ハーブを使った療法をフィトセラピーと呼び、広く一般に浸透しています。今回は犬たちの健康にも役立つハーブについてご紹介します。

犬はハーブが好き?愛犬の健康をサポートする植物のチカラ

目次

  1. そもそもハーブとは?
  2. 犬はなぜハーブが好きなの?
  3. 犬と相性の良いハーブはいろいろ使い方ができる
  4. ハーブを与える時の注意点
  5. ハーブで愛犬の健康をサポート

そもそもハーブとは?

ハーブ
kkolosov

 ハーブの語源はラテン語の「herba(ヘルバ)」で、これが英語に変化して「herb」となったと言われています。ハーブと聞くと、特殊な植物のように感じるかもしれませんが、香りの強い植物がハーブと呼ばれています。料理ではスパイスとして使われている植物もハーブの一種です。

スパイスとハーブの違いは、使用する部位によって分けられています。スパイスとして使用するのは主に葉や茎の部分で、料理の香り付けや臭み消し、味付けなどに使われます。薬用として使用する場合は、葉、茎、花の他に根や種なども乾燥して使用します。

ハーブの種類は1万種類以上

 ハーブにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴を生かした利用方法があります。みなさんがよくご存知なのは、キッチンでも育てられる料理用ハーブやガーデニングで人気の園芸用ハーブかもしれません。この他にも、薬用として栽培されているメディカルハーブ、アロマで使用されるハーブがあります。また、最近では、日本で古来から親しまれてきた紫蘇、山椒などの香草を「和ハーブ」と呼び注目されています。たくさんの種類があるハーブですが、犬に与える場合は、薬用として栽培されているメディカルハーブがおすすめです。 

植物療法として古代の人々が役立ててきた薬草がハーブ

 ハーブの歴史は、古代エジプトの時代にまで遡ります。医療が発展していなかった古代では、体の不調を治すために植物の力を借りていたのです。古代エジプトでは、あのクレオパトラも入浴剤、香水などとして愛用していたというハーブ。ミイラの防腐剤として、クローブ、シナモン、マジョラム、クミン、アニスなどが使用されていたと言われています。古代エジプト時代から古代ギリシア時代へと伝えられたハーブ。古代ギリシア時代には、ヒポクラテスが医療用として400種類ものハーブを処方したとされています。そして古代ローマ帝国には、さまざまな植物の研究がされ、医療用としてハーブが処方されていました。 

ヨーロッパで発展したハーブ

 ヨーロッパに渡ったハーブは、主に修道院で栽培されていました。また、王侯貴族はハーブガーデンを競って作り、さまざまなハーブを世界各地から取り寄せるようになります。やがて、庶民の間にも浸透したハーブは、香水をはじめさまざまな利用方法が開発され、当時の一大産業となったのです。ヨーロッパ各地でハーブの本格的な研究が始まったのもこの時代です。 

ハーブは貴重な医薬品だった

 日本にも昔から「おばあちゃんの知恵」として、お腹が痛い時にはドクダミを煎じて飲む、火傷をしたらアロエを塗るなど薬草を利用した民間療法が知られています。薬のない時代には、世界各地でさまざまな薬草を上手に利用して健康維持に役立てていたのです。そして、19世紀にはハーブから抽出した成分で世界初の薬「アスピリン」が開発され、現代の医学の礎となっているのです。 

犬はなぜハーブが好きなの?

犬と花
Spiritze

 古来から人間以上に自然の持つ力に敏感な動物たちは、薬草のピュアな香りや味から本能で自分が必要とする薬草を選び、体調維持のために食べていたのです。現在、私たちと暮らしている犬は、野生の時のように大自然に囲まれているわけではありません。体調が悪い時には、動物病院へ行き薬が処方され、人間と同じような生活を送っています。たまに、散歩中に道端に生えている草を食べることがあるのも、もしかしたら本能で自分に必要な栄養素を補おうとしているのかもしれません。 

ハーブは犬にとって天然のサプリメント

 ハーブは薬効のある天然の植物で、ハーブを健康に役立てることを植物療法と呼びます。化学で作られた薬と違い即効性はありませんが、副作用もほとんどなく、犬のカラダに緩やかに作用することが特徴です。また、種類が豊富で体質や体調に合わせて、数種類のハーブを組み合わせて使用することができることがハーブの特徴です。犬は、本能的に自然な香りや味のハーブが大好きです。病院で処方された薬を嫌がる犬も、もしかしたらハーブなら受け入れてくれるかもしれませんね。 

犬と相性の良いハーブはいろいろ使い方ができる

ハーブティー
congerdesign

 ハーブといえば、ミントティーやカモミールティー、たんぽぽコーヒーなどのハーブティーが一般に知られていますが、ハーブティー以外にも犬と相性のいいハーブはいろいろな使い方ができます。 

手作りで安心な虫除けスプレー

 ハーブには、虫が嫌う香りや成分のものがあります。化学成分の虫除けは苦手という犬には、手作りのハーブスプレーがおすすめです。市販の虫除けスプレーのように保存はできませんが、犬に優しい虫除けスプレーなら安心して毎日のお散歩に使用できます。

リンスの代わりにハーブ水を

 薄めに作ったハーブティーをスプレー容器に移し替えれば、シャンプー後のリンス代わりやお散歩後の足拭きに使用できます。ハーブスプレーをした後は、皮膚に刷り込んであげることで抗菌・抗炎症作用が期待できます。 

ハーブティーを水代わりに

 初めてハーブを使用する場合は、手軽に作れるハーブティーがおすすめです。薄めのハーブティーを煮出して、冷やして飲み水の代わりとしたり、フードをふやかす時に使用してみてください。 

パウダーにして食事にトッピング

 体調や体質に合わせたハーブを選び、ミルでパウダー状に細くしたものをご飯のふりかけとして使用します。最近では、デトックスブレンド、免疫ブレンド、リラックスブレンドなど目的別にあらかじめブレンドされた犬用ハーブが販売されているので、目的に合わせてチョイスすることができます。 

ハーブを与える時の注意点

薬草
kerdkanno

 犬たちのヘルスケアに役立つハーブですが、与え方や与えてはいけない場合など使用する時には注意しなくてはいけない点があります。 

ハーブを与えてはいけない犬

 ハーブの中には、医薬品の効果を妨げるものがあるため、病気治療中で薬が処方されている場合や妊娠中の犬は、獣医師に相談をしてから与えるようにしましょう。また、植物に対してアレルギーがある犬も稀に見かけます。そのような犬の場合は、無理にハーブを与えないようにしましょう。 

ハーブを与える時は休止期間を

 ハーブは毎日与えることができるものと、定期的に休止期間を必要とするものがあります。最近では、犬用としてハーブブレンドが市販されていますが、パッケージに書かれている注意書きをよく読んで指示に従ってください。また、毎日与えることができるものでも、効果が薄れてしまう可能性があるため、2週間与えたら1週間休むなどの休止期間を入れることがおすすめです。

ハーブで愛犬の健康をサポート

犬
12019

 ハーブは、パピーからシニアまで安心して使える植物を使った自然療法です。犬たちのカラダに緩やかに作用するハーブは、特に健康に問題がないパピーの頃から取り入れることができます。「ハーブは難しくて」という方は、例えば夏には紫蘇、冬にはシナモンといったように季節の植物を毎日の食事に少しだけトッピングしてあげることから始めてみてください。

症状に対してのハーブは専門家による処方が必要となりますが、健康維持のためにあげるなら、市販のハーブミックスを取り入れることができます。。ぜひ、犬たちに植物のチカラを与えて、健康な日々を送らせてあげてください。

 こちらの記事もチェック 

犬が散歩中に草を食べる理由とは?食べた際の対処法や注意点をご紹介

あわせて読みたい

犬が散歩中に草を食べる理由とは?食べた際の対処法や注意点をご紹介

「散歩中にいきなり愛犬が草を食べ始めた・・・」このような経験をした方も、多いのではないでしょうか? 実は犬が草を食べてしまうのには理由があるのです。 今回は、犬が草を食べる原因や犬にとって有害な草の種類、草を食べてしまったときの対処法などをご紹介します。 この記事を読むことで愛犬からのSOSが見つかるかもしれないので、ぜひ参考にしてくださいね。

グリーントライプって知ってる?犬にとってのスーパーフードと言われる理由

あわせて読みたい

グリーントライプって知ってる?犬にとってのスーパーフードと言われる理由

グリーントライプという名称は聞いたことがあるけれど、説明が英語で書かれていることも多く、何から出来ているのかイマイチよく分からないという方も多いはず。犬本来の食事であると言われ、栄養価が高く、消化吸収にも優れているグリーントライプとは一体どのようなものなのでしょうか?今回は、そもそもグリーントライプとは何か?与えるメリット・与える際の注意点などをグリーントライプを取り入れている飼い主の体験談と合わせてご紹介します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

関連記事

【獣医師監修】遺伝性眼疾患コリーアイについて|治療法や予防法はある?

健康管理/病気

【獣医師監修】遺伝性眼疾患コリーアイについて|治療法や予防法はある?

皆さんは、犬種によってかかりやすい病気があることをご存知でしょうか? 今回は古くから牧羊犬と...

2023年9月28日

【獣医師監修】犬のアカラス症をご存知ですか?症状や知っておきたい予防方法を紹介します

健康管理/病気

【獣医師監修】犬のアカラス症をご存知ですか?症状や知っておきたい予防方法を紹介します

犬のアカラス症という病気は、皮膚病の1種で、年齢や犬種を問わず起こる可能性があります。厄介なこ...

2023年9月26日

【獣医師監修】犬のニキビダニ症という皮膚病は人にうつる?原因と治療法も解説

健康管理/病気

【獣医師監修】犬のニキビダニ症という皮膚病は人にうつる?原因と治療法も解説

犬の目や口の周りが脱毛してしまったことはありませんか?もしかすると、それはニキビダニ症が原因か...

2023年9月22日

【獣医師監修】犬の脳腫瘍について。脳腫瘍が疑われる兆しや治療方法、かかる費用の目安

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の脳腫瘍について。脳腫瘍が疑われる兆しや治療方法、かかる費用の目安

人間と同様に、犬にも脳腫瘍という病気があります。脳は身体や心のさまざまな機能を司る役割があるた...

2023年9月21日

【獣医師監修】暑い時期のお散歩はマムシに注意!愛犬が咬まれてしまったときの対処法を解説します

健康管理/病気

【獣医師監修】暑い時期のお散歩はマムシに注意!愛犬が咬まれてしまったときの対処法を解説します

暑い季節になってくると気をつけたいのが、マムシです。毒ヘビの1種であるマムシは、草木が生い茂る...

2023年9月14日

もっと見る

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード