【獣医師監修】カプノサイトファーガ感染症についてご存知ですか?犬猫と暮らす人にとって身近な感染症について紹介します
カプノサイトファーガ感染症という病気についてご存知でしょうか?あまり聞き慣れない病気かもしれませんが、これは人間が症状を示す感染症で、カプノサイトファーガ感染症の原因菌は多くの犬や猫が保菌しており、ペットを飼う人にとって身近で知っておきたい病気と言えます。
今回は、カプノサイトファーガ感染症の原因や治療法・予防法について解説します。
目次
身近な感染症|カプノサイトファーガ感染症について
カプノサイトファーガ感染症は、犬や猫の口腔内に常在している菌を原因として発症する人間の感染症です。日本では年間約6,000件の咬傷事故が保健所に報告されていますが、咬傷事故等の発生数に対して報告されている患者数は非常に少ないことから、極めて稀にしか発症していないと考えられます。
カプノサイトファーガ感染症の症状
原因となる菌は犬や猫の口腔内に常に存在している菌ですので、犬や猫が保菌していても基本的には症状を示しません。
他の犬や人間にうつる?
犬や猫に咬まれたり、引っ掻かれることで人間に感染します。ごく小さな傷からでも菌が侵入し、感染するので注意が必要です。傷の状態と潜伏期次第では、病院を受診したときには傷が治ってしまっていて、病気が特定されない場合もあります。
日本国内においては1993年から2017年までの間に93症例の感染報告があり、そのうち19例が死亡しており、致死率は約20%です。(※1)
人間から人間への感染報告はありません。
人間が感染した場合の症状
1~14日(多くは1~5日)の潜伏期間の後、受傷部位には病変を作らず、発熱、倦怠感、腹痛、吐き気、頭痛などの症状が現われます。全身症状を発症すると進行が早く、致命的です。重症化した例では敗血症を示すことが最も多いですが、更に播種性血管内凝固症候群(DIC)、敗血症性ショックや多臓器不全などの重篤な症状に進行することがあります。
カプノサイトファーガ感染症の感染経路は?
犬のカプノサイトファーガ感染症は、カプノサイトファーガ・カニモルサスという細菌によって引き起こされます。国内の犬では74~82%、猫では57~64%がカプノサイトファーガ・カニモルサスを保菌しているという報告があります。
咬まれたり引っ掻かれることで感染する
カプノサイトファーガ・カルモニサスは犬や猫の口腔内の常在菌であるため、主に犬や猫に咬まれたり引っ掻かれることによって感染します。
カプノサイトファーガ感染症にかかりやすい条件
犬とキスをするなど、日頃から過度なスキンシップを取る方や、怪我をして外傷のある方はカプノサイトファーガ感染症にかかるリスクが高いと考えられます。高齢者や基礎疾患のある方など、免疫機能が低下している場合には重症化しやすいので特に注意が必要です。
カプノサイトファーガ感染症の治療方法
カプノサイトファーガ感染症が疑われる場合には、なるべく早いうちに抗菌薬などによる治療を開始することが大切です。抗菌薬には、一般的にペニシリン系やテトラサイクリン系が用いられています。
治療にかかる費用
カプノサイトファーガ感染症は症例が少なく、実際の治療にかかる費用はよく分かっていません。抗菌剤の投与のみで回復する場合には治療費は抑えられると考えられますが、重症化し、入院治療が必要になる場合には高額になるでしょう。
カプノサイトファーガ感染症を予防するには
犬や猫との過度なスキンシップは避け、咬まれたり引っ掻かれないよう注意しましょう。もし咬まれたり引っ掻かれたときには、傷口を流水と石鹸でよく洗い、なるべく早く病院で治療を受けましょう。猫の飼い主さんは、定期的に爪を切っておくと良いでしょう。
再発する可能性
症状が軽くなったからと抗菌剤の投与などを途中でやめてしまうと、再発する可能性があります。医師の指示どおりにきちんと治療を受けることが大切です。
過度な触れ合いは避けよう
カプノサイトファーガ感染症の原因菌は犬や猫の常在菌であるため、犬猫と暮らしを共にする以上、排除することはできません。飼っている犬や猫が保菌していることを前提に、顔を舐めさせる、キスなどの過度な触れ合いはできるだけ避けるようにしましょう。
こちらの記事もチェック
この記事のライター
choco
シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!
感染症に関する記事
健康管理/病気
【獣医師監修】犬の敗血症とは?原因や症状、診断法などを解説します
敗血症という病名を聞いたことはありますか?聞いたことはあるけど、あまりイメージが湧かないという...
2023年6月12日
健康管理/病気
【獣医師監修】犬の「らせん菌」について|増える原因や治療法と感染を予防するためにできること
動物病院で愛犬の糞便検査をしてみたら「らせん菌が多いですね」と言われたことがある飼い主さんは意...
2023年5月22日
犬の生態/気持ち
犬に噛まれた場合の対処法や応急処置の方法は?噛まれたことで発症する感染症についても
一昔前に比べて野良犬は減り、むやみに犬に噛まれる事件は減りました。しかし、飼い主がいても犬に噛...
2023年4月25日