犬はなぜ遠吠えをするの?その意味や原因、やめさせる方法をご紹介
救急車や消防車のサイレンを聞くと遠吠えをする犬は多いです。
しかし、愛犬が遠吠えをすると、「近所迷惑になるのでは・・・」と不安になりますよね。
やめさせるためにも、吠える原因について考えてみましょう。
その原因がわかれば、遠吠えへの対処法が見えてくるはずです。
そこで今回は、遠吠えをしてしまうシュチュエーションやその意味、やめさせる方法についてご紹介します。
犬はどんなときに遠吠えをするのか
犬は一体どんなときに吠えてしまうのでしょうか?
多いのは以下の3つです。
- サイレンや雷がなったとき
- 周りの犬に反応したとき
- お留守番時
この3つについてそれぞれ確認します。
サイレンや雷がなったとき
救急車や消防車、パトカーのサイレンに反応すると思う方も多いのではないでしょうか?
そのとおりで、サイレンの音に合わせて鳴いている犬はとても多いです。
しかし、ワンちゃんのなかには、学校のチャイムが鳴ると遠吠えをする子もいるように、反応する音はさまざまです。
雷の音で命の危険を感じ、吠える場合もあるでしょう。
周りの犬が遠吠えしているとき
一匹でいるときは静かでも、周りの犬の声や音に反応してしまうことも多くあります。
「テレビのなかで犬が吠えている」「近所の犬が遠吠えをしている」など、さまざまな音や声に反応し吠えます。
テレビのなかで見ている分には微笑ましいですが、自分の家の周りでたくさんの犬の大合唱が始まってしまうと、近隣トラブルになりそうですね。
留守番しているとき
お留守番中、ひとりぼっちになったときに遠吠えをするワンちゃんも多いです。
また、 帰宅時に喜びを表現して吠えることもあるでしょう。
しかし、飼い主さんが犬の前から姿を消した途端に遠吠えをする場合は、分離不安になっているかもしれません。
分離不安は人もなる心の病気です。
放置せず、獣医さんに相談してなるべく早めに対処しましょう。
犬の遠吠えの意味
理由はいくつかありそのなかには、心の病気やストレスが原因の可能性もあります。
その意味を理解して、愛犬に寄り添ってみましょう。
騒音に反応している
飼い主さんの歌声や救急車、パトカーなどのサイレン、テレビの音など大きな音に反応する理由はいくつか考えられます。
- サイレンの音が仲間の遠吠えと勘違いしている
- 飼い主さんの歌が好きで参加している
- サイレンや楽器などの騒音が苦手で抗議している
このように騒音に反応する理由はさまざまですが、楽しさや嬉しさから吠えている場合は、しつけで対応できるでしょう。
しかし、本能で反応している場合は、しつけで改善させることは難しいです。
犬同士のコミュニケーション
犬同士でコミュニケーションをとるためとも考えられています。
遠くにいる群れの仲間に連絡をとる手段として、犬の先祖であるオオカミは遠吠えをしていました。
その理由は、いくつか考えられます。
- 自分の位置を仲間に知らせる
- 自分の場所に仲間を集合させる
- 縄張りの主張
また、発情期の雌犬のにおいに反応して吠えてしまうこともあるようです。
不安や寂しさを紛らわす
お留守番のときや、飼い主さんの姿が見当たらないときなど、寂しさや不安な気持ちを紛らわそうとして吠えることもあります。
「飼い主さんに帰ってきてほしい」という気持ちから吠えるのです。
そのため、家に誰かがいるときは静かということも多いでしょう。
しかし、「愛犬の声で迷惑をかけたくない・・・」と、遠吠えをしたときに愛犬に構ってしまうのは危険です。
その要求に反応してしまうと、癖になるため注意してくださいね。
ストレス発散をする
運動不足や飼い主さんとのコミュニケーション不足でストレスが溜まり、それを発散するために行うこともあります。
ストレスが溜まったときに、大声を出して発散したくなるときはありませんか?
犬も人と同じで、大きな声を出すことで抱えていたストレスを解消しようとしているのでしょう。
「あまり散歩に行けていない」「遊んであげられていない」など、思い当たることがあればすぐに解消してあげてくださいね。
飼い主へ要求する
「散歩に行きたい」「ご飯が欲しい」など、飼い主さんに何かを要求しているのかもしれません。
外で飼っているワンちゃんは、自分の気持ちを伝えるために吠えることもあります。
しかし、その要求吠えに反応すると、吠えるのが癖になってしまうこともあるので注意してください。
また、構ってほしいのではなく、体の不調を訴えていることもあります。
吠え続ける場合は、どこかに痛みを抱えていないかをチェックしてあげてくださいね。
確認してもよくわからない場合は、一度獣医さんに相談してみるのが良いですよ。
認知症の症状
犬の老化が進み、認知症になると夜泣きや遠吠えをすることがあります。
年をとって耳が聞こえにくくなる、目が見えにくくなることから不安な気持ちが強くなり、吠えてしまうのです。
愛犬が認知症になると、ほかにもこのような症状が出ます。
- 徘徊するようになった
- 名前を呼んでも反応しない
- いつもできていたことができなくなる
夜中まで吠えてしまうと、あまり眠れなくなり飼い主さんは精神的にも体力的にも辛くなってしまいます。
自分だけで対処できない場合は、一度病院に連れて行き相談してみましょう。
犬の遠吠えをやめさせる方法
大きな声で鳴いてしまうと、近所トラブルを引き起こし兼ねません。
対処するためには、具体的にどのようなことをすれば良いのでしょうか?
少しでも改善していけるように、チェックしてみてくださいね。
ストレスや寂しさが原因の場合
ストレスや寂しさが原因の場合は、これから紹介する対処法を試してみましょう。
適度な運動
運動不足が原因の場合は、散歩に行ったり、たくさん遊んであげたりと適度な運動を心がけてください。
運動不足は、ストレスだけではなく肥満や筋肉の低下の原因にもなります。
散歩に行くのが難しいときは、室内でできることをしてあげてくださいね。
- 足の上をおやつで誘導してジャンプさせる
- ロープのおもちゃを使い、引っ張りあう
- ボール投げをして遊ばせる
わざわざ外に出なくても、このように室内で運動させる方法はいくつかあります。
もちろん散歩に行くことでストレス解消や運動にもなるため、散歩も必要です。
仕事で忙しいときや雨の日で散歩に行けないときは、室内でたくさん遊ばせてあげてくださいね。
スキンシップの時間を増やす
愛犬とたくさんスキンシップをとって、寂しい時間や暇な時間を楽しい瞬間に変えてあげましょう。
スキンシップを適度にとることは、飼い主さんとの信頼関係を築いたり、長生きにつながったりとメリットがたくさんあります。
お留守番時間が長いときや、仕事や家事で構ってあげられないときは、1日の中で数分でも良いので愛犬との時間を確保してみてください。
ブラッシングをする・体を撫でてあげる・マッサージをするなど、愛犬が喜ぶことならなんでもOKです。
スキンシップの時間を増やすことで、愛犬の寂しさやストレスは軽減されるでしょう。
要求吠えの場合は無視する
愛犬が「遊ぼう」や「散歩に行きたい!」などの要求吠えをするときは、完全に無視してください。
一度でもそれに応えてしまうと、犬は「吠えれば要求を叶えてくれる」と勘違いしてしまいます。
確かに要求に応えれば、静かになることもあるので近所トラブルにはなりにくいかもしれません。
しかし、要求吠えに応えてしまうと吠えることが癖になり、逆にひどくなることもあるのです。
要求吠えをしている最中は、無視するようにしてください。
吠えるのを辞めたときに、褒めたり構ってあげたりするようにしましょう。
本能的な場合
本能で行動してしまう場合は、対処が難しいことも多いです。
しかし、少しの工夫で解消できることもあるので、これから紹介する方法を試してみましょう。
生活環境を見直す
遠吠えが気になる場合は、生活環境を見直してみましょう。
サイレンの音や学校のチャイムなどに反応してしまうときは、室内に防音を施し対策をしてみてください。
音が聞こえにくくなると、遠吠えをしなくなる可能性があります。
また、ほかのワンちゃんや人の姿に反応してしまう場合は、窓から外の様子が見えないように工夫をすると良いでしょう。
生活環境を見直してみることで、遠吠えによる飼い主さんのストレスも軽減されていきますよ。
おもちゃで気をそらす
音が鳴るおもちゃや愛犬のお気に入りのおもちゃを使い、犬の気を別に向けさせましょう。
意識が音や声とは別の方向に向けば、遠吠えをしなくなるかもしれません。
また、犬の名前を呼んだりおやつを使ったりすることも有効でしょう。
しかし、おやつをたくさんあげすぎてしまうと肥満の原因になってしまうため、あげる量には気をつけてくださいね。
やめさせるためにも、愛犬が興味を持つものに注意をそらすことが大切ですよ。
やめたら褒めてあげる
吠えることを叱るのではなく、「やめたら褒める」を意識してみましょう。
遠吠えだけに限らず、しつけをするときの基本は「褒めること」です。
吠えたときに叱っても、犬はなぜ怒られているのかがあまり理解できません。
そのため、叱るのではなくおもちゃやおやつで気をそらし、吠えずに我慢できたらたくさん褒めてあげるようにしましょう。
病気が原因の場合
では、遠吠えの理由が病気の場合はどのように対処すれば良いのでしょうか?
怒らない
認知症や痛みがあるなど、病気やケガが疑われる場合も怒ってはいけません。
怒ることで、犬はストレスを抱えて病状が悪化してしまうことがあります。
吠えている理由は、愛犬からのSOSかもしれません。
元気はあるか、体調が悪くないか、食欲はあるかなど普段から愛犬の様子を確認するようにしましょう。
もし、愛犬が吠えてしまっても怒らないようにしてくださいね。
獣医師に相談する
遠吠えが長く続く場合や、原因がわからないときは一度獣医さんに相談してみてください。
病気が隠れていたり、分離不安を起こしていたりなど、自分では気づけないことに気づけるかもしれません。
一人で悩んでいると、気持ちに余裕がなくなり愛犬にキツくあたってしまうこともあるでしょう。
「どうしていいかわからない」と思ったときは、自分一人で解決しようとせず獣医師やドッグトレーナーなどの専門家に頼るのも一つの手ですよ。
まとめ
犬の遠吠えは、近隣トラブルを招いてしまう要因になります。
愛犬の気持ちや心に寄り添いながら、早めに対応しましょう。
原因を探ることでストレスを抱えていたり心の病気を抱えていたりと、愛犬の不調に気付けるかもしれませんよ。
この記事のライター
42ba
動物が大好きで、小さいころから犬や猫などいろいろな子たちと暮らしてきました。犬好きの皆さんのタメになるような情報をお届けできたらと思います。
犬の本能に関する記事
犬の生態/気持ち
犬がマーキングする理由は?排尿との違いや室内でする意味をご紹介
オスの犬によく見られることが多いマーキング。散歩中などに、少しずつ色んな場所で排尿をする行為を...
2022年11月18日
犬の生態/気持ち
犬が穴掘りをする理由は?犬の気持ちや対処方法を解説
ソファやベッドの上で、犬が穴掘りのような仕草をしているのを見たことがある方もいるのではないでし...
2024年2月9日
犬の生態/気持ち
犬はなぜ遠吠えをするの?その意味や原因、やめさせる方法をご紹介
救急車や消防車のサイレンを聞くと遠吠えをする犬は多いです。 しかし、愛犬が遠吠えをすると、「...
2022年4月17日