チワワに多い心臓病「僧帽弁閉鎖不全症」について解説。原因や治療法、予防について
チワワに多い「僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべん へいさ ふぜんしょう)」という心臓病をご存じでしょうか?これは犬の心臓疾患の中で一番多く、初期だと症状も出ないことがほとんどなので気づかないうちに症状が進行している怖い病気です。今回はチワワに多い心臓病「僧帽弁閉鎖不全症」について原因や症状、治療や予防法について解説していきたいと思います。
目次
チワワに多い「僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべん へいさ ふぜんしょう)」とはどんな病気?
僧帽弁閉鎖不全症は人間にも起こる病気です。そして犬の心臓病の中で最も多く発生する心疾患でもあります。
『僧帽弁(そうぼうべん)』とは心臓の左心房と左心室の間に位置する2枚の薄い弁で心臓が収縮するときに閉鎖し、左心房への逆流を防いでいます。
僧帽弁閉鎖不全症はこの僧房弁が完全に閉鎖できず、血液が逆流してしまう病気です。
初期は無症状ですが進行すると肺水腫などの命に関わる状態(心不全)を発症することがあります。早期発見と適切な治療により進行を遅らせ、心不全の発症を抑えることができます。ただ、初期症状が現れにくく、早い段階で発見するのが難しい病気でもあります。
「僧帽弁閉鎖不全症」になる原因は?
犬の僧帽弁閉鎖不全症の原因は、はっきりわかっていませんが、遺伝的なものや、加齢によるもの、歯周病を起因とする心内膜炎などが挙げられています。
僧帽弁に「粘液腫様変性 (ねんえきしゅようへんせい) 」という変化が生じることが始まりです。 この現象は何らかの原因により僧帽弁がもろくなったりすることで機能不全になり血液の逆流が起こってしまい心不全となり様々な症状を引き起こしてしまうのです。
この病気は中高齢の小型犬~中型犬に多くみられます。以下の犬種が僧帽弁閉鎖不全症にかかりやすいと言われています。
- チワワ
- トイプードル
- ミニチュア・シュナウザー
- ポメラニアン
- フォックス・テリア
- コッカー・スパニエル
- ペキニーズ
- ミニチュア・ピンシャー
- ボストン・テリア
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- ウィペット
日本では小型室内犬の飼育頭数が多いことから比較的、遭遇率の高い身近な疾患です。
「僧帽弁閉鎖不全症」の主な症状は?
僧帽弁閉鎖不全症は初期段階では殆ど症状が現れないことが多いです。
初期段階で僧帽弁閉鎖不全症が判明した場合は、健康診断などの時に聴診器を当てて心雑音が聞こえたり、レントゲンや超音波検査で心臓の内部に異変が見えたりして偶然見つかることが多いです。
【初期段階の症状】
・殆ど症状に現れない
・なんとなく元気がない
・寝ている時間が長くなる
中期になると呼吸が荒くなり、咳が出始めたりします。
中期になると飼い主さんでも気づけるくらいの症状が出ます。呼吸にも異常が現れるので、動物病院を受診する方が増えます。心臓が悪くなると肺に水がたまって咳が出るのが特徴的です。
【中期段階の症状】
・運動後や興奮をすると咳をする
・運動やお散歩を嫌がるようになる
・運動後に口をあけてハァハァと呼吸をする
末期になると肺に水がたまる肺水腫の状態になり、呼吸をすることだけで精一杯の状態になります。少しでも楽に息ができるようにスフィンクスのような姿勢で胸を広げていることが多くなります。
【末期段階の症状】
・ほとんど動こうとしない
・安静時にも痰を吐き出すような咳がでる
・突然倒れる
・呼吸困難
・食欲がなくぐったりしている
・口をあけてずっとハァハァと息をしている
「僧帽弁閉鎖不全症」の治療は?
僧帽弁閉鎖不全症は完治が難しい病気であり、主に症状を和らげたり、進行を遅らせることが治療の目的となります。
僧帽弁閉鎖不全症の治療は症状の進行度によってことなり薬による投薬治療と、手術による外科治療があります。
投薬治療の場合は、薬で変性した弁が治るわけではないため、完治させることは出来ません。
病気の進行を遅らせ心不全になるまでの時間を延ばすことや、心不全の症状を和らげることを目標にした治療です。基本的に、一生投薬が必要で、病気の進行に伴って、使用する薬も複数となることがほとんどです。
症状が出る前から治療を開始することによって、心不全になるのを遅らせることが出来るとされています。
初期症状の場合は基本は食事療法とサプリで病状の進行を抑えることになります。塩分制限をし、肥満にさせない食事をし、サプリで心臓の負荷を軽減させることによって進行を抑止していきます。
外科治療(手術)の場合は内科治療とは異なり、根治を目指した治療となります。
重症度の高い場合や進行が早い場合などは人工心肺を使った外科手術の適応になります。手術の場合は、当然ですがリスクや合併症も存在しています。また、手術費用もかなり高額で約150〜200万円程かかります。(入院費用、入院中検査費用、手術費用の総額費用)
「僧帽弁閉鎖不全症」の予防方法は?
僧帽弁閉鎖不全症は、残念ながら有効な予防方法がありません。
若い時から心臓に負担がかかるような事はできるだけ避けましょう。肥満にならないよう食事の量を調節したり、塩分の高い食べ物を摂りすぎないよう心がけることが大切です。
僧帽弁閉鎖不全症は早期発見できるかどうかがとても重要になってきます。
早期発見ができれば、投薬治療で症状の進行を抑えることが可能です。早期に治療を開始すれば、薬の種類も少なく開始できますし延命できることも分かっていますので、定期的に健康診断を受けることが本当に大切です。裏を返せば「気づいたときには重症になってることが多い」ということです。 咳や運動をすると疲れやすいなどの症状がみられた場合は、早めに動物病院に相談しましょう。
チワワが僧帽弁閉鎖不全症になった場合に注意したいこと
散歩や運動量に気を付ける
興奮したり激しい運動をしてしまうと悪化して咳が沢山出たりといったことがあります。飼い主さんが注意して運動制限をしてあげる必要があります。興奮させない、長い散歩や突然走ったりしないように心掛けてください。
定期検査と日常的に愛犬の様子を気にかける
心雑音のある子は3ヶ月~6か月に1回は定期検査を受けましょう。心不全の進行の程度を調べ、適切な内服に切り替えるためにも定期検査をしっかり行いましょう。
また日常的に舌の色などをこまめにチェックしましょう。舌の色が紫・青紫色っぽい症状が出てる場合はチアノーゼの可能性が高いです。(血液中の酸素が不足し、皮膚が青っぽく変色すること)
緊急時に備える
僧帽弁閉鎖不全症は突然症状が悪化したり、最悪突然死することもあります。
初期段階で気づけた場合でも、急に症状が進行して手術となった場合はかなり高額の医療費がかかります。できるだけお金の心配をしなくていいように備えておくと良いでしょう。
また、事前にペット保険に加入しておくのも1つの手です。ペット保険は基本、ペット保険加入後におきた怪我や病気への補償が対象になります。補償が必要になってから加入しても間に合わないということを念頭においておきましょう。
チワワの僧帽弁閉鎖不全症は定期健診が重要!
いかがでしたでしょうか?今回はチワワに多い「僧帽弁閉鎖不全症」について解説してきました。僧帽弁閉鎖不全症は早期発見が重要ですが、初期段階では殆ど症状が見られないため飼い主さんの方で気づくことが難しい病気です。そして、発症してしまうと完治することが難しく、病態が進行してしまいます。
成犬の場合は年に1回、シニア期に入ったら年に2回は定期検査に行けると良いです。
そして、できるだけ日常から食生活など気を付けて愛犬の様子を気かけてあげるように心がけてあげましょう。犬は痛みや苦しさを言葉にして伝えることができないため、目に見える症状が出ている時には重症になっている場合も少なくありません。気になる症状があれば早めに動物病院へ相談しにいってあげましょう。
こちらの記事もチェック!
この記事のライター
ずーこ
動物全般が大好きで現在は猫を飼ってます!犬もだいすきなのでpetanでは犬に関する様々な情報を発信していきたいと思います!!
チワワに関する記事
犬の生態/気持ち
チワワのチョコタンってどんな色?その溢れる魅力を紹介
豊富な毛色バリエーションを持ち個性派揃いのチワワ。その人気No.1カラーは「ブラック」と言われ...
2022年9月6日
飼い方/育て方
チワワの平均寿命・適正体重は?かかりやすい病気や健康的な運動量を知っておこう
小さな体に大きな瞳が特徴の愛らしいチワワ。世界最小の犬として犬種登録されているものの、実は体重...
2023年2月28日
犬の生態/気持ち
黒チワワは3種類いるってご存知ですか?知っておきたい豆知識と魅力をご紹介!
チワワの人気カラーに、黒があります。黒チワワには、まるで眉毛のような「タン」という斑点模様が入...
2022年12月22日
犬の生態/気持ち
チワワの種類はどのくらい?チワワの豊富な毛色と毛質の違いを調べてみた
世界最小の犬種とも言われ、体が小さくて丸い大きな瞳という外見的特徴を持つチワワ。 2002年...
2022年7月21日
しつけ
チワワのしつけの時期や注意点は?特徴や性格によるポイントも解説
大きな目が特徴的な世界最小の犬種であるチワワは、誰が見ても愛らしいですよね。 賢く勇敢な性格...
2022年3月22日