banner

banner

基本中の基本!犬のトイレのしつけ方について|外でのルールやマナーもチェック

お気に入りに追加

犬と一緒に暮らす上で、犬のしつけは、まずトイレからと言われることもあるくらい、トイレのしつけは基本中の基本となります。ここでは、犬のトイレの簡単なしつけ方や、外でトイレをする場合に最低限覚えておきたいルールやマナーをご紹介します。

基本中の基本!犬のトイレのしつけ方について|外でのルールやマナーもチェック
話題/ 犬用ベッド徹底比較 犬用ベッドなんでも良いって思ってない?愛犬の寿命にもつながるベッドの選び方教えます。

目次

  1. 「トイレ」のコマンドとは
  2. 外トイレのルールとマナーを守ろう
  3. 外トイレに便利なアイテム
  4. トイレのしつけをマスターしよう

「トイレ」のコマンドとは

犬の散歩
willea26

 コマンドとは、犬に対して行う「命令」のことです。初めて犬に会う方がなぜかやってしまう「おすわり」や「お手」といった言葉もコマンドのひとつとなります。短く端的な言葉を合図にして愛犬に一定の動作をしてもらうためにコマンドを使います。もちろん犬のトイレのしつけをするときにもコマンドは効果的です。

「しっこ」や「しーしー」「トイレ」など

 トイレのコマンドは、飼い主さんが言いやすく覚えやすいものであれば何でも構いません。犬が地面のにおいを嗅ぐ、その場をぐるぐると回るなど、排泄をしそうになったタイミングで「しっこ」「しーしー」等と何度もコマンドを言いましょう。

最初のうちは、犬もコマンドの意味が分からずに、無視してそのままその場で排泄をするかと思います。しかし、その場合でも、コマンドを言って排泄ができているということは、トイレに成功したといってよいでしょう。このように、コマンドを言ってから、排泄ができたときは、愛犬を思い切り褒めてあげましょう。

これを何度も続けることで「しっこ」「しーしー」はトイレの合図であることを理解してくれるようになります。 愛犬との暮らし方や居住環境にもよると思いますが、愛犬の排泄を外でさせてあげたい場合、お散歩に行く前に、自宅の庭や、自宅付近の迷惑にならない場所でコマンドを上手に使うことが、外トイレの近道となるかもしれません。

外トイレのルールとマナーを守ろう

犬の散歩
pasja1000

 外での散歩中などに犬のトイレを済ませる場合には、最低限のマナーやルールが存在します。自治体によっても異なる場合がありますが、一般常識は変わりませんので、近隣住人とのトラブルを避けるためにも必ず覚えておきましょう。 

排泄物は必ず持ち帰る

 当たり前のことですが、犬の排泄物は必ず持ち帰り、家に帰ってから処分しましょう。 公園や道端に犬の排泄物が落ちているのは、衛生的にも環境にも良くありません。そして何より近隣住人に不快な思いをさせてしまい、その結果、トラブルになってしまう可能性もあります。 

他人の家の前でトイレをさせない

 自分の家の前で、他人の犬がトイレをするのはどうしても気分の良いことではありません。そのため、愛犬が誰かの家の前で排泄をしたそうな素ぶりを見せたら、急いでどこか広いスペースを探してあげるようにしましょう。

また、先述のように、先に排泄を済ませておくのも1つの手です。少し面倒かもしれませんが、排泄の素振りが見えたら、トイレシートを犬の下に敷いてあげるという方法もあります。シートを使用することで、道端を汚すこともなくなり、衛生的です。

また、万が一、他人の家の前で愛犬がトイレをしてしまったら、必ず水で流すようにしましょう。

外トイレに便利なアイテム

犬
AlešHáva

 犬が外で排泄をする上で、とても便利なアイテムがあります。愛犬との暮らしに合わせて、活用してみてください。 

水を入れたペットボトル

 ペットボトルに水道水を入れ、散歩時に持っていきましょう。 犬が排泄したら、その場所に倍量以上の水をかけます。水をかけることで、排泄物を流し、においが発生するのを抑えることができます。特に、夏場は犬の排泄物のにおいが強くなるため、散歩の際は、必ず水を持ち歩くようにしましょう。 

袋付スコップ

犬の排泄物を処理するときに便利なスコップです。 排泄物の処理として、ビニール袋を介して拾うというのは、一般的な方法ですが、いくら袋を介しても排泄物の温度や感触が伝わるため苦手と感じる人も多いでしょう。

このスコップは、スコップの先端に袋が取り付けてあり、手を汚さずに犬の排泄物を拾うことができます。便利なだけでなく、とても衛生的なグッズです。

トイレのしつけをマスターしよう

犬 散歩
mariya_m

 犬のトイレのしつけは、日本でルールやマナーを守って生活をする上で必要なものとなります。出来れば自然に近い形でトイレを!と考えることもありますが、外でしかトイレができない状態になってしまうと、雨の日も風の日も外でトイレをさせなければならないようになり、飼い主さんに負担がかかってしまう上に、愛犬にも危険が迫る可能性があります。また、災害時などいざというときに困ることもありますので、愛犬のトイレは、室内と外のどちらでも出来るようにしておくのがベターと言えます。ぜひともマナーやルールを守って、健やかに愛犬と過ごせるようにしていってください。

こちらの記事もチェック

命に関わることも。愛犬の拾い食いをやめさせるしつけのコツ

あわせて読みたい

命に関わることも。愛犬の拾い食いをやめさせるしつけのコツ

飼い主の許可なく、勝手に落ちているものを食べてしまう拾い食いは、犬の代表的な問題行動です。犬は、家の中だけではなく屋外でも拾い食いをしてしまいます。もし、この拾い食いが習慣化してしまうと、異物や命に関わる危険なものを食べてしまう危険性があります。命を守るためにも拾い食いは絶対させてはいけません。しかし、拾い食いをやめさせるにはどうすればいいのでしょうか。今回は、問題行動の中でも大きな課題である拾い食いをしてしまう理由や、させない方法をご紹介します。

犬のしつけの基本『おすわり』はいつから教えればいい?おすわりの必要性や、おすわりの上級編も

あわせて読みたい

犬のしつけの基本『おすわり』はいつから教えればいい?おすわりの必要性や、おすわりの上級編も

初めて犬を飼ったら、真っ先に思いつく基本のしつけの1つが『お手』や『おすわり』ですよね。『お手』は教えなければ、ほとんどの犬が自らすることはありませんが、『おすわり』はときどき教えてもいないのに犬が自らお座りポーズをしていることもあります。「自分でおすわりしているんだったらわざわざしつけを教えなくてもいいのかな?」と思うかもしれませんが、実は犬と人が安心・安全に暮らしていくためには『おすわり』をはじめとするいくつかのしつけが欠かせません。また『おすわり』はさまざまなシーンで使う指示語になるため、子犬のうちから教える必要があります。具体的にはいつ頃からしつけを始めてもいいのでしょうか?今回は犬におすわりを教える意味・必要性から、おすわりのしつけを始める最適な時期をご紹介します。

愛犬の寿命に繋がる!?犬用ベッド徹底比較 2024年最新版 床ずれの防止、腰の負担予防など愛犬の健康のために考え抜かれた犬用ベッドを徹底比較!
komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

飼育に関する知識に関する記事

【獣医師監修】愛犬が交通事故に遭ってしまったらどうしたらいい?もしもの時のために知っておきたい対処法や法律上の対応

健康管理/病気

【獣医師監修】愛犬が交通事故に遭ってしまったらどうしたらいい?もしもの時のために知っておきたい対処法や法律上の対応

犬は屋外での散歩を必要とする以上、交通事故の危険性と常に隣り合わせです。しかし、万が一交通事故...

2024年3月26日

【獣医師監修】知っておきたい犬の熱中症に関する基礎知識|初期症状や見分け方、予防法などを紹介します

健康管理/病気

【獣医師監修】知っておきたい犬の熱中症に関する基礎知識|初期症状や見分け方、予防法などを紹介します

汗をかいて体温調節ができない犬にとって、高温多湿になる夏(6~9月)は特に気をつけたい季節です...

2024年3月22日

【獣医師監修】犬の高脂血症とは?症状はある?発症の原因や治療法、予防法なども解説

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の高脂血症とは?症状はある?発症の原因や治療法、予防法なども解説

自覚症状がほとんどなく進行し、命に関わる病気を引き起こす生活習慣病は「サイレントキラー(沈黙の...

2024年3月21日

【獣医師監修】老犬にとって気をつけたい病気を知りたい|かかりやすい理由と対処法もあわせて解説します

健康管理/病気

【獣医師監修】老犬にとって気をつけたい病気を知りたい|かかりやすい理由と対処法もあわせて解説します

一見元気そうに見えても、犬の身体は人間と同じで年齢と共に少しずつ衰えていくもの。老化に伴う、犬...

2024年3月14日

【獣医師監修】犬の貧血について|免疫介在性溶血性貧血(IMHA)の症状・原因と治療法を解説します

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の貧血について|免疫介在性溶血性貧血(IMHA)の症状・原因と治療法を解説します

人間と同じように、犬も貧血になることがあります。犬の貧血の原因はさまざまで、治療により回復する...

2023年11月29日

もっと見る

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード