愛犬が舌を出したまま寝てる・・理由は?舌が出てても問題ない?
ワンちゃんを飼っていない方でも、ワンちゃんが舌を出している姿を見たことがあるのではないでしょうか。皆さんは、なぜワンちゃんは舌を出すのかご存じでしょうか。本記事では、ワンちゃんが舌を出す理由について解説していきます。また、寝ている時に舌が出てしまう理由も併せてご紹介します。ワンちゃんを飼っている方も、そうでない方も是非参考にしてみてください。
ワンちゃんが舌を出すのはなぜ?
それでは早速、ワンちゃんが舌を出す理由についてご紹介していきます。
理由①体温調整
ワンちゃんが舌を出す理由の一つに、体温調整があります。この理由を真っ先に思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
ワンちゃんは、走り回ったり他のワンちゃんと戯れたりすると興奮状態になり、「ハァハァ」と呼吸が荒くなります。そして、呼吸が荒くなると舌が出ることがあります。
ワンちゃんは我々人間よりも汗腺が少ないと言われており、汗をかくのは鼻と肉球だけなのです。確かに言われてみればワンちゃんが汗をかいているイメージはないですよね。そのため、人間のような身体にかいた汗が蒸発することで体温が下がる仕組みではなく、ワンちゃんは体温が上がると口を開けて呼吸し、唾液を蒸発させて体温を調節します。ワンちゃんが「ハァハァ」と呼吸を荒くしているのは、体温を下げるためなのです。
散歩や遊びの後は、疲れて上がった体温を下げるために舌を出している場合がほとんどなので、気にしなくても問題ありません。落ち着くまでそっとしておきましょう。
理由②ごはんやおやつが欲しい時
ワンちゃんは、ごはんやおやつなど、何か食べ物を要求している時に舌が出ることがあります。エサを目の前にするとよだれを垂らしながらウルウルした目で見つめてきますよね。このように、ワンちゃんはごはんやおやつを求めている時に舌が出てしまうことがあります。
また、食べ物だけでなくボールを投げてほしい時や、かまってほしい時にも舌を出すことがあるので、ワンちゃんが何を要求しているのか理解してあげましょう。
理由③ストレス
ワンちゃんは、ストレスを感じた時に舌を出し、鼻を舐めて落ち着かせる行動をとることがあります。ワンちゃんを飼っていない方でも一度は見たことがあるのではないでしょうか。ワンちゃんが舌を出して鼻先を舐める仕草は可愛らしいので、その原因がストレスにあるとは考えにくいですよね。
そのため、皆さんの愛犬が舌を出すことが増えたり、鼻先をペロペロと舐めるようになった時は、何かしらのストレスがかかっている可能性があるので、一度愛犬が置かれている環境を見直してみたり、しっかりと飼い主とコミュニケーションが取れているか確認しましょう。
理由④リラックス状態
ワンちゃんが寝ている時や興奮していない時にも、舌が出ている場合は、リラックスしていることが多いと言われています。これは、リラックスしたり緊張がほぐれた時に、口周りの筋肉が緩んでくるためです。我々人間も、落ち着いた状態の時は口元の筋肉が緩むと言われています。ワンちゃんも同様に、リラックスすると口周りの筋肉が緩むため、舌が出てしまうのです。
そのため、ワンちゃんが寝転んでいたり、ゆっくりしている時に舌が出ているようであれば、リラックス状態であることがあるので、そのままそっとしておきましょう。
また、寝ている時に舌が出ていると、舌先が乾いてしまう心配がありますが、ほとんどの場合は問題ないので、起こさずにそのままにしておきましょう。
理由⑤気持ちを落ち着かせたい
ワンちゃんは、緊張している時などに頻繁に舌を舐める子がいます。「ワンちゃんでも緊張することがあるの?」と疑問に思われる方も少なくないですが、例えば、動物病院や行ったことのない場所に連れて行かれた時に、ワンちゃんは緊張することがあります。
このように、ワンちゃんは緊張を感じると落ち着かせるために舌を出し、ペロペロと舐める習性があります。
緊張によって舌を舐めているようであれば、優しく撫でたり抱っこしたりして緊張を解いてあげましょう。
理由⑥口の中の病気
ワンちゃんは、口の中に腫瘍があったり、炎症を起こしている場合などは、舌が出っぱなしになることがあります。更には、舌が出るだけでなく、口の中に違和感を感じ、ペロペロと舐めるような仕草をすることがあります。
ワンちゃんがかかる病気の中でも、口の中の病気はなかなか気付くことができません。そのため、このような仕草一つ一つをよく観察する必要があります。
また、口の中の病気にかかっている場合は、舌が出ているという症状の他に、エサを食べづらそうにしていたり、口臭が気になるといった症状が見られることがあります。
ワンちゃんがよく舌を出している場合は、口の中に異変がないかよくチェックし、病気にかかっているようであれば、かかりつけの獣医さんに診てもらいましょう。
理由⑦歯並び
ワンちゃんは、歯並びが原因で舌が出てしまうことがあります。ご存じの通り、ワンちゃんは人間よりも舌が長いため、その長い舌を前歯が押さえる役割を果たしています。
そのため、抜歯や口腔内の病気、更には高齢などによって歯が抜けたり、歯並びが悪い場合には、歯の隙間から舌が出てしまうことがあります。
舌先がペロッと出ているのは、こういった理由があるからなのですね。
高齢は仕方がないですが、我々飼い主としては、口腔内に病気をつくらないようにするためにできることがたくさんあるので、日頃から愛犬の歯のチェックをこまめに行い、健康な状態を維持してあげる必要があります。
寝ている時に舌が出ていても大丈夫?
ワンちゃんが舌を出している理由についてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。ワンちゃんが舌を出している姿はよく見かけますが、さまざまな理由があることに驚かれた方も多いのではないでしょうか。ワンちゃんを飼っている方であれば一度は見たことがあるかと思いますが、ワンちゃんは寝ている時も舌を出すことがあります。ここでは、寝ている時に舌が出てしまう理由について解説していきます。
寝ている時に舌が出ていても大丈夫
ワンちゃんが寝ている時に舌が出ていると心配になる方も多いかと思います。しかし、ワンちゃんにとって睡眠時に舌が出ることは珍しいことではありません。そのため、必要以上に心配しなくても問題ありません。
以下では、ワンちゃんが寝ている時に舌が出てしまう理由をご紹介していきます。
理由①癖
舌を出しながら寝るのが癖になってしまっているワンちゃんもいます。皆さんの愛犬はいかがでしょうか。我々人間にも癖があるのと同じで、ワンちゃんにも癖がある子がいます。
寝ている時に舌を出すことでリラックスできたり、眠りにつくことができると感じたワンちゃんは、それが癖になってしまい、寝る時は毎回舌を出すようになります。
舌を出して寝るのが癖になっている場合は、無理やり直す必要はないのでご安心ください。
理由②爆睡している
ワンちゃんは、熟睡していると舌を出しながら寝ることがあります。
一般的に、ワンちゃんは人間よりも一日の平均睡眠時間は長いと言われていますが、そのほとんどが浅い眠りとされています。警戒心があり、常に気を張っていた元来の習性の名残と言えます。
そのため、幼犬や老犬を除けば、ワンちゃんは寝ていたとしても深い眠りにつくことができず、どうしても浅い眠りが多くなってしまいます。
しかし、いつも浅い眠りかと言われるとそうでもなく、我々人間にもレム睡眠とノンレム睡眠があるように、ワンちゃんも深い眠りにつくことがあります。
特に一日中遊びまわった日や、旅行に出かけた日などは疲労から熟睡することがあります。そのような場合に、ワンちゃんは寝ながら舌を出すことがあります。
寝ている時に舌を出しているワンちゃんは、熟睡できている時があるので、睡眠の妨げにならないようにそっとしておきましょう。
まとめ
本記事では、ワンちゃんが舌を出す理由と、寝ている時にも舌が出てしまう理由についても併せてご紹介しました。いかがでしたでしょうか。
ワンちゃんが舌を出している姿をチャームポイントと捉える方も少なくはありません。ワンちゃんが舌を出している表情は、どこか笑っているようにも見えるので、可愛らしくも思えますよね。
愛犬が舌を頻繁に出すようであれば、本記事でご紹介した理由が当てはまらないか、是非参考にしてみてください。
また、これからワンちゃんを迎える方も、愛犬が舌を出すことが増えた場合にどのような理由があるのか探ってみてください。
こちらの記事もチェック!
この記事のライター
choco
シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!
理由に関する記事
犬の生態/気持ち
犬が座ったまま寝るのはどうして?理由と注意が必要なサイン
犬は必要な睡眠時間が長いので寝ている姿はよく見かけると思いますが、時たまものすごい格好で寝てい...
2024年7月31日
犬の生態/気持ち
【獣医師監修】犬が「ため息」をつく理由とは|ストレスが原因?ため息のメカニズムを解説します
お散歩から帰ってきた後や眠る前などに、犬が「フーッ」とため息をつくのを聞いたことはありませんか...
2023年8月22日
犬の生態/気持ち
【獣医師監修】犬が草を食べるのは危険?散歩中に草を食べようとする心理とやめさせた方がいい理由
皆さんの愛犬は草をかじったり食べたりしたがる傾向はありますか? 犬が散歩中に道端の草を食べよ...
2023年8月17日
犬の生態/気持ち
【犬の気持ちクイズ】犬がお尻を向けてくるワケとは?クイズを通して理由を探ろう
自宅でのんびりしているときに、愛犬からお尻を向けられた経験はありませんか?背を向けられているの...
2023年4月30日
犬の生態/気持ち
【獣医師監修】犬が飼い主さんの体に顔をうずめる行動について|良い理由と悪い理由をそれぞれ解説
犬は飼い主さんの足の間や脇の隙間に顔をうずめることがあります。飼い主さんからすれば、かまってほ...
2023年4月24日