banner

banner

犬の目やにの原因と対処法は?考えられる病気や見分け方も紹介!

お気に入りに追加

犬も人間と同様に目やにが出ます。

しかし、ふと愛犬の目を見たときに目やにが大量についていたり、目やにの色がいつもと違っていたりすると心配になりますよね。

犬とは言葉でコミュニケーションができないからこそ、このような些細な変化に気づき、対処する必要があります。

今回は犬の目やにの原因や対処法、考えられる病気について解説します。

また、正しい目やにケアの方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

犬の目やにの原因と対処法は?考えられる病気や見分け方も紹介!
話題/ 犬用ベッド徹底比較 犬用ベッドなんでも良いって思ってない?愛犬の寿命にもつながるベッドの選び方教えます。

目次

  1. 病気の可能性がある目やに
  2. あまり心配のいらない目やに
  3. 犬の目やに色別の原因・対処方法
  4. 犬の目やに予防方法
  5. 適切な目やにのケア方法
  6. 目やにの原因としてと考えられる病気
  7. まとめ

病気の可能性がある目やに

病気の可能性がある目やに
LUM3N

目やにとは、老廃物や目を保護している粘液などが混ざってできたものです。

目やにができるのは生理現象なので、少量の目やになら過度に心配する必要はありません。

しかし、以下のような目やにが出ている場合は病気が考えられますので、注意が必要です。

  • 黄色い膿のような目やに
  • 水っぽい目やに
  • 目やにがくさい

それぞれ解説していきます。

黄色い膿のような目やに

ドライアイや結膜炎の初期症状として、見られることがあります。

炎症や細菌感染が起きていると、黄色く膿のような目やにがでます。

水っぽい目やに

結膜炎や角膜炎などのウイルスに感染しているとき、初期症状として水っぽい目やにが見られることがあります。

これを放置すると、病気が悪化し黄色や白色に変色します。

くさい目やに

涙を放置して、目の周りが濡れている状態が続くと目やにがでます。

さらに、目やにを放置すると目やには水分と適度な温度があるので、雑菌が繁殖して目やにがくさくなってしまうのです。

涙が出る原因として、逆さまつげやアレルギー、涙やけなどの目の病気が考えられます。

あまり心配のいらない目やに

あまり心配のいらない目やに
Sabrinasfotos

目やには生理現象です。

目やにがあるからといって、必ずしも身体に不調があるというわけではありません。

ここでは、よくある犬の目やにについて以下の2つを紹介します。

  • 寝起きの目やに
  • 老犬の目やに

順番に見ていきましょう。

寝起きの目やに

人間と同じように、犬も寝起きに目やにがつくことがあります。

目やには通常まばたきで涙と一緒に流されますが、睡眠中はまばたきができません。

そのため、起きたときに目やにがついたままになっているのです。

老犬の目やに

犬は加齢とともに体内の水分量が減ります。

涙の量も減少するので、目の周りに老廃物が蓄積し、結果的に目やにの量が増えることがあります。

しかし、犬は高齢になると病気のリスクも高まるので、病気の可能性があるかどうかきちんと確認することも大切です。

犬の目やに色別の原因・対処方法

犬の目やに色別の原因・対処方法
Couleur

いつもと違う色の目やにが出た場合、心配になりますよね。

目やにができる原因によって、目やにの色も異なってきます。

ここでは犬の目やにの原因と対処法を色ごとに解説します。

黒、茶色

犬の目にゴミやほこりがたまると、黒っぽい目やにが出ます。

また目の細胞の分泌物や老廃物が固まると、茶色い目やにになります。

茶色い目やには、寝起きの際に見られることが多いです。

どちらも自然な目やにの色なので、心配する必要はありません。

透明、白色

透明の目やには、シャンプーやトリミングの後にゴミが目に入り、涙で流そうとしているときに見られる目やにです

また、老犬も透明な目やにが出ることがあります。

特に加齢によって歯がグラグラしていると、食事の際に痛みを伴います。

このとき神経が刺激され、透明の目やにがでるのです。

透明な目やには一見泣いているように見え、見落としがちです。

きちんとチェックし、ケアをしましょう。

白色の目やには、皮脂腺の分泌物や目の粘液が固まってできます。

主に目頭にたまり、トロッとしていることが多いです。

数日に一度出ている場合は問題ありませんが、長期間続く場合は獣医師に相談しましょう。

また、目やにを放置すると涙やけにつながる恐れもあるので、きちんとふき取ってあげることが大切です。

黄色、緑色

黄色や緑色で、ネバネバとした目やにが出ている場合は要注意です。

結膜炎や逆さまつげ、緑内障などの目の病気の場合、黄色や緑色の目やにが出ることがあります。

このような目やにが見られたら、早めに動物病院を受診しましょう。

犬の目やに予防方法

犬の目やに予防方法
Pexels

犬の目やにを予防する方法を3つ紹介します。

定期的にトリミングやシャンプーを行う

トリミングやシャンプーを行うことで、愛犬を清潔な状態に保てます。

とくに目の周りの毛が長く伸びてしまうと、目の中に入って眼球を傷つけてしまい、目やにの原因となります。

自分でカットするのが不安な方は、目の周りだけでもプロのトリマーさんにカットしてもらうのがよいでしょう。

犬の状態を観察する

犬は、自分の不調を言葉で伝えることができません。

だからこそ、日頃から愛犬の状態を観察することが非常に大切です。

普段から愛犬の体調に気を配っていないと、目やにの量がいつもより多かったり、色がいつもと違っていたりすることに気づくのが遅れます。

外出時には草や実が目に入って、気づかぬうちに眼球が傷ついている可能性があります。

お出かけの後は特に注意深く観察してあげましょう。

少しでも違和感を感じたら病院に連れて行き、早期発見を心がけることが大切です。

ほかの犬との接触を避ける

お散歩やドッグランで、愛犬がほかの犬とじゃれあっているのは微笑ましいですよね。

しかしはしゃぎすぎてしまったり、ほかの犬とケンカになってしまったりすると、ケガをすることもあります。

ほかの犬と接触する機会が多くなればなるほど、外傷や感染症のリスクは高まるので、必要以上に他の犬と接触するのは控えたほうがよいです。

適切な目やにのケア方法

適切な目やにのケア方法
sandrapetersen

生理現象でも目やにが出ていると気になりますよね。

以下のように適切なケアをしてあげて、目元を清潔に保ってあげましょう。

目薬を使う

目薬には、固まった目やにを柔らかくする効果があります。

目薬によって目やにが柔らかくなると、涙で自然に流れるようになるのです。

また、同時に傷ついた眼球のケアもできます。

眼球の傷が目やにの原因となっていることも多いので、有効なケア方法です。

コットンや綿棒でふき取る

愛犬の目やにが気になるからといって、手で無理やり取ろうとしてはいけません。

かえって、目を傷つけてしまうこともあるからです。

目やにを取る場合は、コットンや綿棒を使って優しくふき取るようにしてください。

コットンや綿棒を温かいお湯で濡らすと、軽い力できれいに目やにを取ることができます。

朝と夜の1日2回のケアが目安です。

愛犬に恐怖心を与えないよう、優しくケアをしてください。

それでも愛犬が嫌がる場合は、無理に目やにを取ろうとせず、動物病院に相談しましょう。

温かいタオルでふき取る

犬の場合、目やにが身体に付着してしまうことがあります。

そのまま時間が経つと体毛と絡まったまま目やにが固まり、取るのが難しくなります。

固まった目やには温めたタオルで優しくふき取ってあげましょう。

温度は熱すぎてもいけないので、体温と同じぐらいの36度が目安です。

また、蒸しタオルをあてながら目のマッサージをすることで、目やにの量を減らせるかもしれません。

犬のまぶたにある「マイボーム腺」は、涙の蒸発を防ぐための油分を分泌する役割があります。

このマイボーム腺を温めることで分泌物の流れが促進され、結果的に目やにが改善することがあるのです。

さらには、目の周りを暖めることによってリラックス効果も期待できます。

愛犬が目やにを取るのを嫌がる場合は、ぜひ試してみてください。

目やにの原因としてと考えられる病気

目やにの原因としてと考えられる病気
realworkhard

黄色や緑色の目やにや、ドロドロとした目やにが出る場合、病気のサインかもしれません。

考えられる主な病気をいくつか紹介します。

  • 角膜炎・結膜
  • 逆さまつげ
  • ドライアイ
  • ぶどう膜炎
  • 白内障

順番に解説します。

角膜炎・結膜炎

眼球に傷がついたり、細菌に感染したりすることで、結膜炎や角膜炎を発症します。

目に炎症が起きているため涙の量が増加し、ドロっとした目やにが出るのです。

結膜炎や角膜炎を放置していると、緑内障や白内障などほかの病気を併発してしまう恐れもあります。

目が赤く腫れていて、黄色い目やにがでている場合は早急に動物病院を受診しましょう。

逆さまつげ

逆さまつげは、本来上を向いているはずのまつげが眼球に向かって生える病気です。

また、まぶたが内側に巻き込んでいる「眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)」の場合もあります。

眼球が刺激され続け、常に目の中にゴミが入っているのと同じ状態だといえるでしょう。

まつげによって眼球に傷がついて炎症がおきると、目やにの原因となります。

逆さまつげになってしまった場合は、まつげを抜くことで対処できます。

しかし、まつげが異常に生えている場所が多いと、手術が必要になるかもしれません。

ドライアイ

通常目の表面は涙で潤っていて、細菌感染を防いでいます。

しかし、犬は老化に伴い体内の水分量が減少するので、ドライアイになることがあるのです。

ドライアイになると、目やにだけでなく目の充血やまぶたのけいれんといった症状も現れます。

また、結膜炎や角膜炎の原因にもなり、悪化すると視覚障害が残る可能性があります。

ぶどう膜炎

ぶどう膜とは、虹彩(こうさい)、脈絡膜(みゃくらくまく)、毛様体(もうようたい)という目の器官のことです。

この部位に炎症が起きている状態を、ぶどう膜炎といいます。

ぶどう膜炎を発症すると、目が充血し目やにの量が増えます。

また、目の痛みもあるので、頻繁にまばたきしたり、眼を床にこすりつけたりするようなしぐさが見られるでしょう。

悪化した場合は視力低下や失明の恐れもありますが、ぶどう膜炎の原因は不明で特発的なものが多いので予防が難しいです。

愛犬に気になるしぐさが見られたら、すぐに動物病院に連れていきましょう。

白内障

白内障とは、レンズのような役割をしている眼の水晶体が白く濁る病気です。

悪化するとぶどう膜炎のような病気を併発し、目やにの増加がみられます。

最悪の場合は失明することもありますが、主な原因は遺伝と老化なので、予防することは難しいです。

白くなった水晶体は元に戻すことができませんが、早期発見によって進行を遅らせることができます。

愛犬の目に濁りが見られたら、すぐに対処しましょう。

まとめ

まとめ
PublicDomainPictures

少量の目やには自然なことなので心配する必要はありません。

しかし、目やにの量が増えたりいつもと違う目やにが出ていたりすると、病気が原因の可能性もあります。

病気は早期発見することで、症状の進行を遅らせたり、早めに改善できたりします。

愛犬の眼の様子には気を遣い、適切なケアができるような準備をしておきましょう。

愛犬の寿命に繋がる!?犬用ベッド徹底比較 2024年最新版 床ずれの防止、腰の負担予防など愛犬の健康のために考え抜かれた犬用ベッドを徹底比較!
nana

この記事のライター

nana

泳ぎも走りも得意な運動神経抜群のゴールデンレトリバーと暮らしています!今は愛犬とタンデムサーフィンの練習中。いつまでもアクティブに楽しく過ごせるような情報を発信していきます。

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード