banner

banner

柴犬にハーネスを付けるメリット!選び方のポイントとおすすめ商品4選も

お気に入りに追加

柴犬の散歩やお出かけの際に、ハーネスを使ってみようかと検討している飼い主さんもいるのではないでしょうか。ハーネスにはメリットだけでなく、デメリットもあるので、その両方を踏まえたうえで使うかどうかを決めることが大切です。

この記事では、柴犬がハーネスを使うメリット・デメリット、ハーネスを選ぶときのポイントや装着を嫌がる原因と対策、おすすめの商品などをご紹介します。

柴犬にハーネスを付けるメリット!選び方のポイントとおすすめ商品4選も
【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

目次

  1. ハーネスを選ぶときのポイント
  2. ハーネスのメリット・デメリット
  3. ハーネスを嫌がる原因と対策
  4. 柴犬におすすめのハーネス4選
  5. ハーネスと首輪の違いは?
  6. 柴犬にぴったりのハーネスで散歩を楽しもう

ハーネスを選ぶときのポイント

柴犬
Evgeny Tchebotarev Pexels

 ハーネスを選ぶ際は、形状・素材・サイズをチェックするようにしましょう。

形状

ハーネスの形状には、2つあるベルトのうちの1つを首に通し、もう1つのベルトを胴回りに付けて固定する8の字型、2つの輪っかにベルトが2本付いていて、それぞれの輪っかに前足を通して使うH型、体を覆う生地の面積が広いベスト型があります。

8の字型は前足を通す必要がなく、装着が比較的簡単にできるので、前足を触られるのを嫌がるコにおすすめです。また、強く引っ張ると首に力が加わる構造になっているので、引っ張り癖があるコにも向いています。

H型は胴体をしっかりとホールドでき、首への負担が少ないのがメリットです。ベスト型は、柔らかい素材のものが多く、犬にかかる負担がより少ないため、高齢のコにおすすめです。

素材

ハーネスの素材には、布製や革製、ナイロン製などさまざまな種類がありますが、力が強く活発な柴犬には、丈夫でクッション性のある素材がおすすめです。また、雨の日でも安心な防水機能も備わっているとより便利です。 

サイズ

サイズ選びはとても重要です。小さすぎると皮膚への摩擦や圧迫から傷や炎症が起きてしまいます。逆に大きすぎると外れて脱走してしまう危険性や、位置がずれることによる不快感やストレス、怪我などに繋がってしまう可能性もあります。

購入する前に、首回りと胴回りを正確に測りましょう。首回りは首の付け根を、胴回りは前足の脇の下から肩に向かってぐるりとメジャーを1周させて測ります。装着したとき、指が2本程度入る余裕があることが望ましいので、実寸+1.5~2cmのサイズを選びましょう。

柴犬は被毛が厚いので、メジャーを地肌にぴったりと当てて採寸するようにしましょう。

ハーネスのメリット・デメリット

柴犬
cottonbro Pexels

散歩にハーネスを使うことには、メリットとデメリットの両方があります。柴犬にとって首輪とハーネスのどちらがよいのかという正解はないので、ハーネスのメリット・デメリットを知ったうえで使い分けるのもよいでしょう。

ハーネスを使うメリット

まずは、ハーネスのメリットから見ていきましょう。

メリット3つ

  • 首や気管にかかる負担が軽減できる
  • 緑内障の予防になる
  • 首輪に比べてすっぽ抜ける心配が少ない

首輪に比べてすっぽ抜ける心配が少ない

付け方やサイズが合っていれば、首輪に比べて体から抜けにくいのもメリットです。胴回りにしっかりフィットしてくれるので、より安心して散歩ができると言えるでしょう。 

首や気管にかかる負担が軽減できる

首輪の場合は、リードを引っ張ったとき首の一点に集中して力がかかります。一方、胸から肩にかけて装着するハーネスの場合は、引っ張ったときに力が分散されるため、首や気管にかかる負担が減ります。

緑内障の予防になる

柴犬は、緑内障にかかりやすいと言われている犬種ですが、ハーネスを使用することで緑内障の予防ができます。

緑内障は、眼球内に満ちている眼房水と呼ばれる液体が過剰に溜まり、それにより眼圧が高くなることで視覚障害を引き起こす病気です。

首輪を付けて引っ張ると首が締まって血流が悪くなり、その影響で眼圧が上昇するため緑内障を発症するリスクが高まります。首を締め付けないハーネスであれば、眼圧の変化は見られないので、緑内障の予防に役立ちます。

ハーネスのデメリット

 ハーネスには、以下のようなデメリットもあることを覚えておきましょう。

デメリット2つ

  • 装着するのを嫌がる場合も多い
  • 引っ張り癖がつきやすい

引っ張り癖がつきやすい

首に負担がかからない分、どんどん歩けてしまうので、引っ張り癖がつきやすいのがデメリットです。首輪と違って飼い主の合図が伝わりづらいことから、散歩をしながらしつけやトレーニングをするのには向いていません。 

装着するのを嫌がる場合も多い

慣れるまでは、ハーネスを付けようとすると嫌がることも少なくありません。そのため、装着に時間がかかるかもしれません。 

ハーネスを嫌がる原因と対策

柴犬

そもそも犬にとってハーネスや首輪などの装着品を着けるということは人が想像するほど自然なことではありません。体に得体の知れないものを着けられたら人間だって怖いと感じますよね。犬も同じように得体の知れないものを着けられたら恐怖を感じます。嫌がっても決して𠮟ったりせずハーネスに慣らす努力をしましょう!

また、子犬期から飼っている場合は小さい頃からハーネスをつけるトレーニングや慣れさせておくことが重要になります。

ここでは嫌がる3つの大きな原因と原因別の対策方法をご紹介します。

原因①

対策

ハーネス自体に慣れていない

・ハーネスの近くでご飯をあげる

・ハーネス装着後に楽しいことを経験させる

原因②

対策

動きを制御されることを嫌がる・苦手

・片方の手でハーネスを持ち、

 空いてる片方の手でご褒美をあげる

・ご褒美を上げながら体をさわる

原因③

対策

逃げることを学習して習慣化してしまった

・装着する場所を変える

・首輪にリードを付けてから装着する

装着が簡単に出来るハーネスも販売されていますので愛犬にあうハーネスを選びましょう。ハーネスを使う際にご褒美を与えたり、日常的に慣らしてハーネスは怖いものではないということを分かってもらいましょう!  

柴犬におすすめのハーネス4選

柴犬

 ここでは、柴犬におすすめのハーネスをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

からくさ模様の和柄ハーネスが柴犬に似合う!

和のテイストのからくさ模様のハーネスは、日本犬である柴犬にまさにぴったりです。H型の形状で、胸部の生地はクッション性があるほか、通気性もよいので、快適に使用できるでしょう。また、ワンタッチバックルを採用し、装着しやすくなっているのも嬉しいところです。 

Amazon

引っ張り癖がある柴犬におすすめのハーネス

犬が引っ張ろうとすると、無理なく抑止できる設計になっているので、引っ張り癖や飛びつき癖のしつけに役立ちます。7種類ものカラーが揃っており、愛犬のイメージに合ったものを選べます。 

Amazon

頭からかぶってとめるだけ!首周りの負担軽減するハーネス

軽量で耐久性の高い素材で作られています。また、胴回りをしっかり包み込む構造で、首への負担が軽減!愛犬の行動範囲をコントロールしやすく、ハーネスを初めて使うコにおすすめです。また、安全性を考慮し、全面に反射フィルムが付いています。 

Amazon

災害救助犬にも採用されている本格派ハーネス

災害救助犬や介助犬にも採用されるユリウスK9のオリジナルパワーハーネスを、機能はそのままにより日常使いしやすい軽い仕様にアレンジされたハーネスです。世界中で使われているハーネスですが、特にヨーロッパでの人気が高く、シンプルながらも機能性を追求したスポーティーなデザインを見るとその人気が納得できます。 

Amazon

ハーネスと首輪の違いは?

カラーとハーネス

ハーネスと首輪の主な違いは、「装着する部位」です。首輪は犬の首につけるもので、ハーネスは犬の胴まわりにつけるものです。

ハーネスのメリットやデメリットは解説きましたが、首輪のメリット、デメリットも簡単に解説いたします!

メリットは、飼い主さんが犬に指示を与えるのに適しており犬の行動を飼い主が制御しやすいことです。チョンっと引っ張るだけで犬の意識をこちらに向けることができますので散歩中のしつけに適しています。

デメリットは、首に負荷がかかってしまうことです。特に引っ張り癖がある子は常にリードが引っ張られた状態になるので首や器官などに負担がかかる場合があります。

ちなみに・・・

首輪は英語で『collar(カラー)』と言います。

ハーネスは日本語で『胴輪(どうわ)』と言います。

柴犬にぴったりのハーネスで散歩を楽しもう

柴犬
tracie7779

ハーネスはたくさんの種類がありますが、柴犬には、丈夫で優しい素材のものを選んであげるのがおすすめです。また、サイズも重要で、適切なサイズを選ぶことで、安全・快適に使用することができます。愛犬にぴったりなハーネスを選んで、毎日の散歩を楽しんでくださいね。 

こちらの記事チェック!

引っ張り癖のあるコは必見!便利な犬用ハーネスの機能とおすすめ商品を紹介

あわせて読みたい

引っ張り癖のあるコは必見!便利な犬用ハーネスの機能とおすすめ商品を紹介

楽しいお散歩中、愛犬にグイグイ引っ張られてしまうことはありませんか?ついイラっとしてしまったり、首が痛くないのか心配になったりしますよね。そのお悩み、もしかしたら便利な機能性ハーネスが解決してくれるかもしれません。今回は、引っ張り癖のある子におすすめな機能性ハーネスについてご紹介します。

犬のハーネスには種類がある?愛犬に合ったものを選ぼう

あわせて読みたい

犬のハーネスには種類がある?愛犬に合ったものを選ぼう

ハーネスは首輪と同様、犬を守る大切なアイテムの1つです。しかし、正しく装着しなければ、突然外れて予想しない事故につながることもあります。愛犬に身につけさせるものなので、負担がかかりにくく抜けにくいものを選びたいですね。飼い主とリードをつなぐ、大切な役割をもつハーネスについて紹介します。

柴犬の子犬をお迎えしたら|やっておくべき基本的なしつけと注意点を紹介

あわせて読みたい

柴犬の子犬をお迎えしたら|やっておくべき基本的なしつけと注意点を紹介

飼い主に忠実でありながら、警戒心と独立心が強い柴犬は子犬期からしっかりしつけることが重要です。 また、猟犬であった柴犬は特有の性質を持っているため、通常の犬種と同じしつけ方ではうまくいかない場合もあり、しつけが入りにくい犬種とも言われています。 そこで、柴犬に子犬にしつけをはじめる時期や覚えておきたいコマンド、注意点などをご紹介します。

banner

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード